【星の王子さま】この本、大人になってから読んだことありますか?

【星の王子さま】この本、大人になってから読んだことありますか?

ご存知の通りサン=テグジュペリによるロングベストセラーです。「ファンタジー」な本として子供に読み聞かせる事も多くある児童文学のジャンルに入るものですが、その内容は当時の世相を反映して「大人にその意味するところを示唆する」ことが本意だったようですね。


「ぼく」と王子の出会い

「ぼく」はパイロット

この物語の本当の意味での主人公。間違いなく作者本人である
「ぼく」サン=テグジュペリは
事実、飛行機のパイロットでした。

この作品の元になったと思われる、1935年のリビア砂漠での飛行機墜落事故の体験は、
サン=テグジュペリによる随筆集『人間の土地』で語られています。

物語の中で「ぼく」は理由はともかくサハラ砂漠のど真ん中に不時着してしまいます。
そして「とても大切な」「とても不思議な」体験をするのです。

王子の住んでたところは?

かわいらしい星

王子の住む星

王子の星は家ほどの大きさで、そこには3つの火山と、
根を張って星を割いてしまう程巨大になるバオバブの芽と、
よその星からやってきた種から咲いた1輪のバラの花がありました。

王子はバラの花を美しいと思い、大切に世話してきました。
しかし、ある日バラの花とけんかしたことをきっかけに、
他の星の世界を見に行くために旅に出ることになりました。

でもケンカしちゃうんです。

王子の愛したバラ

王子の語ったこと

どこかへんてこな大人ばかりにあってきた王子の
色々な星々への旅は
子供でしかも一人で住んでいた王子にはわからない
大人たちばかりであったでしょう。

1つ目の星

自分の体面を保つことに汲々とする王

2つ目の星

賞賛の言葉しか耳に入らない自惚れ屋

3つ目の星

酒を飲む事を恥じ、それを忘れるために酒を飲む呑み助

4つ目の星

夜空の星の所有権を主張し、その数の勘定に日々を費やす実業家

5つ目の星

1分に1回自転するため、1分ごとにガス灯の点火や消火を行なっている点燈夫

6つ目の星

自分の机を離れたこともないという地理学者

この学者に地球行きを勧められる。

地理学者

7 ここは7つ目の星だよ

6番目の星にいた地理学者の勧めを受けて、王子は7番目の星、
地球へと向かいました。
こんな話を「ぼく」は王子から聞くことになります。

王子とヘビの出会い

王子とヘビの出会い

王子の知る現実

フランス語版の挿絵

ヘビ

『続・フランス語の部屋』         『星の王子さま』のテーマ型サービスエリア

「井の中の蛙、大海を知らず」という意味合いではないでしょう。
自分の愛してきたものに対する、評価の低さを自分自身が
感じてしまう「現実」に嘆き悲しむのです。

王子とキツネの出会い

王子とキツネの出会い

キツネとの会話

泣いている王子は次にキツネと出会うことになります。
悲しさを紛らわせようとキツネに「一緒にあそばない?」と
誘うが、キツネは「仲良くならないと遊べない」と答えます。

ここでは多くの大人に対する「示唆」を含んでいるのだと思います。

戦時中のほぼまともな考えを出来なくなってしまっていた多くの大人たち
ことに今まで隣人として仲良く付き合っていた人たちが
「ユダヤ人」だと判るだけで(凄惨な)迫害を受けることに
疑問を感じても表現できなくなっていた彼らに伝える
メッセージだったのではないのでしょうか。

王子とキツネとの別れ

キツネの語った大切な言葉

王子とキツネ

キツネと別れる時を迎え、王子は「やっと仲良くなれたのにこんな悲しい思いをするぐらいなら出会いなどなければいいのに」と思ってしまいます。

するとキツネはこう言います。「黄色く色ずく麦畑を見て、君の美しい金色の髪を思い出す事が
出来るなら、仲良しになれた事は無駄でも悪いことでもなかったんだよ」と答えました。

そして別れ際にキツネから大切な事を教えられます。

キツネの有名なセリフ

井戸を見つけた!

その時は・・・

日々、飛行機を修理しようと苦闘していた「ぼく」は王子の話を何となく聞きながしていましたが、
ついに水が底をつき、どうしようか途方に暮れることとなります。

すると王子が「井戸を探しに行こう」と言います。
こんな砂漠のど真ん中に「井戸などあるわけもないじゃないか」と思いつつも王子についていくと
本当に井戸を見つけるのでした。

「ぼく」は王子と一緒に水を飲みながら王子が地球に来て明日でちょうど1年になることを聞きました。
その後王子をそこに残したまま修理のため飛行機のある所に戻っていきます。

王子との別れ

1年前に決めていた

翌日、奇跡的に修理に成功した「ぼく」は喜び、王子に報告しようと王子のもとに行きました。

すると王子はちょうどヘビと話をしているところでした。

ぼくの思うこと

微笑んでいいの?

最後に

アニメの最初の見出しに出てくる作者の言葉の示唆するところは?

この物語りを
世界中の子供達に
また自分が子供だった頃を
忘れがちな大人達に
そして
うわべだけでなく
物事の ほんとうの美しさを
見つめる勇気を持った
すべての人々に
心からの友情をこめて
 贈ります。
     サン・テクジュペリ

「ヨーロッパで戦争に巻き込まれて辛い思いをしている人々への勇気づけの書」であるとされている。この観点から読み解けば、エピソードの多くは具体的な背景を持つ。以下に3つほど例示する。 3本のバオバブの木を放置しておいたために破滅した星 ドイツ・イタリア・日本の枢軸側の3国に適切な対応をしなかったため、第二次世界大戦を引き起こした国際社会。 自分の体面を保つために汲々としている王 このエピソードは、王が王子を大使に任命して終わっている。サン=テグジュペリ自身も、フランス国外に脱出したあと、フランス・ヴィシー政府(ドイツによるフランス攻撃でフランスが劣勢になった後に作られた「枢軸国寄り」と評されることも多い、妥協的な政府)から文化大使に任命されている。 501622731 5億162万2731という妙に直截な数字は、第二次世界大戦を引き起こした国民の合計になる。そのまえの数字の足し算は、第二次大戦に加担した人間が増えるさまを克明に記録している。その数字に対してわざわざ「私はこまかいんだ!(大久保訳)」という台詞を附しているのも、この戦争に巻き込んだ全ての国に対する憎悪があるといわれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%AD%90%E3%81%95%E3%81%BE#.E3.81.82.E3.82.89.E3.81.99.E3.81.98

星の王子さま - Wikipedia

これはいったいどういうことだろう?

戦時中に創作されたこの本は「彼の親友」を慰めたいと
その人物の実名を入れたうえ献辞に書かれ
作者自身そう語っている。

そう彼、レオン・ヴェルトは「ユダヤ人」だったのである。

アドルフ・ヒトラーによる著作「我が闘争」に対する民主主義的視点からの
強烈なアンチテーゼだったとすれば、また違った意味を持つ複雑な性格を
持っているのではないでしょうか・・・

誕生
Antoine Marie Jean-Baptiste Roger de Saint-Exupéry
1900年6月29日
 フランス共和国 リヨン
死没
1944年7月31日(満44歳没)
 フランス国 マルセイユ南方沖
職業
作家、パイロット
国籍
 フランス
活動期間
1926年 - 1944年
主題
小説、随筆、ルポルタージュ、特許申請
代表作
『夜間飛行』
『人間の土地』
『星の王子さま』
主な受賞歴
レジオンドヌール勲章(1929年、1939年)
フェミナ賞(1929年)
アカデミー・フランセーズ小説大賞(1939年)
デビュー作
L'Aviateur(1926年、または 『南方郵便機』、1929年)
配偶者
コンスエロ・スンチン・サンドーヴァル(1931年 - 1944年)
子供
なし

サン=テグジュペリ

関連する投稿


映画版「ファイナルファンタジー」などのコンセプトアートを手掛ける内尾 和正の個展が開催!

映画版「ファイナルファンタジー」などのコンセプトアートを手掛ける内尾 和正の個展が開催!

映画版「ファイナルファンタジー」やアニメ「魔女の旅々」などの コンセプトアートを手掛けるファンタジーアートの巨匠 内尾 和正氏の個展が横浜赤レンガ倉庫にて開催されます。


『パンダコパンダ』50周年記念特別上映!ミミ子のお家にパンダの親子がやってくる!

『パンダコパンダ』50周年記念特別上映!ミミ子のお家にパンダの親子がやってくる!

トムス・エンタテインメントとFilmarks(フィルマークス)主催の上映プロジェクト「プレチケ」との共催で9月23日(金)より全国公開される『パンダコパンダ』のチケット先行販売が決定。


三浦建太郎さんの死去から1年…漫画『ベルセルク』が三浦さんの親友・森恒二の監修で連載再開が決定!!

三浦建太郎さんの死去から1年…漫画『ベルセルク』が三浦さんの親友・森恒二の監修で連載再開が決定!!

2021年5月に死去した漫画家・三浦建太郎さんの代表作『ベルセルク』がこのたび、6月24日発売の「ヤングアニマル」13号から連載再開されることが決定しました。


5月に急逝した漫画家・三浦建太郎によるダークファンタジー『ベルセルク』の最新41巻が発売!!

5月に急逝した漫画家・三浦建太郎によるダークファンタジー『ベルセルク』の最新41巻が発売!!

白泉社より、全世界での累計発行部数5千万部(紙+電子)を超える人気マンガ、三浦建太郎『ベルセルク』の約3年3か月ぶりとなる最新41巻が現在好評発売中です。


OVA版【超獣伝説ゲシュタルト】高河ゆんのRPG風ファンタジー漫画がアニメ化!司祭オリビエと王理の活躍ぶりが面白い!

OVA版【超獣伝説ゲシュタルト】高河ゆんのRPG風ファンタジー漫画がアニメ化!司祭オリビエと王理の活躍ぶりが面白い!

漫画家・高河ゆんさんによる作品『超獣伝説ゲシュタルト』。かつて月刊Gファンタジーに連載されていたコンテンツで、ドラマCD・OVA・小説などマルチメディア展開も実現しました。今回の記事では、OVA版『超獣伝説ゲシュタルト』にスポットを当て、その本編動画やストーリー・魅力など振り返っていきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。