『子供達を責めないで』名優・伊武雅刀のエキセントリックな演説ソング

『子供達を責めないで』名優・伊武雅刀のエキセントリックな演説ソング

低く響くバリトンと渋い演技。名優や怪優と呼ばれる俳優・伊武雅刀が1983年に出した『子供達を責めないで』。 歌というより演説風なスタイルと秋元康による斬新で強烈な詞で物議を醸した異色のシングルについて振り返る。


名優・伊武雅刀のソロデビューシングル『子供達を責めないで』

「宇宙戦艦ヤマト」デスラー総統の声優を務めて知名度を高め、「スネークマンショー」により怪優の印象を不動のものにした伊武雅刀。

若き日の伊武雅刀は1983年に異色のソロシングルをリリースしている。
歌というよりド迫力の演説といった感じの『子供達を責めないで』について紹介していく。

1949年3月28日生まれ、東京都中野区出身。
小林克也らとコントユニット「スネークマンショー」で活躍後、 演技派俳優として数多くのテレビドラマ・映画に出演。
存在感のある渋く低い声で宇宙戦艦ヤマトのデスラー総統の声などを担当、声優やナレーターとしても人気が高い。

伊武雅刀(いぶ まさとう)

1983年8月25日リリース
作曲:H. B. Barnum、原詞:Ivan Reeve
日本語歌詞:秋元康

カップリング曲は「パパと踊ろう」
※アンドレ・クラボーの『Viens Valser avec Papa(パパと踊ろうよ)』のカバー。

伊武雅刀『子供達を責めないで』

【動画】伊武雅刀『子供達を責めないで』

刺激的な歌詞であるが、テレビ番組ではフジテレビ系の『夜のヒットスタジオ』と『オレたちひょうきん族』のコーナー「ひょうきんベストテン」にて披露された。

配慮のせいか『夜のヒットスタジオ』での歌詞は一部が本来のものと異なっているという。

原曲はサミー・デイヴィスJr.の同名曲『Don't blame the children』

『子供達を責めないで』は原曲が存在しており、サミー・デイヴィスJr.が歌った『Don't blame the children』である。

こちらも同様に演説ソングであったが、詞の内容は「子供達が犯罪を犯してしまうのは、我々大人達にも原因があるのではないか」というメッセージであった。

秋元康による絶妙な訳詞で生まれ変わった『子供達を責めないで』

『Don't blame the children』の訳詞を依頼された秋元康は、原詞を直訳したのではひねりがないとあえて逆説的な詞にしたという。

子供達を責めないで - 伊武雅刀 - 歌詞 : 歌ネット

ちょっとしたことで炎上してしまう現在、こんな歌をテレビで歌ったら大クレーム間違いなしである。
「この世の中から子供がひとりもいなくなってくれたら」なんてフレーズには歌とはいえそんなこと口にしていいのかとドキドキさせられる。

当時においてもこの刺激的な歌詞は議論され、発売元であるCBSソニーは発売前に試聴会を開いてアンケート調査を行ったという。

『子供達を責めないで』というタイトルなのに子供を責めた歌詞になっているのは、「子供は嫌いだ」と叫ぶ大人が一番子供っぽくて滑稽である、だから子供たちを責めてはいけないよという秋元康らしいメッセージであったのではないか。

そんな身勝手で滑稽な大人をもっとも表しているフレーズがこちら。

なお、歌詞に出てくる子供のモデルは小さい頃の秋元自身だという。
子供ならではの「あるある」が圧倒的なボリュームで全編に散りばめらており、秋元康の洞察力の鋭さに恐れ入る。

天才・秋元康によるこの訳詞は怪優・伊武雅刀の演技力によって人々に衝撃を与えた。
子供を責めた歌詞なのに、小中学生を中心に受け入れられオリコン最高21位を記録し累計で30万枚以上のヒットになった。

『子供達を責めないで』で本当に責めていたものは…

2008年、『子供達を責めないで』などを含む、伊武雅刀による歌を集めたアルバム『伊武のすべて』が発売された。
このライナーノーツにて、伊武雅刀は1983年の発売当時に『子供達を責めないで』を聴いていたかつての子供たちに向けて興味深い言葉を残している。

1980年代前半、第二次ベビーブーム世代(団塊ジュニア世代)の子供たちが町に溢れて活気に包まれていた。
しかし、出生率はどんどん下がり2016年に国内で生まれた赤ちゃんは100万人を下回り、第二次ベビーブーム時の半分以下となってしまった。

少子化により、子供は従来にも増して貴重な存在になっている。
にもかかわらず保育園の騒音や、電車内のベビーカーなど子供に対して冷たい意見は無くならない。
そんな現代だからこそ、多くのオトナにこの『子供達を責めないで』を聴いて欲しい。

伊武のすべて

ソロ・デビュー・シングル『子供達を責めないで』から25周年を記念して2008年に、ソロ作品、スネークマンショー、ゲスト参加曲まで全てを収録した豪華CD2枚。

こちらもおススメ!

伊武雅刀『飯場の恋の物語』発売初日に回収された幻のパロディソング

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1983年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【山川恵津子】おニャン子クラブの名曲といえばこの人!独断と偏見の作曲・編曲7選

【山川恵津子】おニャン子クラブの名曲といえばこの人!独断と偏見の作曲・編曲7選

おニャン子クラブやメンバーソロの楽曲の作曲・編曲というと、後藤次利や佐藤準が有名ですが、彼らと同等以上に人気なのが山川恵津子の作品です。渡辺満里奈のソロ曲はもちろんのこと、おニャン子クラブのアルバム収録曲にも名曲があり、多くのファンから支持されています。今回は、筆者の独断で、彼女の作品の中から7曲を選んでご紹介します。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


【1983年】横浜銀蝿の妹って誰?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1983年】横浜銀蝿の妹って誰?日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。