当たりつき自動販売機の歴史は1970年代後半ダイドードリンコから始まる
昭和40年代当時、瓶の自動販売機などは50~60円で買え(空き瓶を10円で回収してくれるお店もありました)、缶の自動販売機も60円程度でしたが、オイルショック以降数年間隔で10円づつ値上げされていきいました
100円に到達すると飲料メーカーは『ワンコインで買える』ということで値上げに慎重になり消費税導入時まで100円時代が長く続く事になります
そんな中ダイドードリンコが『お客さんを楽しませる為と、販売促進となる付加価値作り』を目的に当たりつき自動販売機を始めて導入しました
DYDO《ルーレットの変遷》
各メーカーが”当たりつき”から手を引いている中、ダイドードリンコはずっと当たりつき自動販売機を続けている
最初はすでに設置されている自動販売機にドリルで穴を開けて後付けしていたそうです
その後、79年に一体型が登場。以来、ダイドードリンコはずっと当たりつきタイプを続けているそうです

後付けタイプのルーレット

1970年代後半

1980年代

1990年代

2000年代
4桁タイプは昔より難易度上がった気がするのですが
景品表示法という法律がある以上、最近の数字4桁タイプのルーレットも昔のルーレットもそう大差ない確率のはずなんですけど、やはり自分の主観では昔の方が当たりやすかった気がします
絵柄が変わるだけで雰囲気が変わり主観にも影響されるのでしょうか。数字だとやはり味気ないですね

たまご

!!!

ハズレ

当たり
キャラクターモノをもっと増やしてもらいたいですね
80年代、各メーカーごとに個性豊かな当たりつき自動販売機が沢山ありました
当たると得した気分にさせてくれる当たり付自販機
自分は自販機に対し、特に好きなメーカーや商品があったわけではないく飲みたくなったら目に付く自販機の中から適当に商品を選んで買っていましたが、やはり当たり付か無しかはチェックしてました(笑)
80年代当時は多くの自販機にルーレットが付いていましたし、見れば誰でも分かるくらい各メーカーごとにデカデカとルーレットが表示されていたので、どうせ買うなら当たり付の方が得した気分になりましたからね(笑)

今では80年代の古い自販機はほぼ見かける事はなくなりました
修理して並べるだけで『十分人目を引くのでは』とも思いましたが、実は冷却のためのコンプレッサーの焼きつきやフロンガス漏れなどで冷えなくなり補充用フロンガスがオゾン層破壊の問題になっていてるそうで実は思うほど簡単な事ではないようです
各メーカーのフロンガス対策。オゾン破壊係数と地球温暖化係数
vol.7 ノンフロン・ヒートポンプ|自販機のご紹介|ダイドードリンコ
※ オゾン破壊係数(オゾンはかいけいすう、ODP (Ozone Depletion Potential))は、大気中に放出された単位重量の物質がオゾン層に与える破壊効果を、CFC-11(トリクロロフルオロメタン、CCl3F)を1.0とした場合の相対値として表す係数です
※ 地球温暖化係数(GWP:Global Warming Potential) とは、二酸化炭素を基準にして、ほかの温室効果ガスがどれだけ温暖化する能力があるか表した数字の事です
UCC

UCC

UCC
レアな自動販売機~風船販売機 | 黄昏堂
ポッカ Yogut

ポッカ Yogut
サンガリア コーヒー

サンガリア コーヒー
もりかど自動販売機事情: もりかど探偵団
不二家ネクター

ベースボール式当たり付き自販機
サントリー スポーツドリンク

このマーク懐かしい!
SUNPOWERジュース

雪印ドリンクス

雪印ドリンクス
画像で見る自動販売機の世界【珍百景】 | 不思議.net

雪印ドリンクス
カネボウ ベルミーコーヒー

カネボウ
VIVO

1980年代初めに存在した飲料メーカービーボ
【都市伝説】いつの時代も当たりを出すオカルトは絶えず!?
ツイッターで「当たり付き自販機で絶対当たる方法見つけた」との投稿が話題に??
(1)現金を自動販売機に入れる。
(2)返却レバーを回していったん返金。
(3)現金を入れていない状態で欲しい商品のボタンを3回押下。
(4)現金を入れて、欲しい商品のボタンを押し商品を購入。
(5)数字がそろって大当たり。
特定の操作を行うことによって自動販売機自体に当たりの設定を表示させるという通称・デバッグ法
実は以前「自動販売機の当たりシステムを組んだことがある」と称する人物がネットで公開し、実際に使えると話題になった事があります
デバッグ法とは、まず5円玉を2回投入。5円玉は釣り銭口から出てきますが、この行為が大事といいます。続いて10円、50円、100円、1,000円を順に入金すると、当たり設定個数・日時が表示されたるというものです
こちらの方法については既に対策が施されたといわれています
過去には特定の時間に商品を購入することで、当たりを誘発するという通称・シンクロ法
横12列縦3列の買い口のあるDYDO自動販売機で100%当てる事の出来る(?)時刻シンクロ法なる都市伝説が話題に!?

時刻シンクロ法
最後に
日本といえば自販機大国と言われるほど町中にあふれている自販機
自販機はこれからも時代とともに変化し進化していくでしょうが、だからといって古くなれば順に切り捨ててていくのではなく次世代に残す意味でも是非博物館のような所で1つでも多く保存してほしいです