紙ふうせんのヒット曲『冬が来る前に』は冬支度中に生まれた?あの有名な合唱曲も歌っていた?その曲とは!!

紙ふうせんのヒット曲『冬が来る前に』は冬支度中に生まれた?あの有名な合唱曲も歌っていた?その曲とは!!

紙ふうせんの代表曲『冬が来る前に』は、ある年の冬支度中に生まれました。そのエピソードとは?そして誰もが歌ったことのある、あの有名な合唱曲を作曲したグループの元メンバーでもありました。その曲とは一体何だったのでしょう?


『冬が来る前に』は紙ふうせんの最大ヒット曲

1977年11月1日リリース

作詞:後藤悦治郎
作曲:浦野直

週間4位(オリコン)
1978年度年間27位(オリコン)

45万枚の売り上げを記録しました

『冬が来る前に』は、大阪ガスのCMに起用されていました!当時関西地区では寒い季節になると毎日のようにTVからこの曲が流れていた記憶があります。

”紙ふうせん”はフォークグループ解散後に結成

フォークグループ”赤い鳥”のメンバーだった平山泰代と後藤悦治郎が解散直前に結婚し、解散後、平山泰代と後藤悦治郎の夫妻は、紙ふうせんを結成して地元である関西を中心に活動していました。

『冬が来る前に』誕生エピソード

『冬が来る前に』は、冬支度のためにストーブを掃除している時に浮かんだ曲で、「76年の11月半ば。暖冬だった年でね」と作詞の後藤悦二郎さんは語っています。

夏の思い出を抱いたまま秋に別れた男女をあきらめきれない女性の気持ちを描いた歌詞

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/yomimono/music/anokoro/01/kiji/K20120119002463950.html

【1978年1月】冬が来る前に/紙ふうせん ストーブを掃除していたらできたヒット曲― スポニチ Sponichi Annex 芸能

曲は”フォルクローレ”の雰囲気?

紙ふうせんのバックバンドでベースの浦野直さんが作曲を担当しました。

『冬が来る前に』は合唱曲の定番ソング

「冬が来る前に」は日本の学校の音楽の教科書に掲載されたことから、合唱曲の定番となりました。

YouTubeでは、『冬が来る前に』の伴奏や、女性・男性パートなど、合唱する際に練習しやすい動画もありました。それだけ人気がある定番曲なんですね~♪

『翼をください』も代表曲

紙ふうせん結成前に所属していたフォークグループ”赤い鳥”時代の『翼をください』、『竹田の子守唄』も合唱曲として有名ですよね!

作詞者:山上路夫
作曲者:村井邦彦

合唱団とのコラボも

泰代さんのブログでは合唱団との大合唱を行ったことについて記されていました。
紙ふうせんの歌を聴いた後、一緒に合唱できるなんてうらやましい~!!!

泰代の music = ミューズ

カバー曲も出ています

ビリケン

中澤裕子 松浦亜弥

中森明菜

現在も活動を続けられています

音楽番組やラジオ、コンサートなどで活躍されています

2017年リサイタル開催!!

11/26(日)「紙ふうせんコンサート なつかしい未来Vol.12」(兵庫県立芸術文化センター)開催されます!今冬、生で『冬が来る前に』が聴けたら嬉しいですね!!

紙ふうせん Official Web Site

『冬が来る前に』 紙ふうせん 関連情報

【楽天市場】ソニー・ミュージックダイレクト DREAM PRICE 1000 紙ふうせん 冬が来る前に/CD/MHCL-27 | 価格比較 - 商品価格ナビ

DREAM PRICE 1000 紙ふうせん 冬が来る前に/CD/MHCL-27の価格比較、最安値比較。【最安値 748円(税込)】(3/9時点 - 商品価格ナビ)

現在も近畿地方を中心に息の長い活動を続けている”紙ふうせん”。名曲『冬が来る前に』も末永くお二人で歌い続けていって欲しいです。

関連する投稿


デビュー55周年の南こうせつ「愛こそすべて」のMV公開&「東京フォークジャンボリー in 野音 ~日比谷野音 The Final~」開催決定!

デビュー55周年の南こうせつ「愛こそすべて」のMV公開&「東京フォークジャンボリー in 野音 ~日比谷野音 The Final~」開催決定!

6月2日にリリースしたシングル曲「愛こそすべて」のMVを公開した。また10月1日より使用休止期間に入る東京・日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)のクロージングイベントが9月に開催される。その第1弾が発表され、南こうせつの「東京フォークジャンボリー in 野音 」が開催されることが明らかになった。


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


北山修、紙ふうせん、トワ・エ・モワ、岡崎友紀…ライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が開催決定!!

北山修、紙ふうせん、トワ・エ・モワ、岡崎友紀…ライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が開催決定!!

⼤阪・オリックス劇場でライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が2025年3⽉3⽇に開催されます。このたび、同ライブにヴォーカルグループ・LE VELVETS(ル ヴェルヴェッツ)の参加が決定しました。


1970年、76歳で「史上最高齢の新人歌手」になった左卜全さんは、満身創痍で舞台に立つ魂の役者だった

1970年、76歳で「史上最高齢の新人歌手」になった左卜全さんは、満身創痍で舞台に立つ魂の役者だった

まさに変人中の変人のようなイメージの強い左卜全さん。自分芸は土壇場まで追い詰められた時に絞り出すように出てきたものだと言い、芸の世界に入ってからは毎日が死以上の苦しみだったと回想しています。


26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

死後、30年以上が経ってもいまだに支持されているカリスマ的シンガーソングライター・尾崎豊さん。尾崎豊さんの楽曲を改めて振り返ってみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。