紅白の騒然としたあとの静けさ「ゆく年くる年」

ゆく年くる年
日本の年末のカウントダウンといえば、ゆく年くる年です。
最近は視聴率が下がっているとはいえ、やっぱり年末は紅白を見ながら年越しをする人は多いと思います。
赤が勝った白が勝った(昔は赤がけっこう勝ってた気がするが)の大騒ぎの後、藤山一郎さんの指揮の「蛍の光」の合唱があって、そのあと、11:45にいきなりしーんとなって「ゴーーーーンンン・・・」。
このギャップがたまらない、ゆく年くる年の始まりです。
カウントダウンをこういう形で行うのって、とっても日本的な気がします。

第41回紅白歌合戦で指揮をとる藤山一郎さん
(ちなみに、11:45にTVで「ゆく年くる年」になったあと、NHKホールで何をしているかというと
勝ったチームが司会者を中心に優勝旗振り回して大騒ぎしてるんですよ)

紅白の優勝チームが決定したあと
Every Love Bug
静けさのなかの除夜の鐘 なんで108つ?
除夜の鐘、って、実際に聞いたことありますか?
地元に初詣に行くお寺があって、そこで突いているなら聞いたことがあるかもしれませんが
ほとんどの方は「ゆく年くる年」で、TVから聞こえる鐘を聞くんじゃないでしょうか。
除夜の鐘がうるさいからやめろとクレームをつけてきた人もいるみたいですが
わざと騒音を起こしているわけじゃないし、人の煩悩を清めるためのありがたい鐘の音なのだし、別にいいじゃないと思いますが。
ところで、煩悩が108なのをご存知の方でも、なんで108なのか知っている人はいますか?
煩悩とは:
だそうです(へー)。
人の煩悩って多いんですね。そもそも「煩悩」って「とても多い」って意味もあるそうです。
で、108それぞれに意味があるわけです。

煩悩108
色々な説があるんですね。
煩悩って聞くと悪いことのかたまりのように思えるけれど、ようは人間が生きていくためのエネルギーのようなもの。悪い方向に行かないように、年の変わり目に鐘で清めましょうというのが、除夜の鐘のようですよ。
ゆく年くる年に登場した鐘いろいろ
1955年までは、紅白のあとの番組は「除夜の鐘」と言ってました(まんまや)。
1955年から「ゆく年くる年」となりました。
昔の放映で個人的に思い出深いのは、福井の永平寺でしょうか。
めっちゃ雪降ってるなかで、板張りの床と長い階段を、まだ年若い修行僧が大勢ではだしで雑巾がけしてます。そうなんだよ。永平寺って、山の中腹に建ってるから、本堂の両脇にやたら長い、傾斜のゆるい板張り階段がずうっとあるんだよ。

永平寺の長い階段
で、映像は、頭から湯気出してるお坊さんが、渾身の力で鐘を突く姿。
湯気出てるよ。めっちゃ寒いのに。
この映像が子供心に衝撃的でした。
永平寺ってもっと登場しているかと思ったら、一番多いのは浅草寺でした。
まあロケしやすいしね。最近は同じお寺でずっと撮っているわけじゃなくて、あちこちのロケ地でちょっとずつ撮っているやり方が多いから、近いところが多いのはいたしかたないかな。

夜のライトアップ浅草寺
ちなみに2位は比叡山延暦寺と知恩院と出雲大社。さすが有名どころです。
それ以下はこんな感じ。明治神宮が以外に少ない気がする。
ジモコロ 【公式】完全解剖 - NHK『ゆく年くる年』61年の歴史を裏の裏まで教えます