『アンデルセン童話』みんな子供の頃読みましたよね。たくさんのアニメなどにも出ています。

『アンデルセン童話』みんな子供の頃読みましたよね。たくさんのアニメなどにも出ています。

代表作の中で、「マッチ売りの少女」「裸の王様」「人魚姫」決してハッピーエンドではない終わり方だったこの3作について考えてみました。


ハンス・クリスチャン アンデルセン (著),
 西本 鶏介 (著), shino (イラスト)

死後140年経っても色あせることのない、童話の王様アンデルセンの珠玉の童話集。「人魚ひめ」「はだかの王さま」など7話収録。

アンデルセン童話

アンデルセン童話 (ポプラ世界名作童話) | ハンス・クリスチャン アンデルセン, 西本 鶏介, shino, H.C. Andersen |本 | 通販 | Amazon

はじめに

誕生	1805年4月2日
デンマークの旗 デンマーク=ノルウェー オーデンセ
死没	1875年8月2日(70歳)
デンマークの旗 デンマーク コペンハーゲン
職業	童話作家
詩人
国籍	デンマークの旗 デンマーク
ジャンル	児童文学
紀行文学
代表作	マッチ売りの少女
みにくいアヒルの子
裸の王様
人魚姫
親指姫
即興詩人
出典Wikipedia

ハンス・クリスチャン・アンデルセン

グリム童話との違い

童話作家の中で双璧をなすグリム兄弟とアンデルセン、両者ともに
たくさんの童話を残していますが、両者の決定的な違いはアンデルセンの童話作品は
グリム兄弟のような民俗説話からの影響は少なく、創作童話が多いということでしょう。

グリム兄弟は分担して口述伝承の収集と文献の収集から宗教的に子供に対して
読み聞かせて構わない程度まで何度も加筆、修正を重ね現在に知られている童話集に
仕上げていますが、アンデルセンはそういったものからの影響を受けることなく自身で創作しています。

マッチ売りの少女

いかにもノスタルジックな絵ですね。
19世紀末の童話の本というのを
一回見てみたくなるような挿絵です。

A. J. Bayes (1889) による挿絵

年の瀬も押し迫った大晦日の夜、小さな少女が一人、寒空の下でマッチを売っていた。 マッチが売れなければ父親に叱られるので、すべてを売り切るまでは家には帰れない。 しかし、街ゆく人々は、年の瀬の慌ただしさから少女には目もくれず、目の前を通り過ぎていくばかりだった。 夜も更け、少女は少しでも暖まろうとマッチに火を付けた。マッチの炎と共に、 暖かいストーブや七面鳥などのごちそう、飾られたクリスマスツリーなどの幻影が一つ一つと現れ、 炎が消えると同時に幻影も消えるという不思議な体験をした。 天を向くと流れ星が流れ、少女は可愛がってくれた祖母が「流れ星は誰かの命が消えようとしている象徴なのだ」 と言ったことを思いだした。次のマッチをすると、その祖母の幻影が現れた。 マッチの炎が消えると祖母も消えてしまうことを恐れた少女は、慌てて持っていたマッチ全てに火を付けた。 祖母の姿は明るい光に包まれ、少女を優しく抱きしめながら天国へと昇っていった 。 新しい年の朝、少女はマッチの燃えかすを抱えて幸せそうに微笑みながら死んでいた。 しかし、この少女がマッチの火で祖母に会い、 天国へのぼったことは誰一人知る由はなかった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%A5%B3

マッチ売りの少女 - Wikipedia

欧米では、クリスマスが日本で言う元旦であり、この物語はきっとクリスマスイブの夜のお話だったと
僕は思っています。
想像してみてください。クリスマスイブの夜にひたすらマッチを売らなくてはいけない少女に姿を・・・

僕が知っている、海外のあるダウンタウンの1月1日の朝はゴミだらけで、
まさに「祭りの後」の風景でした。
そう。日本で言う元旦はクリスチャンにとってただのお祭りなんでしょう。
本当の「新年を迎える日」はクリスチャンにとってはクリスマスなんです。

まさにこの物語はクリスマスイブの夜の出来事だったはずです。(僕の勝手な解釈です)

このお話はとても悲しいように感じるかもしれません。事実、僕も子供の頃そう感じていました。

しかし今、この年齢になって改めてこの話を読み返してみると貧困の辛さ、苦しさは感じますが
ラストシーンで幸福感に包まれながら天国に召されていくハッピーエンドなのではないだろうか?
そんな感じ方の変化を感じています。

人魚ひめ

アンデルセン (著)1836年発表, 清川 あさみ (イラスト), 
金原 瑞人 (翻訳), 鈴木 理策 (写真)

人魚姫 ハードカバー

人魚の王の6人の娘たちの内、末の姫は15歳の誕生日に昇っていった海の上で、船の上にいる美しい人間の王子を目にする。嵐に遭い難破した船から溺死寸前の王子を救い出した人魚姫は、王子に恋心を抱く。その後偶然浜を通りがかった娘が王子を見つけて介抱した為、人魚姫は出る幕が無くなってしまう。人魚は人間の前に姿を現してはいけない決まりなのだ。だが彼女はどうしても自分が王子を救ったと伝えたかった。 人魚姫は海の魔女の家を訪れ、声と引き換えに尻尾を人間の足に変える飲み薬を貰う。その時に、「もし王子に愛を貰うことが出来なければ、姫は海の泡となって消えてしまう」と警告を受ける。更に人間の足だと歩く度にナイフで抉られるような痛みを感じるとも。薬を飲み、人間の姿で倒れている人魚姫を見つけた王子が声をかけるが、人魚姫は声が出ない。その後、王子と一緒に御殿で暮らせるようになった人魚姫であったが、声を失った人魚姫は王子を救った出来事を話せず、王子は人魚姫が命の恩人だと気付かない。 そのうちに事実は捻じ曲がり、王子は偶然浜を通りかかった娘を命の恩人と勘違いしてしまう。 やがてその娘との結婚が決まり、王子は人魚姫に相手が命の恩人であることがとても嬉しいと伝える。悲嘆に暮れる人魚姫の前に現れた姫の姉たちが、髪と引き換えに海の魔女に貰った短剣を差し出し、王子の流した血で人魚の姿に戻れるという魔女の伝言を伝える。眠っている王子に短剣を構えるが、人魚姫は愛する王子を殺せずに死を選び、海に身を投げて泡に姿を変えた。そして、人魚姫は空気の精となり天国へ昇っていったが、最後まで王子や他の人々がその事に気付く事はなかった。 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%AD%9A%E5%A7%AB

人魚姫 - Wikipedia

声と引き換えに足を得る人魚ひめ。

目的を達することが出来ず却って恋を失うことに。

人魚に戻るために愛する王子を手に掛けることが出来ず
最期は天国へと昇っていく。

でももし声を失うことなく、自分があなたの命の恩人だと伝えられたら
王子はどう感じただろう?
まるで恩義せがましい心の醜い女だとは感じなかっただろうか?
王子の愛を得ることは本当に出来たのだろうか?

彼女の王子に対する愛は本物ではあったろう。
であればこそこの物語の最期のシーンへと続くのは必然だったと
今の僕は考えたいです。

子供の頃は何故事実が伝えられないのかとハラハラドキドキ、イライラしながら
読んだようなおぼえがあります。

しかしやはりこの年齢になって読み返してみると、違う感想を持つものなんですね。
純真さを失ってしまったような寂しさも感じますが、今の自分自身を見つめなおせる
いい機会になったなと思っています。

はだかの王様

はだかの王様
アンデルセンの代表作の1つ。1837年発表。
これは1847年の初版本の挿絵

はだかの王さまのパレード

ある国に、新しい服が大好きな、おしゃれな王様がいた。ある日、お城に二人組の男が、仕立て屋という触れ込みでやってきた。彼らは何と、馬鹿の目には見えない、不思議な布地でできた衣装をつくることができるという。王様は大喜びで、大金を払い、彼らに新しい衣装を注文した。 彼らはお城の一室を借り、さっそく仕事にかかる。王さまが役人を視察にやると、仕立て屋たちが忙しく縫ったり切ったりしている「バカには見えない布地」とやらは役人の目にはまったく見えず、彼らは手になにも持っていないように見える。役人はたいへん困惑するが、王さまには自分には布地が見えなかったと言えず「仕事は順調に進んでおります」と報告することにした。 その後、視察にいった家来はみな「仕事は順調です」と報告する。最後に王さまがじきじき仕事場に行くと「バカには見えない布地」は、王様の目にもさっぱり見えない。王さまはうろたえるが、家来たちには見えた布が自分に見えないとは言えず、布地の出来栄えを大声で賞賛し、周囲の家来も調子を合わせて衣装を褒める。 いよいよ、王さまの新しい衣装は完成した。王様はお披露目のパレードを開催することにし、見えてもいない衣装を身にまとい、大通りを行進する。集まった国民も馬鹿と思われるのをはばかり、歓呼して衣装を誉めそやす。 その中で、沿道にいた一人の小さな子供が、「王様は裸だ! 王様は裸だよ! 」と叫び、群衆はざわめいた。「裸か?」「裸じゃないのか?」 ざわめきは広がり、ついに皆が「裸だ!」「王さまは、はだかだ」と叫びだすなか、王さまのパレードは続くのだった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%B8%E3%81%AE%E7%8E%8B%E6%A7%98

裸の王様 - Wikipedia

自分が馬鹿だと思われたくないと思う家来たち
王様自身も同じ思いから「見えないものを見える」と言い張る。

子供心にも「馬鹿だな~」と思いつつ読んでいると案の定
パレードの見物に来ていた沿道にいた子供が真実を大声で叫び
見物人皆が同調する。

それでも尚、パレードを続ける王様以下その家来たち。

「なんとも馬鹿げた話だな~。」子供の頃の感想はこんなものでした。

さて、現在の僕はどう思っているか・・・

家来たちは馬鹿だと思われることで職を失うか、出世を諦めざるを得なくなることを
心配して本当のことが言えなくなってしまう。

王様も馬鹿だと思われたら家来たちに威厳を保つことが出来なくなることを心配し、
やはり本当のことを口に出せない。

でも本当にそれだけだろうか?

自分が偉くなりすぎると誰も本当のこと、本当の気持ち、本当の意見を言ってくれなくなる。
現代にも通じるこれこそが本当の意味での「裸の王様」なのではないでしょうか。

アンデルセンがこの話で本当に伝えたかった「話しの示唆」するところを
そのままタイトルにしたのではないのではないでしょうか?

最後に

子供に読み聞かせるのであれば、ハッピーエンドの話のほうが向いているというのは
大人たちの勝手な思い込みで、実は子供は子供なりにそれぞれの感じ方、
感動を覚えていたと思います。
また童話作家というのはそのていで、話しの中に何かしらの教訓めいたものを大人相手にも
伝えたかったのではなかったのでしょうか。
この感想はグリム童話にも共通する感触です。
さて、最後にアンデルセンの逸話のいくつかを引用でご紹介して終わりにさせていただきます。
お読みいただきまして、ありがとうございました。

アンデルセンが亡くなった時は、フレゼリク王太子や各国の大使、子供から年配者、浮浪者に至るまで葬式に並び大騒ぎになった。 世界中で愛読されていたにもかかわらず、自身は常に失恋の連続だった。要因として、容姿の醜さ、若い頃より孤独な人生を送ったため人付き合いが下手だったこと、他にもラブレター代わりに自分の生い立ちから、童話作家としてデビューしたこと、初恋に敗れた悲しさなどを綿々と綴られた自伝を送るという変な癖があったことを指摘する人もいる。 この著作は死後約50年経て発見された。それらによると生涯に三度、こうした手紙類を記したことが分かっている。探検家デイヴィッド・リヴィングストンの娘との文通は有名である。 彼の肖像は、デンマークの旧10クローネ紙幣に描かれていた。 首都コペンハーゲンには人魚姫の像とダンス博物館に王立バレエ団時代の資料が、 彼の生まれ故郷オーデンセにはアンデルセンの子供時代の家(一般公開)とアンデルセン博物館がある。また、1956年には彼の功績を記念して国際児童図書評議会 (IBBY) によって「児童文学への永続的な寄与」に対する表彰として国際アンデルセン賞が創設され、隔年に授与が行われている。 この賞は「児童文学のノーベル賞」とも呼ばれ、高い評価を得ている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3

ハンス・クリスチャン・アンデルセン - Wikipedia

追記

コメントはあくまでも僕個人の感想を書いたものです。皆さんもそれぞれの思いで
童話を読み返してみてください。

関連する投稿


「アンデルセン童話」「イソップ童話」「グリム童話」なぜか部屋にあった世界三大童話集。

「アンデルセン童話」「イソップ童話」「グリム童話」なぜか部屋にあった世界三大童話集。

幼いころ、なぜか家の本棚には童話集が揃っていませんでしたか?親の代から持っていたり親戚から譲ってもらったり、セットで買い揃えてくれたりと。ところでその童話は「アンデルセン」「イソップ」「グリム」いずれの童話集でしたか?世界三大童話集といわれる3つの童話について。


最近マッチみませんね。でもこんなやつもあるんです。使ってみませんか?

最近マッチみませんね。でもこんなやつもあるんです。使ってみませんか?

100円ライターが出てきてからすっかり出番がなくなってきたマッチ。でもこんなところでは「やはり必要だな~」という時もあります。ファッション的にもカッコイイものもたくさんあります。TPOに合わせて使ってみませんか?過去のマッチも紹介しながら色々みてみましょう。


みんなハッピーエンド!?おなじみ童話の今と昔

みんなハッピーエンド!?おなじみ童話の今と昔

子供のころ、誰もが読んだ、読んでもらった童話。大人になって子供のために読み聞かせしたら、あれ!?結末が違うぞ!ほとんどの童話がハッピーエンドになっているのです。そこで、ここでは童話の今の昔を比較してみましょう。


強烈なトラウマを与えたNHK教育テレビの影絵劇「パンをふんだ娘」は実は美しい芸術品。

強烈なトラウマを与えたNHK教育テレビの影絵劇「パンをふんだ娘」は実は美しい芸術品。

1975年に放送されたNHKの影絵劇「パンをふんだ娘」は何度も再放送され子供たちにトラウマを与え続けた。 この作品の記憶は強烈で大人になってからも不意に思い出す。 改めて観ると非常に芸術的で見直されるべき作品として紹介させていただきたい。


日本版Little Mermaid(リトルマーメイド)『魔法のマコちゃん』

日本版Little Mermaid(リトルマーメイド)『魔法のマコちゃん』

陸の青年アキラに恋をした人魚姫のマコ。明に会いたい一心で、二度と人魚に戻れなくなるという禁忌を犯して人間になります。魔法のペンダント「人魚の命」に助けられ、日々の暮らしの中で人として成長していきます。マコの学園生活は?そして明との再会は!?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。