[人気漫画の概要が5分で理解できるシリーズ]ジャンプの黄金期を支えた名作「リングにかけろ」

[人気漫画の概要が5分で理解できるシリーズ]ジャンプの黄金期を支えた名作「リングにかけろ」

人間が場外ホームラン級に吹っ飛ぶ必殺のパンチが大人気だったリングにかけろ。そのリンカケの魅力をざっくりと振り返りたい。全体の流れを5分くらいで振り返れるのが目標です。


チャンピオンカーニバル編

必殺のブーメランフックで次々と競合を倒し

チャンピオンカーニバルの決勝戦もダブルブ-メランで河合を破る。

世界大会編

全日本のメンバーで世界と戦う。なんと全員、まだ中学生ですよ!

フランスチームは、全員ナポレオンに見える。誰が誰だかわからない

スコルピオンとヘルガのドイツチーム

相手の強力な必殺ブローを受けながらも必ず立ち上がり

(観客)うわあーーーっ で・・・でたあ!!

日本チームは全員が自身の新しい必殺ブローで勝ち続ける

(観客)うわあーーーっ で・・・でたあ!!

スコルピオン戦で剣崎のキャラクティカ・マグナムが生まれる。

(観客)うわあーーーっ で・・・でたあ!!

特に剣崎のギャラクティカ・マグナムや高嶺のブーメランスクエアーを食らうと、相手は100メートルくらい遠くまで飛ばされる。

このように場外まで吹き飛ばされるのだ(死んでしまう・・・)。

苦労しながらも、ギリシア戦にも勝ち、見事に日本チームは全員全勝する。

ギリシア12神編

世界大会で戦ったライバルたちも集まり「世界連合」としてギリシア12神と戦うことになる

影道(しゃどう)総帥(そうすい)が戦いの前に人数を二人減らしをしてくれている。

ギリシア12神は、9人だけ、まず出てきた。ハーデスとポセイドンは後で出てくる。

世界連合の各メンバーは、それぞれ新しい必殺ブローを開発しており、それで敵を倒していく。

(観客)うわあーーーっ で・・・でたあ!!

シナトラの円月拳を生み出していた。

(観客)うわあーーーっ で・・・でたあ!!

総帥は、冥皇拳(めいおうけん)を披露

(観客)うわあーーーっ で・・・でたあ!!

スコルピオンだけは、同じスコルピオンクラッシュだった。。。さぼっていたのか。。。そしてIQが高いヘルガは知恵で勝った。

(観客)うわあーーーっ で・・・でたあ!!

剣崎はギャラクティカ・ファントムを生み出していた。

バケモンじゃないの・・・本当に人間か・・・巨大なインチキ映像?巨大なゼウスの姿が現れる

(観客)うわあーーーっ で・・・でたあ!!

高嶺も必殺技(ニュースーパーブロー)のブーメランテリオスでポセイドンを倒す

ポセイドンは倒されて「うぐぐ・・・な・・なぜもっと早く気がつかなかったのか・・テ・・テリオスとは、まさか、あの・・・」といった謎の言葉を残すが、その伏線は回収されなかった。。

やっと最後の敵のゼウスが出てくる。

ゼウスのゴッドイリュージョンと高嶺のテリオスどっちが上なのか?

(観客)うわあーーーっ で・・・でたあ!!

テリオスとゼウスのゴッドイリュージョンの激突で両者が倒れるが高嶺が起き上がる。勝った。

阿修羅一族編

河合さんが実は阿修羅一族であるということに

阿修羅一族は不死身というほどは強くなく 高嶺のテリオスで阿修羅一族をどんどん倒していく。

一族の血のつながりよりも友情の方が大事と悟った河合さんも元に戻ってきた。

剣崎と高嶺のプロ対決編

剣崎はプロ入りし(ジーザスクライストのネオバイブルを食らい)死にそうになりながらも世界チャンピオンになる。

高嶺&剣崎の試合が決まり、かっては敵だった男たちも試合を見に来てくれた。ギリシア12神も見に来た。

宿命のライバル剣崎との戦い。そして運命のゴングは鳴った。

(観客)うわあーーーっ で・・・でたあ!!

テリオスとキャラクティカ・マグナムが同じ威力であることが分かる。。。テリオスの方が上じゃなかったんだ。。。

(観客)うわあーーーっ で・・・でたあ!!

剣崎ギャラクティカ・ファントムと高嶺のニュースーパーブローのウィニング・ザ・レインボーの激突

高嶺が立ち上がった

おめえが世界チャンピオンだ!

みなありがとう。さようなら。

関連するキーワード


ボクシング リングにかけろ

関連する投稿


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


 内藤大助  イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

内藤大助 イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

日本フライ級、東洋太平洋フライ級、WBC世界フライ級チャンピオン、42戦36勝3敗3分、勝率85.7%、KO率63.9%。恐ろしく強いボクサーなのにオネエを疑われるほど柔和、かつ元イジメられッ子。中学時代に凄絶なイジメに遭い、20歳でジムに入門し、 22歳でプロデビュー。そして24歳で全日本新人王になった後、イジメっ子と再会する。


漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

ファミリーマートにて、講談社「週刊少年マガジン」で連載中の『はじめの一歩』と、アサヒ飲料のロングセラー商品「ワンダ モーニングショット」がコラボした「はじめの一歩×ワンダ モーニングショット ファミリーマートのはじめの一歩缶」が1月28日より全国のファミリーマート約16,200店にて発売されます。


漫画家・森川ジョージの麻雀優勝記念緊急企画!『はじめの一歩』の麻雀回(3話分)が無料公開中!!

漫画家・森川ジョージの麻雀優勝記念緊急企画!『はじめの一歩』の麻雀回(3話分)が無料公開中!!

「週刊少年マガジン」で『はじめの一歩』を連載中の漫画家・森川ジョージが、11月27日に放送された麻雀対局トーナメント『麻雀オールスター Japanext CUP 決勝戦』にて優勝を飾りました。それを記念し、『はじめの一歩』の麻雀回が「マガポケ」にて現在無料公開中となっています。


「CRONOS」より実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボアイテムが発売決定!!

「CRONOS」より実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボアイテムが発売決定!!

株式会社ワールドフィットが展開する、ミニマルでありながらスタイリッシュ且つ独創的なデザインが特長の“フィジタル パフォーマンス クロージング(※)”を提案する「CRONOS(クロノス)」より、名匠・深作欣二監督による実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボレーションアイテムが発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。