60年代後半から70年代にかけてのフレンチ・ポップスはオシャレで今でも心が躍る曲ばかり。胸がキュンとなる曲がたくさんありますよ。

60年代後半から70年代にかけてのフレンチ・ポップスはオシャレで今でも心が躍る曲ばかり。胸がキュンとなる曲がたくさんありますよ。

ファッションでも料理でもフランスのものってなんだかとってもオシャレですよね。音楽だってそうです。特に60年代の後半から70年代にかけてのフレンチ・ポップスは、どれをとってもキラキラとしていて胸がキュンとなるような名曲が揃っています。シルヴィ・ヴァルタンからジェーン・バーキンまでお勧めの曲をご紹介します!


French Pops

フレンチ・ポップスに明確な定義はないようなのですが、日本では一般的にフランス語で歌われるポップスということで受け取られています。特に1960年代後半から70年代前半にかけて多くの曲が日本でもヒットしました。
この頃のポップスはフレンチに限らず今聴くととても分かりやすくて、まさにポップ、とにかくポップなんですよね。それが今でも愛されている理由でしょう。
中でもフレンチ・ポップスとなると、オシャレというか、エスプリが効いているというか、さわやかな気持ちになる曲が多いように思います。

フレンチ・ポップスに関しては、数々のコンピレーションアルバムが各メーカーから発売されています。まとめて聴けてとても便利ですよね。代表的なアルバムを1枚ご紹介しておきます。

収録曲

  1. 夢見るシャンソン人形
  2. 変わるかも
  3. ディ・グ・ディン・ディン
  4. そよ風にのって
  5. 流行りなんだもん (MONO)
  6. オー・シャンゼリゼ
  7. あなたのとりこ (ライヴ)
  8. 無造作紳士
  9. ボニーとクライド
  10. マリン・ブルーの瞳
  11. 愛の喜び
  12. ジョニー・ジェーンのバラード
  13. 恋はみずいろ
  14. 青春に乾杯
  15. 天使のらくがき
  16. アニーとボンボン
  17. シャルロット・フォー・エヴァー
  18. ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ
  19. オリーブの首飾り

ボン・ボン・フレンチ・ベスト

これだけの収録曲を携えたコンピレーションは未だ見た事が在りません! くつろぎの時間に、のんびりドライブのお供に。 愛着の沸く必携の1枚になる事間違いありません★

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B004Q84YIQ/ref=sr_1_6?s=music&ie=UTF8&qid=1488969932&sr=1-6&keywords=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9

Amazon.co.jp: オムニバス, イザベル・アジャーニ, マリアンヌ・フェイスフル, ジェーン・バーキン, ヴィッキー, ミッシェル・デルペッシュ, ダニエル・ビダル, フランス・ギャル, シャルロット・ゲンスブール, ジェーン・バーキン&セルジュ・ゲンスブール, ポール・モーリア : ボン・ボン・フレンチ・ベスト - ミュージック

ウキウキするような曲ばかりです。しかもジャケットもなんだかオシャレ。イヤでも気分が上がりますよ。

それでは、お勧めのフレンチ・ポップスを順にご紹介いたします。

La plus belle pour aller danser

シルヴィ・ヴァルタンが1964年にリリースした4枚目のシングル。本人も出演した同名映画の挿入歌でもありました。


シルヴィ・ヴァルタン

出生名:シルヴィ・ヴァルタン(Sylvie Vartan) 
生誕:1944年8月15日
出身地:フランス・パリ 
活動期間:1961年~現在

アイドルを探せ

日本だけでも100万枚以上を売上げた「アイドルを探せ」ですが、原題は「La plus belle pour aller danser」で、訳すと「踊りに行く一番の美人」となります。タイアップされた映画の内容に合わせた邦題ですが、こちらの方がイメージにピッタリですよね。

「アイドルを探せ」は、シルヴィ・ヴァルタンの1964年にリリースされた3枚目のアルバム「夢のアイドル」に収録されています。 このアルバムの原題は「À Nashville」で、タイトルが示すようにナッシュビルでチェット・アトキンスの指揮の下、エルヴィス・プレスリーのバック・ミュージシャンやコーラスを使って録音しています。

因みに、シルヴィ・ヴァルタンは当時19歳です。

L'amour est bleu

リリースは1968年。瞬く間に全米ヒットチャートを駆け上り連続5週の第1位となり、全世界では500万枚という大ヒットを記録しました。


ポール・モーリア

生誕:1925年3月4日
出身地:フランス マルセイユ 
フランスの旗 フランス ペルピニャン 
職業:指揮者、ピアノ・チェンバロ奏者 
活動期間:1952年~2003年

恋はみずいろ

ポール・モーリアや曲名を知らなくても、聴けば知らない人はいないというぐらいの名曲ですね。しかも、知らなくても一度聴いただけで心に残る名曲でもあります。
この曲は最初1967年にヴィッキーが発表し、あまり大きな話題とならなかったのですが、翌年ポール・モーリアがカバーして世界的な大ヒットとなっています。

現在でもイージーリスニングとして定番中の定番となっている曲だけあって、今日まで多くのアーティストがカバーしています。面白いところではジェフ・ベックのカバーなんていうものまであります。原曲に忠実にギターで弾いていて、これはこれで気持ちがいい仕上がりとなっていますよ。

Les Champs-Élysées

1971年にリリースされ日本でもオリコンの78位になっています。


ダニエル・ビダル

生年月日:1952年6月27日
出生地:モロッコ 
国籍:フランス

オー・シャンゼリゼ

いかにもフレンチ・ポップといった「オー・シャンゼリゼ」。フレンチ・ポップの代表のような曲ですが、この曲じつは1968年にイギリスでリリースされたサイケデリック・バンドだったジェイソン・クレストの4枚目のシングル曲「ウォータールー・ロード」が元歌なんです。
歌詞をフランス語に置き換え、内容もイギリスの地名からフランスの地名に変更するなど手を加えて、アメリカ人の歌手ジョー・ダッサンが最初に録音しています。

日本ではダニエル・ビダルが1971年に歌ったものがヒットして、多くの日本人がカバーしています。

Tout, Tout Pour Ma Cherie

1969年に一度リリースされたもののヒットせず、1971年の再リリースで大ヒットしました。


ミッシェル・ポルナレフ

出生名:Michel Polnareff 
生誕:1944年7月3日
出身地:フランス・ロット=エ=ガロンヌ県ネラック 
活動期間:1966年~現在

シェリーに口づけ

「可愛いシェリーのために」という邦題で1969年に日本ではリリースされましたがヒットしなかったといういわくつきの曲です。「シェリーに口づけ」として再リリースされたのは1971年のことですが、当時で40万枚という大ヒットになりました。ヒットした要因は、時代のニーズに合ったということかもしれませんが、タイトルが断然良くなっていますよね。まさに70年代のポップスそのままといった趣があります。

因みに原題を直訳すると「全部、全部を私の愛しい人のために」となります。歌いだしの「 Tout, Tout Pour Ma Cherie Ma Cherie~」の「Tout, Tout 」がキスのチュッ、チュッという音を連想させるということから口づけとしたそうです。そして「愛しい人」という意味の「Cherie」を「シェリー」と女性の名前にしてしまったんですね。素晴らしいワザありの名タイトルです!

Comment Te Dire Adieu

1973年に日本でも「さよならを教えて」はリリースされてヒットしました。


フランソワーズ・アルディ

生誕:1944年1月17日
出身地:フランス、パリ 
職業:シンガーソングライター、俳優 
活動期間:1961年~現在

さよならを教えて

フランソワーズ・アルディは、パリ9区ドマル通り界隈の出身だそうですから生粋のパリジェンヌですね。知的で美しく仕事もできるという理想の女性です。1962年に「男の子女の子」でデビューし、一躍トップアイドルとなりました。「さよならを教えて」は、セルジュ・ゲンスブールが作詞を担当しています。

因みに、荒井由実が作り石川ひとみや三木聖子が歌いヒットした「まちぶせ」は「さよならを教えて」の翻案と言われています。なるほど、感じが似てますね。どちらもいい曲です。

L'Aquoiboniste

1978年リリースのアルバム「想い出のロックン・ローラー」に収録されています。


ジェーン・バーキン

本名:Jane Mallory Birkin 
生年月日:1946年12月14日
出生地:イングランド・ロンドン 
国籍:イギリス

無造作紳士

「無造作紳士」は、セルジュ・ゲンスブールの作品です。原題を「aquoiboniste」と言い、「何にもならない屋さん」という意味の造語で、これは友人で歌手、俳優であるジャック・デュトロンをモデルにしてつくられたそうです。因みにジャック・デュトロンの奥さんはフランソワーズ・アルディです。それにしても邦題の「無造作紳士」とはよく付けたものですね。

「無造作紳士」は日本では1999年にテレビ・ドラマ「美しい人」の主題歌にになったことで注目されヒットしました。

どの曲もステキだと思いませんか?フレンチ・ポップスは幅広いですし素晴らしい曲はまだまだ沢山あります。興味を持たれたなら是非他の曲も聴いてみてくださいね。

関連する投稿


仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

2024年6月に亡くなったフランスの歌手、フランソワーズ・アルディは、1960年代から1970年代にかけてフレンチ・ポップスの象徴的な存在だった。女優やモデルとしても活躍した彼女の80年の生涯を、あまり知られていないエピソードとともに振り返る。


70年代のミッシェル・ポルナレフは日本独自の売られ方をしていたんですよねぇ。

70年代のミッシェル・ポルナレフは日本独自の売られ方をしていたんですよねぇ。

母国では今でも国民的歌手として人気の高いミッシェル・ポルナレフ。日本でも70年代は絶大な人気を誇っていたのですが、日本とフランスでは受け入れられ方が違い、違う曲がヒットしていました。日本オリジナルのジャケットやタイトル曲で本国とは少し違うイメージ作りをして、それが成功したんですね。


仕事場などで何気に流れているBGM。主に利用されるイージー・リスニング音楽って、実は意外と奥が深~いんです!!

仕事場などで何気に流れているBGM。主に利用されるイージー・リスニング音楽って、実は意外と奥が深~いんです!!

昨今のニュースやドラマなどを見ると、イージーリスニング音楽をMGMで流していることがよくありますが、それ以外はあまり耳にしなくなってしまいました。私の若い頃(60年代後半~80年代前半)にはラジオやテレビでしょっちゅう特集を組んではこのジャンルの音楽紹介をしていたように記憶しています。21世紀に入ってからはすっかり鳴りを潜めてしまった感のあるジャンルですし、今やほぼ過去の音源でしか楽しめなくなったのは寂しい限りですが、実はこのジャンルって意外と奥が深いんですよ。そんなイージー・リスニングの世界を覗いて見ることにしましょう。


数えきれない程の女性と浮名を流したセルジュ・ゲンスブール、その女性遍歴をのぞいちゃいます

数えきれない程の女性と浮名を流したセルジュ・ゲンスブール、その女性遍歴をのぞいちゃいます

ジェーン・バーキンをはじめとして、アンナ・カリーナ、マリアンヌ・フェイスフル、ペトゥラ・クラーク、ブリジット・バルドー、カトリーヌ・ドヌーヴなどなど数えきれない程の女性と浮名を流したセルジュ・ゲンスブール。自分が愛した女性に提供した曲を集めたアルバム「ゲンスブールを歌う女たち」を通してセルジュ・ゲンスブールの女性遍歴をのぞいちゃいます。


誰をも虜にした、60年代、70年代に見るシルヴィ・ヴァルタン

誰をも虜にした、60年代、70年代に見るシルヴィ・ヴァルタン

あまりにも可愛らしい60年代のシルヴィ・ヴァルタン。少女から大人の女性のセクシーさを身に付けた70年代のシルヴィ・ヴァルタン。いつの時代も見るものを虜にしてしまう魅力がいっぱいです。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。