毎年ドラマが生まれる「プロ野球ドラフト会議」
数多くの野球少年が夢をかなえる瞬間、それがドラフト会議。
毎年のように涙あり、笑顔あり、そんなドラフト会議に注目も集まります。
2016年には2度の5球団指名、中でも外れ1位に5球団が競合するという前代未聞の事態に注目が集まったドラフト会議。
過去には最多8球団からの指名が集まった年もありました。
歴代ドラフト会議、8球団指名から5球団指名までを追ってみていきましょう。
緊迫感漂うドラフト会議場に高らかに響き渡るパンチョ伊東の声!「第1回選択希望選手!野茂英雄!!」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
過去最多、8球団による指名
野茂英雄(1989年)と小池秀郎(1990年)の二人が、8球団指名を受けています。
1989年 近鉄:野茂英雄(新日鉄堺⇒近鉄)

野茂英雄(トルネードで一世風靡、後に近鉄からメジャーへ)
「ドクターK」日本人メジャーの道を切り拓いた野茂英雄の足跡を辿る! - Middle Edge(ミドルエッジ)
競合した他球団の外れ1位指名
オリックス → 佐藤和弘(熊谷組)
日本ハム → 酒井光次郎(近畿大)
ロッテ → 小宮山悟(早稲田大)
大洋 → 佐々木主浩(東北福祉大)
阪神 → 葛西稔(法政大)
ヤクルト → 西村龍次(ヤマハ)
ダイエー → 元木大介(上宮高)
いまでも史上最高の豊作年と呼ばれることも多い1989年、外れ1位にも錚々たる選手が揃いました。
このなかで、元木選手(90年に巨人1位指名で入団)以外は指名された球団に進みました。
1990年 ロッテ:小池秀郎(亜細亜大⇒入団せず)

小池秀郎(指名は拒否して社会人野球へ、92年に近鉄1位指名で入団)
競合した他球団の外れ1位指名
阪神 → 湯舟敏郎(本田技研鈴鹿)
ヤクルト →岡林洋一(専修大)
中日 → 小島弘務 投(住友金属)
日本ハム → 住吉義則(プリンスホテル)
近鉄 → 寺前正雄(北陽高)
広島 → 瀬戸輝信(法政大)
西武 → 長見賢司(伊丹西高)
なんと2年連続で8球団指名となった1989年。大学で圧倒的な実績を誇り8球団の指名を受けるも、ロッテの強行1位指名を嫌って入団拒否した小池選手は、マスコミの注目を浴びることとなってしまいました。
7球団による指名
続いて7球団による指名は福留孝介(1995年)でした。
1995年 近鉄:福留孝介(PL学園⇒入団せず)

福留孝介(指名は拒否して社会人野球へ、98年に中日1位指名で入団)
競合した他球団の外れ1位指名
中日 → 荒木雅博(熊本工高)
日本ハム → 中村豊(明治大)
巨人 → 原俊介(東海大相模)
ロッテ → 澤井良輔(銚子商高)
オリックス → 今村文昭(九州学院高)
ヤクルト → 三木肇(上宮高)
8球団指名の野茂、小池はいずれも社会人、大学。さらに投手であることから、福留選手の7球団指名は、高校生、野手としての最多指名の記録となっています。
6球団による指名
6球団指名の記録は過去に5回。
岡田彰布(1979年)、清原和博(1985年)、大場翔太(2007年)、菊池雄星(2009年)、大石達也(2010年)です。
1979年 阪神:岡田彰布(早稲田大⇒阪神)

岡田彰布(記憶に残る85年、掛布・バース・岡田のバックスクリーン3連発)
猛虎打線の一人【岡田彰布】は人望も厚く、関西に期待された人物だった。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
競合した他球団の外れ1位指名
西武 → 鴻野淳基(名古屋電気高)
ヤクルト → 片岡大蔵(国士舘大)
南海 → 名取和彦(日産自動車)
阪急 → 木下智裕(東海大)
近鉄 → 藤原保行(名城大)
東京六大学野球史に残る記録を次々に樹立した岡田選手に、各球団の岡田獲得競争は過熱した年でした。
1985年 西武:清原和博(PL学園⇒西武)

清原和博(後にKKドラフト事件と呼ばれた失意の西武入団、2年目の対巨人となった日本シリーズでは涙の日本一に)
小学生には衝撃的すぎた「さらば桑田真澄、さらばプロ野球」著作・中牧昭二 - Middle Edge(ミドルエッジ)
競合した他球団の外れ1位指名
南海 → 西川佳明(法政大)
日本ハム → 広瀬哲朗(本田技研)
中日 → 斉藤学(青山学院大)
近鉄 → 桧山泰浩(東筑高)
阪神 → 遠山昭治(八代第一高)
多くの人々の記憶に残ったPL学園のKKコンビ(清原・桑田)フィーバーでしたが、この年のドラフトでは二人の明暗が分かれてしまうこととなりました。
2007年(大学生・社会人選択) ソフトバンク:大場翔太(東洋大⇒ソフトバンク)

大場翔太(プロデビュー年、東北楽天ゴールデンイーグルス戦でパ・リーグ史上初のプロ初登板で無四球完封勝利、さらに千葉ロッテマリーンズ戦では7者連続三振を含む球団新記録の16奪三振で2度目の無四球完封勝利を記録)
競合した他球団の外れ1位指名
オリックス → 小林賢司(青山学院大)
横浜 → 小林太志(JR東日本)
阪神 → 白仁田寛和(福岡大)
日本ハム → 多田野数人(元3Aサクラメント)
巨人 → 村田透(大阪体育大)
2009年 西武:菊池雄星(花巻東高⇒西武)

菊池雄星(2015年、プロ野球一軍戦における左腕史上最速となる157km/hを記録)
競合した他球団の外れ1位指名
日本ハム → 中村勝(春日部共栄高)
阪神 → 二神一人(法政大)
ヤクルト → 中沢雅人(トヨタ自動車)
中日 → 岡田俊哉(智弁和歌山)
楽天 → 戸村健次(立教大)
2010年 西武:大石達也(早稲田大⇒西武)

大石達也(プロ入り当初の2011年の春季キャンプではブルペン投球を受けた達川光男から「津田恒実を彷彿させるストレートだった」と評されています)
競合した他球団の外れ1位指名
阪神 → 榎田大樹(東京ガス)
広島 → 福井優也(早稲田大)
オリックス → 後藤駿太(前橋商)
横浜 → 須田幸太(JFE東日本)
楽天 → 塩見貴洋(八戸大)
5球団による指名
5球団指名の記録は過去に3回。
近藤真市(1986年)、佐藤由規(2007年)、長谷部康平(2007年)です。
そして2016年、田中正義に加えて外れ1位指名で5球団に指名された佐々木千隼が加わりました。
1986年 中日:近藤真市(享栄高⇒中日)

近藤真市(1987年の対巨人戦(ナゴヤ球場)で先発登板、プロ野球史上初の快挙となる初登板ノーヒットノーラン達成)
競合した他球団の外れ1位指名
ヤクルト → 西岡剛(近畿大)
日本ハム → 西崎幸広(愛知工大)
阪神 → 猪俣隆(法政大)
広島 → 栗田聡(三菱重工神戸)
この外れ1位のなかに、大人気となった「トレンディエース」西崎投手の名前もありますね。
2007年(高校生選択) ヤクルト:佐藤由規(仙台育英高⇒ヤクルト)

佐藤由規(2010年、当時の日本人最速となる161km/hを計測)
競合した他球団の外れ1位指名
楽天 → 寺田龍平(札幌南高)
横浜 → 田中健二朗(常葉菊川高)
中日 → 赤坂和幸(浦和学院高)
巨人 → 藤村大介(熊本工)
2007年(大学生・社会人選択) 楽天:長谷部康平(愛知工大⇒楽天)

長谷部康平(当時楽天の先発だった岩隈久志、田中将大に次ぐ3番手として期待されます)
競合した他球団の外れ1位指名
西武 → 平野将光(JR東日本東北)
広島 → 篠田純平(日本大)
ロッテ → 服部泰卓(トヨタ自動車)
中日 → 山内壮馬(名城大)
そして2016年には史上初の出来事が ※寄稿時点では正式入団確定前です
2016年 ソフトバンク:田中正義(創価大⇒ソフトバンク)

田中正義(目標は「最速160km/h超え」と「シーズン200投球回」)
競合した他球団の外れ1位指名
広島 → 佐々木千隼(桜美林大)
巨人 → 佐々木千隼(桜美林大)
日本ハム → 佐々木千隼(桜美林大)
ロッテ → 佐々木千隼(桜美林大)
2016年(外れ1位5球団による指名) ロッテ:佐々木千隼(桜美林大⇒ロッテ)

佐々木千隼(外れ1位ながら田中正義(創価大学)、柳裕也(明治大学)を外した5球団全てから指名を受ける異例の事態に)
競合した他球団の外れ1位指名
広島 → 加藤拓也(慶應大)
巨人 → 吉川尚輝(中京学院大)
日本ハム → 堀瑞輝(広島新庄高)
DeNA → 濱口遥大(神奈川大)
こうしてまとめてみると、ドラフト当時に脚光を浴びた選手のなかでも、プロ野球選手として輝かしい栄光を手にした選手もいれば、期待に届かなかった選手もいます。
ただ、プロ野球入りを表明した時点でのプロ側の評価がドラフトに形となって現れるものとすれば、この多球団からの指名は、間違いなくその時点で各選手の実力を表した結果だったと考えることが出来るでしょう。