世紀の破天荒男『泉谷しげる』。シャイな男の「コノヤロー」「バカヤロー」は照れ隠し!?

世紀の破天荒男『泉谷しげる』。シャイな男の「コノヤロー」「バカヤロー」は照れ隠し!?

23歳でシンガーソングライターでデビューし、ラジオに、ドラマに、映画に、数多くの作品に出演し、多才な一面を見せつつも、毒舌、乱暴者、奇怪な行動等々話題には事欠かない彼の生きざまを振り返ってみましょう。


泉谷しげるといえば・・・

こんな・

こんな・・

こんなイメージがありますが

まぁ、とにかく破天荒で何をしでかすかわからない男、というイメージを皆さんお持ちでしょう。

まったくもってそのとおり!
御多分にもれず危ない男。
それが彼のキャラクターなんです。

でも実は、厚情にして芸能界随一のチャリティー(慈善活動)おじさんなんですよ。
結構いいとこがあって、賛同するミュージシャンたちも多いんです。

言いたいこと言って、やりたいことやっていても、そんな男だからこそ芸能界で干されることもなく、生き続けていけるんですねぇ。
大した男です!

若かりし頃

ちょっとフケ顔でしたが、髪の毛はいっぱいでした。

ファンたちは、彼の歌を「魂の叫び」と呼んでいました。
うまいか下手かではないんですね。
胸の奥にジーンと響いてくる、そんな歌を作り、聞かせてくれていたんですね。
でも、この頃から毒舌でした。

デビューした1971年に恨み節の「帰り道」、翌年には代表曲となる「春夏秋冬」があります。

その後もシングルをカバーしつつ、1975年、吉田拓郎・井上陽水・小室等らとフォーライフレコードを設立するも、わずか2年ほどで脱退し、ワーナーへ移籍します。
こういうところも破天荒なんですねぇ。

そんな彼は歌の世界だけではなく、芸能界へと足を踏み入れていきます。

転機

彼の大きな転機となったのが、テレビ朝日で放送されたドラマ「戦後最大の誘拐 吉展ちゃん事件」でしょう。
犯人役(主役)の演技が評価され、この後、役者としても活躍していきます。

でも、なぜ彼が・・・

そんなに大ヒットメーカーでもないシンガーがいきなり主役!?
しかもイケメンでもなんでもないのに・・・
そうなんです、見た目はスター性などないのに何故?ってことですよねぇ。

この時泉谷は恩地監督に「あんたには人の心があるのか」と言って噛みついたという。

この向田邦子の電話がなかったら、俳優・泉谷しげるはいなかったかもしれませんね。

それと、もう一つの理由が、不自由な足にあったそうです。
犯人も足が悪く引きずるように歩いていたことから、自然体のままで役に入れる。
などなど様々な要素が組み合わさって、俳優・泉谷しげるが誕生したのでした。

ちなみに彼の足は、子供のころポリオ(急性灰白髄炎 きゅうせいかいはくずいえん)にかかったせいで不自由になったということです。

大変なハンディを背負っていながらも、前を向いて歩んできたのですね。

ブラウン管とスクリーンへ

この後の彼は、脇役ながら毎年のようにテレビドラマ・映画に出演し、あの「金妻」にまで出てしまうんですねぇ。
(泉谷しげると金妻、なんかピーンとこないのは私だけでしょうか??)
最近では、北大路欣也・志賀廣太郎とともに「三匹のおっさん」にも出演しています。

そして初出場を果たした、2013年の紅白歌合戦。
ご期待にもれず、やっぱりやらかしてくれました。

リハーサルで

リハーサルからキレキレのシゲじい。
スタッフも大変です。。

本番で

本番でのあの事件は、それはそれは大反響を呼びました。
そりゃそうですよねぇ、観客と審判員に向かって「手拍子すんじゃねえ!」って言っちゃった日には、そりゃ大騒ぎになりますよ。

言葉は乱暴なのですが、彼なりの思いが詰まってるんですね。

災害が起きるたびに、日本中を駆け回り、チャリティライブを繰り返して、様々な状況や人々を見てきた男にしかわからない思いが、そこにはあったのではないでしょうか。

チャリティ活動

彼のチャリティ(慈善活動)は、とにかくストレート。
かしこまったホールやステージでやったりもしますが、即行動、即募金活動という泉谷流のやり方でまず行動するのです。

1993年8月~

1993年7月に発生した北海道南西沖地震の際に、「お前ら募金しろ!」のキャッチフレーズで行ったものです。
そして、活動は東京だけにとどまらず、全国ベースで実施し、11月には忌野清志郎・小田和正・桑田佳祐らとともに北海道で「奥尻島チャリティーコンサート メーセージソングの日」と題してチャリティライブを行っています。

1994年1月~

1995年1月~

東日本大震災時

彼の行動はとにかく早い。そして、「お前ら募金しろ!」でわかるように、とにかくストレート。売名行為とか言うマスコミは、いったい何様なんでしょうか。
有名人が、1人で全国ベースの路上ライブを行うこと自体ありえないことなのに。
これほどまでのことをやる人間をどうして称賛できないのでしょうね。

世代を超えて

8年前のライブ。
観客は若者ばかり。
単なる悪態をつくだけのジジイでは、人の心を掴むことはできないでしょう。

最後に、こちらの映像をご覧ください。
彼が発起人となった、島原雲仙普賢岳災害の時の1994年3月のチャリティコンサートです。
彼の人望の厚さがいかほどのものか、つくづく感心させられるステージです。
(井上陽水もとび入りで参加しました)

泉谷しげる、68歳。まだまだ現役です。

関連する投稿


デビュー55周年の南こうせつ「愛こそすべて」のMV公開&「東京フォークジャンボリー in 野音 ~日比谷野音 The Final~」開催決定!

デビュー55周年の南こうせつ「愛こそすべて」のMV公開&「東京フォークジャンボリー in 野音 ~日比谷野音 The Final~」開催決定!

6月2日にリリースしたシングル曲「愛こそすべて」のMVを公開した。また10月1日より使用休止期間に入る東京・日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)のクロージングイベントが9月に開催される。その第1弾が発表され、南こうせつの「東京フォークジャンボリー in 野音 」が開催されることが明らかになった。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


ケビン・コスナー主演の父と子の絆を描いた奇跡の物語!『フィールド・オブ・ドリームス』in コンサートが開催決定!!

ケビン・コスナー主演の父と子の絆を描いた奇跡の物語!『フィールド・オブ・ドリームス』in コンサートが開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京・有楽町)にて、1989年公開の映画「フィールド・オブ・ドリームス」を題材としたスクリーンと音楽で体感するシネマ・オーケストラ・コンサート(シネオケ)「フィールド・オブ・ドリームス』in コンサート」の開催が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。