1970年代、邦楽累計売上ベストテン(Best10)!!

1970年代、邦楽累計売上ベストテン(Best10)!!

ありそうでなかったシリーズ。1970年、年代別の累計売上ランキングを自分なりに集計してみました! ベスト10をご覧ください。『およげ!たいやきくん』だけじゃない、実は相当な枚数を売り上げていた1970年代のヒット曲たち。


LPレコードやカセットテープ全盛の70年代。
私たちは、両親が聴く音楽を幼いながらに耳にしていたのかもしれませんね。

そんな1970年代の売り上げランキングを、改めて確認してみたいと思います。

1970年代の邦楽を売り上げ順に並べてみた結果。

10位 『女のみち』 宮史郎とぴんからトリオ

1972年(昭和47年)、東宝芸能所有の大阪梅田の演芸場『トップホットシアター』に出演していた時期に自主制作したレコード「女のみち」が、有線放送と地道な営業から火が付き420万枚を売り上げ、他にも発売された「女のねがい」が170万枚「女のゆめ」が80万枚と大ヒットしたそうです。

『女のみち』 宮史郎とぴんからトリオ

9位 『黒ネコのタンゴ』 皆川おさむ

発売当時6歳10か月だった皆川おさむさんの大ヒットによって様々な子供歌手がレコード会社各社からデビューし、1970年の日本の歌謡シーンは「子供歌手ブーム」が訪れたそうです。

『黒ネコのタンゴ』 皆川おさむ

8位 『夢追い酒』 渥美二郎

他にも昭和の歌姫美空ひばりさんが 、1980年のアルバム『おまえに惚れた』でカバーされています。

『夢追い酒』 渥美二郎

7位 『サウスポー』 ピンクレディー

中学、高校時代に同級生だった二人は、1973年にヤマハ音楽が主催するオーディションにそれぞれ合格、特待生としてヤマハボーカルスクールに通う事になったそうです。優等生なんですね。

『サウスポー』 ピンクレディー

6位 『うそ』 中条きよし

本来は役者志望でしたが、ある歌手の前座のピンチヒッターとして歌ったことからレコード会社関係者の目に止まり、1968年、高波 明(たかなみ あきら)の芸名で「帰って来た波止場」で歌手デビュー。
山口が作詞し平尾が作曲した演歌「うそ」で1974年1月、キャニオン・レコードから3度目(中条本人によればこれが正式)のデビュー。150万枚を超えるヒットを記録し、この年の第16回日本レコード大賞の大衆賞などの音楽賞を受賞。

『うそ』 中条きよし

5位 『UFO』 ピンクレディー

日清焼そばU.F.O.のCMソングと思われがちですが、実はUFOのCMソングは、歌詞はもちろん、メロディーも原曲の雰囲気に似せて作られた別のものだったそうです。 そのCMソングのほうはアルバム『星から来た二人』等に収録されている「コマーシャルソングメドレー」にて聴くことができるみたいです。

『UFO』 ピンクレディー

4位 『あなた』  小坂明子

私はなぜか小林明子さんと勘違いしてしまいます(笑)
この曲はは合歓の郷に来る新婚カップルに「お祝い」として配るためのソノシート用のレコーディングであったそうです。

『あなた』  小坂明子

ここから第3位の発表!

3位 『ビューティフル・サンデー』 田中星児

元々の原曲は、イギリス人歌手のダニエル・ブーン。作詞・作曲はダニエル・ブーンとロッド・マックイーン。
世界的には1972年(昭和47年)に、日本では1976年(昭和51年)にヒットした歌だそうです。

『ビューティフル・サンデー』 田中星児

2位 『なみだの操』 殿さまキングス

1960年6月に結成のファンキーガイズというボーイズ物で、結成時のメンバーは5人でのちに4人となり、
メンバーはリーダー長田あつし、宮路おさむ、尾田まもる、戸沢清の4人だったそうです。
元々はコミックバンドとしてお笑い番組に多数出演していた。
ちなみに「殿さま」という名前は「キング」を日本風に言い換えようとして思いついたとのことでした。

『なみだの操』 殿さまキングス

1位 『およげ!たいやきくん』 子門真人

ジャケット写真にはガチャピンとムックもしっかりといますね!

『およげ!たいやきくん』 子門真人

最後になりますが。

年代流行

ちなみに『およげ!たいやきくん』は累計売上453.6万枚でした。
この記録は日本一の記録です。
今後記録を上回る曲が出てくるといいですね♪

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。