
アンデルセン童話
アンデルセン童話 (ポプラ世界名作童話) | ハンス・クリスチャン アンデルセン, 西本 鶏介, shino, H.C. Andersen |本 | 通販 | Amazon
はじめに

ハンス・クリスチャン・アンデルセン
グリム童話との違い
童話作家の中で双璧をなすグリム兄弟とアンデルセン、両者ともに
たくさんの童話を残していますが、両者の決定的な違いはアンデルセンの童話作品は
グリム兄弟のような民俗説話からの影響は少なく、創作童話が多いということでしょう。
グリム兄弟は分担して口述伝承の収集と文献の収集から宗教的に子供に対して
読み聞かせて構わない程度まで何度も加筆、修正を重ね現在に知られている童話集に
仕上げていますが、アンデルセンはそういったものからの影響を受けることなく自身で創作しています。
マッチ売りの少女

A. J. Bayes (1889) による挿絵
欧米では、クリスマスが日本で言う元旦であり、この物語はきっとクリスマスイブの夜のお話だったと
僕は思っています。
想像してみてください。クリスマスイブの夜にひたすらマッチを売らなくてはいけない少女に姿を・・・
僕が知っている、海外のあるダウンタウンの1月1日の朝はゴミだらけで、
まさに「祭りの後」の風景でした。
そう。日本で言う元旦はクリスチャンにとってただのお祭りなんでしょう。
本当の「新年を迎える日」はクリスチャンにとってはクリスマスなんです。
まさにこの物語はクリスマスイブの夜の出来事だったはずです。(僕の勝手な解釈です)
このお話はとても悲しいように感じるかもしれません。事実、僕も子供の頃そう感じていました。
しかし今、この年齢になって改めてこの話を読み返してみると貧困の辛さ、苦しさは感じますが
ラストシーンで幸福感に包まれながら天国に召されていくハッピーエンドなのではないだろうか?
そんな感じ方の変化を感じています。
人魚ひめ

人魚姫 ハードカバー
人魚姫 - Wikipedia
声と引き換えに足を得る人魚ひめ。
目的を達することが出来ず却って恋を失うことに。
人魚に戻るために愛する王子を手に掛けることが出来ず
最期は天国へと昇っていく。
でももし声を失うことなく、自分があなたの命の恩人だと伝えられたら
王子はどう感じただろう?
まるで恩義せがましい心の醜い女だとは感じなかっただろうか?
王子の愛を得ることは本当に出来たのだろうか?
彼女の王子に対する愛は本物ではあったろう。
であればこそこの物語の最期のシーンへと続くのは必然だったと
今の僕は考えたいです。
子供の頃は何故事実が伝えられないのかとハラハラドキドキ、イライラしながら
読んだようなおぼえがあります。
しかしやはりこの年齢になって読み返してみると、違う感想を持つものなんですね。
純真さを失ってしまったような寂しさも感じますが、今の自分自身を見つめなおせる
いい機会になったなと思っています。
はだかの王様

はだかの王さまのパレード
裸の王様 - Wikipedia
自分が馬鹿だと思われたくないと思う家来たち
王様自身も同じ思いから「見えないものを見える」と言い張る。
子供心にも「馬鹿だな~」と思いつつ読んでいると案の定
パレードの見物に来ていた沿道にいた子供が真実を大声で叫び
見物人皆が同調する。
それでも尚、パレードを続ける王様以下その家来たち。
「なんとも馬鹿げた話だな~。」子供の頃の感想はこんなものでした。
さて、現在の僕はどう思っているか・・・
家来たちは馬鹿だと思われることで職を失うか、出世を諦めざるを得なくなることを
心配して本当のことが言えなくなってしまう。
王様も馬鹿だと思われたら家来たちに威厳を保つことが出来なくなることを心配し、
やはり本当のことを口に出せない。
でも本当にそれだけだろうか?
自分が偉くなりすぎると誰も本当のこと、本当の気持ち、本当の意見を言ってくれなくなる。
現代にも通じるこれこそが本当の意味での「裸の王様」なのではないでしょうか。
アンデルセンがこの話で本当に伝えたかった「話しの示唆」するところを
そのままタイトルにしたのではないのではないでしょうか?
最後に
子供に読み聞かせるのであれば、ハッピーエンドの話のほうが向いているというのは
大人たちの勝手な思い込みで、実は子供は子供なりにそれぞれの感じ方、
感動を覚えていたと思います。
また童話作家というのはそのていで、話しの中に何かしらの教訓めいたものを大人相手にも
伝えたかったのではなかったのでしょうか。
この感想はグリム童話にも共通する感触です。
さて、最後にアンデルセンの逸話のいくつかを引用でご紹介して終わりにさせていただきます。
お読みいただきまして、ありがとうございました。
追記
コメントはあくまでも僕個人の感想を書いたものです。皆さんもそれぞれの思いで
童話を読み返してみてください。