20世紀後半に活躍した主だった記録媒体(カセットテープ、フロッピーディスクなど)の歴史を振り返る。

20世紀後半に活躍した主だった記録媒体(カセットテープ、フロッピーディスクなど)の歴史を振り返る。

LPレコード、カセットテープ、フロッピーディスク、MD、8mmフィルムなど、私たちがデータを用いる上で活躍した記録媒体は多岐に渡りました。現代はインターネット上にデータを保管するクラウドが主流ですが、かつて私たちの生活を彩った記録媒体について振り返ってみましょう。


記録媒体として、主にレコードから磁気テープ、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、メモリーカードなどの分類について振り返っていきましょう。

まず初めに、20世紀に活躍しいま再注目されつつあるレコードの起源

「懐かしさ」という意味では、LPレコードとカセットテープが2強かもしれません。
70年代に広く普及していたLPレコードの起源は、19世紀後半の1877年にトーマス・エジソンが発明したころが起源でした。

音声信号をアナログディスクに記録。
後には複数のディスク規格が登場し、いままたLPレコードが注目されつつあります。

1877年、エジソンが発明

同じくトーマス・エジソンが発明したキネトグラフ

1891年にエジソンによって発明された投影機「キネトスコープ」に先んじて、撮影機「キネトグラフ」もエジソンが発明しました。

撮影機「キネトグラフ」と投影機「キネトスコープ」

カセットテープに代表される磁気テープは1920年代に実用化

1920年代後半に、磁気テープ記録が実用化。
AEGとIG・ファルベンにより、世界初の実用的な磁気テープレコーダー (K1) が開発されました。

原型は19世紀末にアメリカやデンマークに登場していましたが、第2次世界大戦中のドイツで録音用メディアとして実用化。
ノイズの少ない音楽や演説のラジオ放送に興味津々だった連合国側は終戦によって初めてその技術の実態を知り、一挙に世界中で広まったとされています。

AEG Magnetophon K1 (1935)

1932年には8ミリフィルムが発売されます

私たち世代には8mmビデオなんて言葉もなじみ深い8mm。
1965年頃にコダックや富士フイルムによって数々の改良がなされ1970年代にピークを迎えた8mmは、1932年に登場しました。

家庭用の手軽な映像記録媒体。
VTRが普及するまで、教育現場や産業用としても広く利用されました。

1932年、世界初の8mm撮影機

8ミリビデオカメラの名機を振り返る 「液晶ビューカム」「パスポートサイズ・ハンディカム」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1947年、LPレコードが発売

レコード登場時より活躍したSPレコードに対して、LPレコードが登場。
(SPレコードはLPレコードとの対比でSPと呼ばれた)

使いやすく長時間記録ができる特長から、戦前から使われていたSPレコードを置き換えていきました。

レコードの種類

【貸レコード店「友&愛」】エイベックスを創業した松浦勝人氏がアルバイトした店としても有名でした。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1950年代初頭にコンピュータ用の磁気テープ記録装置が登場

コンピュータ用磁気テープ、古いSF映画に登場してきましたね。
他のメディアに比べて容量が大きく、テープの容量当たりの単価が安価です。
企業が保有する大規模なサーバなどのバックアップや、参照頻度の低いデータのアーカイブ用のメディアとして利用されました。

コンピュータ用磁気テープ

磁気テープによるデジタルデータの記録が始まります。
当時の人々が思い描いた未来のコンピュータ社会は↓のようなイメージだったようですね。

【コンピュートピア】無人工場、先生のいない学校・・・1969年に少年サンデーで組まれた「コンピュートピア」な未来予想図が面白い! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1956年、IBMからハードディスクが登場

磁気ディスクによるデジタルデータの記録。
コンピュータのデータ保存とシステムソフトウェアの格納用に用いられました。最初のハードディスクは自動販売機よりも大きなサイズです。

5MBでこの大きさ。
いまではスマホの写真一枚程度のデータ容量ですね。

1956年にIBMから搬出される容量5MBのハードディスク

1958年、ソノシート発売

通常のレコードと異なり、極めて薄く、容易に曲げることができる程度に柔らかいため、雑誌の付録や、印刷された台紙などに透明な盤を貼り付けたメッセージカード等に利用されました。
大きさは17cm盤や8cm程度の小型盤で、このタイプは専用のプレイヤーで聴くものが多く色は主に赤や青でした。

フランスのSAIPというメーカーが開発。
日本では1959年から朝日ソノラマから発売。

ソノシート

おぼえてますか?雑誌のおまけに付いてたペラペラのレコード「ソノシート」を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1962年、フィリップス社がコンパクトカセットを開発

いわゆるカセットテープのことを指す、磁気テープによるアナログ音声信号の書き換え可能な記録媒体。
コンパクトカセットは規格が公開されたことで世界中に広まり、家庭向けの身近な音声記録媒体になりました。

カセットテープの種類 違いって何? - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代のCDは録音機能がありませんでしたので、カセットテープはMDやさらに先のメモリーカードやメモリースティックが普及するまで、非常に長い間活用された記録媒体でした。

自作、レタリングなどに創意工夫を凝らした方も多かったことでしょう。

懐かしさで涙が出そう・・・「FM STATION」のカセットレーベル集めてみたよ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1970年、IBMが8インチのフロッピーディスクを開発

5.25インチ、3.5インチは家庭用PCに用いられ、コンピュータの磁気ディスクメディアとして広く普及しました。

1976年には5.25インチ、1980年には3.5インチが開発

フロッピーディスクは磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布・蒸着した樹脂製小円盤を樹脂製の保護ケースに入れたものです。
1976年にはシュガートアソシエイツが5.25インチを、1980年にはソニーが3.5インチを開発しました。

8インチ、5.25インチ、3.5インチと小型化が進んだフロッピーディスク

あまり見なくなった・消えたパソコン周辺機器・規格 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1970年代後半、ビデオテープレコーダーの普及

磁気テープによるアナログ映像信号の書き換え可能な記録媒体。
1980年前後にはベータマックス方式とVHS方式が激しい規格争いを演じました。

【VHS対ベータ】数ある規格戦争でも最も有名な争い!ご家庭のビデオデッキはどっちでしたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

1982年、ソニーとフィリップスからコンパクトディスク (CD)が登場

光ディスクによる音声のデジタル記録。
DVD-Audioなどの後継規格に置き換えられることなく、非常に広く普及しました。

1990年代のシングルCDは8cmでした。いつしか12cmに統一されていたシングルCDのサイズ、どんな経緯で誕生し消滅していったのでしょう?? - Middle Edge(ミドルエッジ)

1980年代後半~1990年代、レーザーディスクの活躍

レーザーディスクは、直径30cmのディスクに両面で最大2時間の映像を記録できる光ディスク規格。
発売当時は「絵の出るレコード」というキャッチコピーが使われていました。

レーザーディスクという名称は日本国内ではパイオニアの登録商標だったのですが、1989年に商標を無償開放し、事実上一般名詞化していたレーザーディスクという名称を他メーカーも使用できるようになりました。

【レーザーディスク】VHSとDVDの狭間で一瞬だけ輝いたといってもよいLD、その歴史をご紹介。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1987年、DAT規格

日本国内でDATテープを発売したのはソニー、松下電器産業(現・パナソニック)、日本ビクター(現・ビクターアドバンストメディア(JVCケンウッド))、TDK(現・イメーション(TDK Life on Recordブランド))、富士フイルム(AXIAブランド)、日立マクセル、日本コロムビア(現・デノン コンシューマー マーケティング(ディーアンドエムホールディングス))、花王などです。

DATは元来、デジタル音声テープ (digital audio tape) を指す一般名詞であり、コンパクトカセットなどのAAT (analog audio tape)、オーディオCDなどのDAD (digital audio disc)、DVカセットなどのDVT (digital video tape) などに対比される用語。現在では、デジタル音声テープの規格の1つを指すことが普通。

デジタル音声テープ「DAT」

MDが無い時代、デジタル録音と言えばDAT(デジタルオーディオテープ) - Middle Edge(ミドルエッジ)

1991年、ソニーがMD(ミニディスク)を発表

ミニディスク(MD)は、ソニーが1991年に発表、1992年に製品化したデジタルオーディオの光学ディスク記録方式およびその媒体。
アナログコンパクトカセットを代替するという目標が開発の背景にありました。

当時、カセットテープと異なりデジタルでしかも曲出しが出来るMDは非常に熱い視線を集めました。

【MD/ミニディスク】レンタルCDを借りて来てMDにダビングしまくったあの頃を懐かしむ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1995年、DVDが登場

第2世代のデジタル光ディスク。CDとの互換性を持ちながら容量ははるかに大きく、長時間映像の記録ができるようになりました。

第3世代のBlu-ray Discへと進化しつつ、DVDはいまなお活躍していますね。一方、DVDの登場でLDは衰退の速度を速めたともされています。

2000年、USBメモリの登場

手軽なデータ保存・交換用メディアとして普及。
メモリーカード、メモリースティックなどの普及によってMDの需要は低下していきました。

2000年代以降の動き

関連する投稿


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


「ワンギャル 」第4期でワンギャル史上初のロリロリキャラの『高井菜緒』現在は〇〇在住と言う・・・。

「ワンギャル 」第4期でワンギャル史上初のロリロリキャラの『高井菜緒』現在は〇〇在住と言う・・・。

TBSの『ワンダフル』に第4期ワンダフルガールズ(ワンギャル)の1人としてレギュラー出演していた。番組出演開始時のキャッチフレーズは「ワンギャル史上初のロリロリキャラ」だった高井菜緒さん現在は〇〇在住だとか・・・。


2024年9月30日芸能活動を休止した朝ドラ「ふたりっ子」の双子のヒロインの1人『 菊池麻衣子』!!

2024年9月30日芸能活動を休止した朝ドラ「ふたりっ子」の双子のヒロインの1人『 菊池麻衣子』!!

1992年の高校在学中、映画のオーディションがきっかけで芸能界入りしNHK連続テレビ小説『・野田麗子を演じた菊池麻衣子さんが2024年9月30日をもって芸能活動を休止することを発表しました。


「たまごっち」アイドルコンテスト!!でグランプリを獲得し芸能界入りした『工藤あさぎ』現在は?!

「たまごっち」アイドルコンテスト!!でグランプリを獲得し芸能界入りした『工藤あさぎ』現在は?!

1997年、小学館「少年サンデー」たまごっちアイドルコンテスト!!で読者投票によりグランプリを獲得し芸能界入りした工藤あさぎさん。懐かしく思いまとめてみました。


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。