誰をも虜にした、60年代、70年代に見るシルヴィ・ヴァルタン

誰をも虜にした、60年代、70年代に見るシルヴィ・ヴァルタン

あまりにも可愛らしい60年代のシルヴィ・ヴァルタン。少女から大人の女性のセクシーさを身に付けた70年代のシルヴィ・ヴァルタン。いつの時代も見るものを虜にしてしまう魅力がいっぱいです。


60年代のシルヴィ・ヴァルタン

Sylvie Vartan

あまりにも可愛らしく小粋なシルヴィ・ヴァルタン。彼女を見ているとフランスのエスプリという言葉が思わずでてきますが、シルヴィ・ヴァルタンは、ブルガリア人の父親と、ハンガリー人の母親の間に1944年8月15日 ブルガリアのイスクレツというところで生まれ、8歳の時に家族でパリに亡命しています。
1961年17才でパリ・オランピア劇場に初出演しその輝かしいキャリアをスタートさせます。
このパリ・オランピア劇場での公演はそもそも代役としての出演だったのですが、劇場支配人の目に留まり次の公演の出演依頼を受けています。
やはり輝くものがあったのでしょうね、偶然が必然となるわけです。

最初のヒット曲は、それから2年後の1963年「Tous mes copains(邦題:おセンチな17才)」です。

1964年3月日本発売

おセンチな17才

翌1964年には、「La plus belle pour aller danser(踊りに行く一番の美人)」(邦題:アイドルを探せ)が世界的に大ヒットします。
それにしても素晴らしい邦題ですね。原題からは大きく逸脱していますが、当時のシルヴィ・ヴァルタンにまさにぴったりです。

1964年11月日本発売

アイドルを探せ

同じく1964年には3枚目のアルバム「夢のアイドル」が発売されています。

【収録曲】恋のショック/しあわせな私/モンキー・タイム/わたしを愛して(英語)/祭りの気分/ミーン・ウーマン・ブルース /アイドルを探せ/アイ・ウィッシュ・ユー・ウェル/ドゥム・ディ・ラ/もう泣かない/わたしを愛して(フランス語)/ラ,ラ,ラ (米・ナッシュビル録音)

夢のアイドル

日本でも大人気となったシルヴィ・ヴァルタンですが、どのくらい人気だったかというと、1965年5月の初来日時に婦人服・レナウンの「ワンサカ娘」のTVCMに出演しています。
シルヴィ・ヴァルタン20歳、作曲は小林亜星が担当しています。

シルヴィ・ヴァルタン、なかなか日本語が上手ですね。

1965年「パリからの贈り物」、1966年「恋を歌う」、1967年「パリより愛をこめて 」と毎年アルバムを発売し、快進撃を続けるシルヴィ・ヴァルタン。
1968年発売の「シャンソン・イエイエの女王」も良い出来栄えです。
因みに「イエイエ」とは、アメリカン・ポップスのフランス語カバーが多かったようですが、フランス版ロックン・ロールのことです。

【収録曲】男の子のように/夢ははかなく/雪の降る夜/何が私を/蝶々を追って/やがて、来る日が /私の遺言/夢の小鳥/愛のきずな/ある夜二人は/太陽のパラダイス/私はキッド/男の子のように(英語)/ベイビー・カポネ

シャンソン・イエイエの女王

続く1968年に発売されたアルバム「パリの妖精」には、日本でも大人気の「あなたのとりこ」を含む素晴らしいアルバムです。
「あなたのとりこ」は、日本では映画「ウォーターボーイズ」の挿入歌をはじめいくつものCMソングとしても使われています。

【収録曲】想い出のマリッツァ/もうちょっとだけ/太陽をかくした/きれいな人形/あなたのとりこ/男は必要なもの/太陽に向かって/二隻の船/彼は帰ってくる/沈黙/金の葉

パリの妖精

1968年アルバム、キャリアの新展開を狙って制作され大ヒットした「あなたのとりこ」も収録の名盤。 音がいい! 第1曲目「La Maritza 想い出のマリッヅア」が新鮮で感動する。本当に心に響く良い歌だと改めて思う。「マリッヅアは私の河、セーヌがあなたの河であるように・・・・」で始まる、シルヴィがコンサートで必ず歌うナンバー。本作のボーナスは11曲もあり、2曲がこの「想い出のマリッヅア」のイタリア語・ドイツ語ヴァージョン。イタリア語もオリジナルに優とも劣らず深い感動がある、きっとシルヴィはイタリア語が堪能なせいもあるかもしれない。ドイツ語は馴染がないからか一寸何か不思議、でもその言語感に合わせてかシルヴィはラーラーラのリフレインを他の2カ国とは少し違った風に歌っている、ハッキリ発音しているというのか何かカッコいいなー。この歌、日本語ヴァージョンもあり1971年来日の折に録音したものが本作と同時発売の「SYLVIE A TOKYO 1971年東京公演ライヴ」にボーナスで収録されている。日本語は日本人が歌ったら演歌風になりそうな歌詞で可笑しいが、シルヴィは丁寧にうたっていて、端々に品位を感じる。

https://www.amazon.co.jp/Maritza-Sylvie-Vartan/dp/B00835VSR8/ref=sr_1_25?s=music&ie=UTF8&qid=1470720948&sr=1-25&keywords=sylvie+vartan

Amazon.co.jp: Sylvie Vartan : La Maritza - ミュージック

70年代のシルヴィ・ヴァルタン

70年代に入るとシルヴィ・ヴァルタンは音楽の幅を広げ今までにない顔を見せていきます。「哀しみのシンフォニー」もそのひとつです。

【収録曲】La Moitie Du Chemin (※日本盤は「哀しみのシンフォニー」に差替)/スーザン/愛に生きるわたし/メディシン・マン/伐り倒された木のように/一握りのお金/君の友だち/カリフォルニア/アナベル/あなたのことを教えて/ディリンダム/いつか会う日まで

哀しみのシンフォニー

1976年に発売されたアルバム「そよ風のブロンド」は、もしかすると日本ではあまり人気がないのかもしれません。
しかし、この中にはシルヴィ・バルタンの70年代の最大のヒット曲である「Qu'est-ce Qui Fait Pleurer Les Blondes ?(そよ風のブロンド)」が収録されています。

【収録曲】
 1. Qu'est-ce qui fait pleurer les blondes ?
  2. Tu ne me parles plus d'amour
  3. Le mariage
  4. Ma liberte
  5. On peut mourir, le monde chante
  6. Danse-la, chante-la
  7. La lettre
  8. Toi jamais
  9. Changement de cavaliere
10. Ma decadence (I hit the jackpot)
11. La minute de verite
12. La drole de fin (Last Tango)

そよ風のブロンド

これ以降、シルヴィ・ヴァルタンは徐々にアメリカ志向となっていきます。折からのディスコ・ブームの流れに乗り、そのものズバリの「ディスコ・クイーン」なるシングルを1978年に発売し、翌1979年には全曲英語で歌われるアルバム「アメリカン・ナイト I don't want the night to end」を発売します。

【収録曲】アメリカン・ナイト/プリーズ・ステイ/イージーラブ/はるかな渚/愛のやすらぎ/ピュアー・ラブ/くよくよしないで/キープ・オン・ロッキン/踊ろう、恋のリズム/ホット・タイム・トゥナイト プロデューサー=デニー・ディアンテ (全曲英語)

アメリカン・ナイト

1979年5月フランス発売の全曲英語オリジナル・アルバム。プロデュースはDenny Diante、オーケストラ Michel Combier、ギター Lee Ritenour、パーカッションPaulhino Da Costa、コーラス Maxime, Julia Waters等。本アルバムはドイツでヒットしたそうだ。又、Easy Loveは翌80年にディオンヌ・ワーウィックというアメリカの名黒人歌手がカバーしている。 様々な固定や枠や何かの内に籠らない、好奇心や冒険心や創造欲旺盛なやんちゃなシルヴィ・ヴァルタンは本当にカッコいい。どんな時も実際のシルヴィには生来の優美や品位があって、何時も全ての魅力を出し切るとは限らない魅力がある。秘めた能力・魅力がなおあり、そして、生来の可愛さは永遠。デビュー時の数枚の写真やBEST盤だけじゃシルヴィ・ヴァルタンは語れない。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88-%E7%B4%99%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%95%B0%E9%99%90%E5%AE%9A-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%B3/dp/B00DAYTRWK/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1470723340&sr=1-1&keywords=sylvie+vartan%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88

Amazon.co.jp: シルヴィ・バルタン : アメリカン・ナイト(紙ジャケット・生産数限定) - ミュージック

アメリカ志向は賛否両論ありますが、「アメリカン・ナイト」を見るとこのセクシーさにやられてしまいます。

1984年に、自分の分身というほどの信頼と愛情を寄せるアメリカ人のトニー・スコッティと結婚することになるわけですから、シルヴィ・ヴァルタンのアメリカ志向もここに極まれりといった感じですね。

関連する投稿


60年代後半から70年代にかけてのフレンチ・ポップスはオシャレで今でも心が躍る曲ばかり。胸がキュンとなる曲がたくさんありますよ。

60年代後半から70年代にかけてのフレンチ・ポップスはオシャレで今でも心が躍る曲ばかり。胸がキュンとなる曲がたくさんありますよ。

ファッションでも料理でもフランスのものってなんだかとってもオシャレですよね。音楽だってそうです。特に60年代の後半から70年代にかけてのフレンチ・ポップスは、どれをとってもキラキラとしていて胸がキュンとなるような名曲が揃っています。シルヴィ・ヴァルタンからジェーン・バーキンまでお勧めの曲をご紹介します!


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。