当時、バラエティー番組部門で『笑点』より人気があった『大正テレビ寄席』とは何だ?

当時、バラエティー番組部門で『笑点』より人気があった『大正テレビ寄席』とは何だ?

読者の皆様は『笑点』というテレビのバラエティー番組はよくご存知ではないでしょうか?  その『笑点』が始まったのは1966年(昭和41年)5月15日からだったのですが、実は、その3年も前の1963年(昭和38年)6月12日から『大正テレビ寄席』なるバラエティー番組が産声を上げています。あいにく、1978年(昭和53年)6月25日までの約15年間でピリオドを打ってしまいましたが、『笑点』より視聴率が高く、茶の間の人気番組の一つに数えられていました。そんな『大正テレビ寄席』を振り返って見ましょう!!


『大正テレビ寄席』とは?

『大正テレビ寄席』(たいしょうテレビよせ)とは、1963年(昭和38年)6月12日から1978年(昭和53年)6月25日迄(1963年9月25日までは水曜 12:15 - 12:45の30分間だったが、1963年10月13日放送分から日曜 12:00 - 12:45の45分間)、テレビ朝日系列(全国朝日放送、放送開始当初はNETテレビ)で放送された演芸バラエティー番組であった。スポンサーが大正製薬一社で提供する、公開収録形式の番組であった。

東京都渋谷区のJR(旧:国鉄)渋谷駅西口前にあった東急文化会館(渋谷ヒカリエの場所にあった複合娯楽施設)地階の映画館・東急ジャーナル(のちの東急レックス→渋谷東急3)にて公開収録された番組で、ウクレレ漫談でもお馴染みの牧伸二が司会・進行を勤めた。

番組でのウクレレ漫談が受けて、当時全くの無名だった牧の「出世作」となる。

「あ~んあああ、やんなちゃった!!」でおなじみでした。

司会・番組進行役の故牧伸二

dot.フォトギャラリー | 追悼2013 去りゆく人よ - 朝日新聞出版|dot.(ドット)

公開収録になった理由

公録収録会場の東急レックス側としては、毎週金曜夕方に『東急文化寄席』という演芸興行を、月曜夕方に『お笑い横丁』という演芸興行を、ともに有料で行っていた。番組収録はあくまでも月曜の『お笑い横丁』の一部といった位置付けであった。したがい、その他の公録収録番組と異なり観客の目がシビアにならざるを得ず、中途半端な笑いは許されなかった。
制作を担当した山下武(柳家金語楼の実子、元日劇舞台監督)は「5秒間に1回笑わせる」「今までにない革新的な笑いを提供する」といった確固たるコンセプトを持って番組製作にあたったという。

現在は”渋谷ヒカリエ”がそびえています。

JR渋谷駅西口前にあった東急文化会館

『大正テレビ寄席』の番組制作モットー

新しく革新的な番組作りのため、演芸バラエティー番組にも拘らず、定番の落語家などはほとんど登場せず、テレビ寄席に出演したとしても、立って漫談や現代にも通ずる新作落語などを演じる程度であった(ただし、例外はどこにでもあるように、古今亭志ん朝などは本格落語を披露)。本格的な高座の中継や大喜利といった企画は後続番組としてネットチェンジまで午後1時台に放送されていた『日曜演芸会』の方で行われた。
新しい笑いを生み出し、番組をモダン寄席にする事をモットーに、制作者は寄席に拘らずキャバレーやストリップ小屋、ジャズ喫茶などあらゆる場所で取材し、出演交渉を行った。また、「お笑い横丁」はテレビ局側と東急がそれぞれ出演交渉を行っていたが、東急側が独自に交渉した芸人(すなわち放送には登場しない芸人)についてもつぶさにチェックし、観客の受けが良ければテレビ寄席にも登場させた。その結果、新しいタイプのお笑い芸人を多く輩出する切っ掛けとなり。また「演芸ブーム」の牽引役となった。

多種多彩だった出演芸人たち

噺家(落語家)

前記で記述したように、噺家(落語家)は基本的に立ち高座だった(テレビのテロップでは「立体落語」と紹介されていた)。そのためか新作落語に強い人や、話術に優れている人が多かった(例外もあり)。下記に出演回数が多い方や印象が強く残っている方を列挙する。

林家三平(初代)、橘家 圓蔵(8代目、当時は月の家圓鏡で出演)、古今亭志ん朝、三遊亭金馬(4代目、当時は三遊亭小金馬として出演)、三遊亭圓歌(3代目、当時は三遊亭歌奴として出演)、桂米丸
、など

漫談、漫才、コント、コミックバンドなど

出演する漫談家や漫才師などは、大体関東一円のお笑い劇場や寄席などを中心に活動している方々だったが、関西からも、時々来ていたようである。一例を言うと、かしまし娘、横山やすし・西川きよし、中田カウス・ボタン、夢路いとし・喜味こいし、レツゴー三匹などである。下記に出演回数が多い方や印象が強く残っている方を列挙する。

漫談では、東京ぼん太、堺すすむ、牧野周一(牧伸二の師匠)、南州太郎、早野凡平、桜井長一郎、ケーシー高峰など。
漫才では、Wけんじ、コロムビア・トップ・ライト、内海桂子・内海好江、獅子てんや・瀬戸わんや、青空球児・好児、春日三球・照代など。
コント、コミックバンドでは、てんぷくトリオ、トリオ・スカイライン、漫画トリオ、ナンセンス・トリオ、チャンバラトリオ、東京コミックショウ、ドンキーカルテット、玉川カルテットなど。

下記の動画や画像も楽しんで下さい。

私の印象が特に強い3組の芸人

私が上記に紹介した芸人の中でもっとも印象に強く残っている方々を3組ほど紹介します。

関連する投稿


不倫や女性・金銭トラブル等々あった女優「網浜直子」の旦那『松山三四六』ってどんな人?!

不倫や女性・金銭トラブル等々あった女優「網浜直子」の旦那『松山三四六』ってどんな人?!

1998年に女優の網浜直子さんと結婚した松山三四六さん。奥さんの網浜直子さんはよく知れれていますが旦那さんの松山三四六さんってどんな方なのでしょうか?まとめてみました。


月亭八方 借金地獄を生き延びて送る、愛と夢と希望の楽屋ニュース。

月亭八方 借金地獄を生き延びて送る、愛と夢と希望の楽屋ニュース。

大阪府大阪市福島区出身、福島区在住。天下獲る野望ナシ。1番でなくてもヨシ。借金地獄を生き延びて送る、愛と夢と希望の楽屋ニュース。


「笑点」勇退後、はじめて語る秘話満載!林家木久扇『木久扇の昭和芸能史』が発売決定!!

「笑点」勇退後、はじめて語る秘話満載!林家木久扇『木久扇の昭和芸能史』が発売決定!!

草思社より、『木久扇の昭和芸能史』(林家木久扇・著、林家たけ平・聞き手)が発売されます。


「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「私のバカせまい史」の3月7日21:00~21:54放送分にて、「珠玉の迷勝負!『ものまね王座』一回戦敗退ものまね40年史!」と題し、懐かしのものまね番組が特集されます。


西川のりお   コテコテの大阪弁と捨て身の暴走で全国区へ殴り込み

西川のりお コテコテの大阪弁と捨て身の暴走で全国区へ殴り込み

高校でお笑いの世界に入り、パワフルに空回りしながら下積み時代を過ごし、ヤングOh!Oh!、漫才ブーム、じゃりン子チエ、俺たちひょうきん族で一気に全国のお茶の間に。関西独特のイケイケドンドンの暴走ぶりをみせつけた。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。