後藤次利の作曲法♪工藤静香の曲は丁寧に、とんねるずは10分で作る

後藤次利の作曲法♪工藤静香の曲は丁寧に、とんねるずは10分で作る

工藤静香さんやとんねるずの曲を数多く作曲・編曲してきた後藤次利さん。曲を作る際、工藤静香さんの曲はピアノで丁寧に、神経をすり減らしながら作り、とんねるずの曲は10分で仕上げていたそうです。この違いは何?それぞれのヒット曲もご紹介します。


後藤次利プロフィール

生年月日:1952年2月5日 
出身地:日本東京都
学歴:青山学院高等部卒業 青山学院大学文学部中退 
後藤次利さんが作曲家として活動を始めたのが、1980年代。一世風靡セピアや、近藤真彦さん、シブがき隊、中森明菜さん、吉川晃司さんなど数々のアーティストに曲を提供していました。

後藤次利はアイドルキラー

後藤次利さんは堀ちえみさんや工藤静香さんとも恋の噂があり、数々のアイドルとも噂されていたことから、当時「アイドルキラー」と呼ばれていました。曲を書いていたのですから、仲良くはなりますよね。まるで、芸能人みたい。

結婚は3回

後藤次利さんには3度の結婚歴があります。1度目はシモンズの玉井タエさん、2度目は木之内みどりさん。これは有名な話。芸能界を引退してまで、結婚した木之内みどりさんでしたが、8年の結婚生活でピリオドを迎えます。その後、おにゃん子くらぶのメンバーだった河合その子さんと結婚。河合その子さんとの間にお子さんが1人います。

工藤静香に提供した曲

工藤静香さんに数々の曲を提供してきた後藤次利さん。彼女の曲をアレンジするときは、曲ごとに雰囲気をガラッと変えるべきか、同じトーンを続けるかで悩んでいたそうです。聴いている側に立つと、曲ごとに雰囲気を大きく変えてしまったたら節操がなくなるし、ずっと同じようなサウンドだと飽きられてしまう。自分の中で「判断基準=バランス感覚」を優先して組立ていくのが後藤流のアレンジ法。こうして工藤静香さんの曲は作られていったのです。

工藤静香さんの曲を作るときはピアノで丁寧に作り、作っているときはカリカリしてナーバスになっていたとか。そういう思いをして生まれた曲は全部ヒットしていますよね。私も工藤静香さんの曲好きですよ。

後藤次利さんが工藤静香さんに提供した曲をご紹介します。
「恋一夜」「嵐の素顔」「黄砂に吹かれて」は50万枚以上の大ヒットとなり、その年のシングル年間ランキング上位10曲の中に3曲全てが入りました。

禁断のテレパシー

Again

抱いてくれたらいいのに

MUGO・ん…色っぽい

嵐の素顔

恋一夜

メタモルフォーゼ

黄砂に吹かれて

慟哭

工藤静香の編曲を「Draw4」名義を使用

Draw4は、後藤次利さんを中心としたミュージシャン及びエンジニアのユニット。メンバーはキーボード奏者の門倉聡さん、シンセサイザープログラマーの藤井丈司さんと菅原弘明さん、エンジニアの村瀬範恭さんです。
このユニット名で工藤静香さんの編曲を行っていました。

とんねるずに提供した曲

とんねるずの2人とは大の仲良し。とんねるずの曲も担当していた後藤次利さん。工藤静香さんの曲作りはカリカリするほどナーバスになっていた後藤次利さんですが、とんねるずの曲は○○風という注文で寝る前に適当に作り、アルバムの曲は制作時間はなんと!たった10分。かなり適当にみえますが、この時間で曲を作ることできるなんてすごいですよね。ふざけた曲もありますが、聞かせる良い曲もあるんですよね。そこが面白いところ。作曲も楽しんでやっていたのではないでしょうか。

嵐のマッチョマン

迷惑でしょうが…

炎のエスカルゴ

情けねぇ

ガラガラヘビがやってくる

一番偉い人へ

がじゃいも

野猿の曲も担当していた

野猿は、『とんねるずのみなさんのおかげでした』から生まれた音楽ユニットです。確か、大道具さんとか衣装さんとか、音声さんとか、番組スタッフの人たちを集めて結成されたグループでしたよね。
野猿の最後の曲「Fish Fight!」では作詞もしていました。野猿も良い曲たくさんありました。今、みんなどうしているんでしょう。

Get down

叫び

Be Cool!

Selfish

First impression

後藤次利現在の活動

後藤次利さんは、2004年以来9年ぶりに2013年音楽人生40周年記念ソロ・アルバムをリリースしています。このアルバムのために書き下ろした収録曲「波状の扉」のVocalには八神純子さんが参加。作詞は工藤静香さんの「恋一夜」や「抱いてくれたらいいのに」を書いた松井五郎さんです。最強のコンビですよね。「黄砂に吹かれて」や「前略、道の上より」のセルフカバーもありのアルバムです。
60代になってもアグレッシブに音楽活動を続けている後藤次利さん。音楽に年齢は関係ないようです。

関連する投稿


世界の「三船敏郎」の孫で俳優の『三船力也』現在は〇〇だと言う・・・。

世界の「三船敏郎」の孫で俳優の『三船力也』現在は〇〇だと言う・・・。

世界の三船敏郎の孫として知られ1998年、香港映画『ホーク/B計画』に出演し俳優デビューした三船力也さん。近年は〇〇として活動しているという・・・。


とんねるずが29年ぶりの日本武道館公演を開催!2日間で18000人を動員!12月にはFOD独占配信が決定!!

とんねるずが29年ぶりの日本武道館公演を開催!2日間で18000人を動員!12月にはFOD独占配信が決定!!

11月8日・9日の2日間に渡って、とんねるずが東京・日本武道館で「とんねるず THE LIVE 2024 Budokan」を開催しました。この日本武道館ライブ2日間の模様の特別編集版が、FODにて独占配信されます。


とんねるずの29年ぶりとなる武道館LIVE『とんねるず THE LIVE』がFODにて独占配信決定!!

とんねるずの29年ぶりとなる武道館LIVE『とんねるず THE LIVE』がFODにて独占配信決定!!

フジテレビが運営する動画配信サービスFODのPPV(ペイ・パー・ビュー)にて、『とんねるず THE LIVE』が12月20日(金)21時より独占配信されます。


酒井法子  のりピーのNext

酒井法子 のりピーのNext

のりピー語でアイドルとして大ブレイク。歌手としても女優としても確固たるポジションをキープ。有名作家と別れて1年後、サーファーとできちゃった婚 。その後、待っていたイバラ道。すべてを乗り越え、酒井法子の真の挑戦が始まる。


酒井法子  私を「あたピ」「あたくピ」「わたピ」「わたくピ」などというのりピー語でアイドル界を席巻。そしてドラマ「ひとつ屋根の下」で女優としてもブレイク。

酒井法子 私を「あたピ」「あたくピ」「わたピ」「わたくピ」などというのりピー語でアイドル界を席巻。そしてドラマ「ひとつ屋根の下」で女優としてもブレイク。

松田聖子に憧れ、中学卒業前にオーディションを受けて福岡県から上京。16歳でレコードデビューし、のりピー語で大ブレイク。ドラマ「ひとつ屋根の下」で女優としても本格的デビュー。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。