THE MODS・森山達也が日比谷野外音楽堂で完全復活!

THE MODS・森山達也が日比谷野外音楽堂で完全復活!

デビュー35周年を迎えたTHE MODSが、アニバーサリー・イヤーのクライマックスとなるライブ「THE MODS TOUR HAIL MARY」を日比谷野外音楽堂で行った。森山達也(vo)が膝の半月板を損傷するというアクシデントに見舞われたため、ツアーをキャンセルするなどしていたが、今回のライブで森山は完全復活を果した。


THE MODSの森山達也、日比谷野外音楽堂で完全復活!!

2016年、デビュー35周年を迎えたTHE MODSが、アニバーサリー・イヤーのクライマックスとなるライブ「THE MODS TOUR HAIL MARY」を東京・日比谷野外音楽堂で開催した。

ツアーは4月からスタートしたが、4月8日愛知・名古屋BOTTOM LINEにて行われた公演で森山達也(vo)が膝の半月板を損傷するというアクシデントに見舞われたため、その後のツアー日程はキャンセル、延期を余儀なくされた。それから約半年にわたる懸命なリハビリを経てついに復活。

豪雨の中行われた1982年のライブ、そして5年前の30周年記念ライブといったMODSヒストリーには欠かせない伝説的なステージを行った日比谷野音で、森山は完全復活を遂げた。

アニバーサリー・イヤー・ライブ「THE MODS TOUR HAIL MARY」を行ったTHE MODS

続々と会場内へ入場してくるファンからは、この劇的な復活ライブへの期待感が感じられる。35年間の活動を支えてきたさまざまな世代の3,000人を超えるファンで場内は開演を前にすでに総立ち状態となり、各所からMODSコールが響きわたった。

18:30を少し回った頃、彼らの盟友でもあるTHE MACKSHOWのコージー・マックこと岩川浩二が登場、そのMCに導かれ、真っ赤なカーペットが敷き詰められたステージへとTHE MODSの4人が登場し、オーディエンスのテンションもピークに達した。

「COUNTER ACTION」など3曲をプレイ後、森山がいつもと同じように第一声「THE MODSです」と発すると、復活を待ち望んできた満場のオーディエンスから大きな歓声が沸き起こった。その後も代表曲「激しい雨が」「HEY!! TRAVIS」や、苣木寛之(g)、北里晃一(b)がそれぞれリード・ボーカルを取る「Rock-a-hula-billy」「POGO DANCING」といった楽曲など全22曲が披露された。

アンコールは、「LOOSE GAME」で始まり、開演前のMCも務めた岩川が参加しての「LET’S GO GARAGE」、そして「TWO PUNKS」が披露された。
曲が終わると、終演を促すアナウンスが流れた。だが、ファンの熱いMODSコールが鳴り止むことはなかった。
ファンの想いに応え、2ndアンコールを最後に森山の「35周年を迎え、このツアーでみんなに届けたい曲ができた」というMCとともに「STAY CRAZY」が演奏された。
キャリア35年を経ても決して守りに入ることを良しとせず、さらに研ぎ澄まされたTHE MODS流のロックンロールを貫いていこうという宣言にも取れるこの楽曲に込められたメッセージは、この日集ったファンの心に伝わった事だろう。

THE MODSは、延期となっていたツアー「THE MODS TOUR 2016 “HAIL MARY” Round 1」が11月3日より予定されており、最終日の12月6日は、THE MODS誕生の地、福岡で公演を行う。

THE MODS

日本のパンク・ロック・バンド。1974年に前身のバンド「開戦前夜」を発展させて結成。1981年デビュー。80年代のパンク・ロックシーンを牽引したバンド。

THE MODS

【関連動画】

【関連商品】

RATTLESNAKE BOX THE MODS Tracks in Antinos Years

※価格変動あり。 1995年から2002年に在籍していたアンティノスレコード時代のオリジナル・アルバム7枚にアルバム未収録曲盤、初DVD化となる映像作品を含むDVDを加えたTHE MODSのBOX企画。

CAUTION FILE - THE MODS ROCKAHOLIC BEST2- CD+DVD

※価格変動あり。 2008~2016年、THE MODSの軌跡をパトロール。アルバム未収録曲を含むベスト・アルバム。

関連する投稿


デビュー55周年の南こうせつ「愛こそすべて」のMV公開&「東京フォークジャンボリー in 野音 ~日比谷野音 The Final~」開催決定!

デビュー55周年の南こうせつ「愛こそすべて」のMV公開&「東京フォークジャンボリー in 野音 ~日比谷野音 The Final~」開催決定!

6月2日にリリースしたシングル曲「愛こそすべて」のMVを公開した。また10月1日より使用休止期間に入る東京・日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)のクロージングイベントが9月に開催される。その第1弾が発表され、南こうせつの「東京フォークジャンボリー in 野音 」が開催されることが明らかになった。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。