みんなが憧れた80's洋楽の華、ニュー・ロマンティックとは?

みんなが憧れた80's洋楽の華、ニュー・ロマンティックとは?

80年代、MTVの登場により、華やかなヴィジュアルでファンを魅了するアーティストが多数生まれました。中でも、ロンドン発のニュー・ロマンティックと呼ばれるムーヴメントからは、デュラン・デュランをはじめ、派手な衣装やヘアースタイル、メイク、を施した、まるで少女漫画に登場する王子様のようなスターも続々と登場。今回は、そんなニュー・ロマンティックのスターたちをご紹介します!


ニュー・ロマンティックとは?

ニューロマンティック(ニューロマンティックス、ニューロマンティクス)とは、1970年代後半のロンドンで、ニュー・ウェイヴシーンから派生した音楽ジャンルのひとつ。イギリスでYMOを最初に紹介したとされるスティーヴ・ストレンジが主宰していたクラブ・ビリーズで開催されていた「デヴィッド・ボウイ・ナイト」が発祥と言われ、スティーヴ・ストレンジのバンド“ヴィサージ”が元祖ニューロマンティックであり、後にデュラン・デュラン、カルチャー・クラブなどが登場してきた。 ニューロマンティックのサウンド面は、基本的にはシンセサイザーを多用したエレクトロ・ポップが主体であるが、生演奏主体のバンドも多く存在するため音楽性は様々である。 ルーツとしては、デヴィッド・ボウイやロキシー・ミュージック系等のグラム・ロックの流れからのダンディズムが構築されていったとされる。 巧みなビジュアル戦略により、1980年代前半のアメリカで第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンと呼ばれる一大ブームを巻き起こした。日本では、後のヴィジュアル系等にも影響を与えることとなった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF

ニューロマンティック - Wikipedia

 ニュー・ロマンティックというムーヴメントは、エレ・ポップを中心とした音楽のジャンルとも言えますが、上記wikiからの引用でも分かるように、音楽的な共通点よりも、むしろ化粧やヘアメイク、ファッション、などのヴィジュアル面で語られることが多いジャンルのように思えます。

 そのせいか、純粋に自分たちの音楽を評価してほしいと感じているミュージシャンの中には、ニュー・ロマンティックに分類されることを嫌がる人も、いたりしますね。

 今回は、本人たちがどう感じているかはともかく、一般的に「ニューロマンティックだよね!」と言える、80年代前半に活躍したUKアーティストたちをピックアップしてみたいと思います。

VISAGE(ヴィサージ)

Visage Outside The Blitz Club 1980

Visage Website - Discography

 まずは元祖ニュー・ロマンティック、スティーヴ・ストレンジ率いるヴィサージを聴かないことには始まりません!1978年に結成され、1980年にシングル「Fade to Grey」が全英8位のヒットとなり、一躍スターとなったわけですが、スティーヴ以外のメンバーが次々と他バンドでの活動に専念するようになってしまい、メンバー交代が頻繁に行われ、残念ながら全盛期は長くは続きませんでした。1985年に解散してしまいます。

 その後、ヘロイン中毒などを乗り越え、2002年に活動を再開したスティーヴ・ストレンジ。2013年には29年ぶりに充実の新作を発表、さらに2014年には来日公演が実現!80年代と変わらぬニュー・ロマンティックなシンセ・ポップを聴かせてくれたのでした。

 まさに、これからの活躍が期待された矢先、2015年2月に心臓発作で死去。華麗なる復活を遂げた直後だけに、その55歳という若さでの訃報は信じられませんでしたが、最後までニュー・ロマンティックを体現したスティーヴ・ストレンジ、さすがです。

ULTRAVOX(ウルトラヴォックス)

ultravox

Ultravox | Listen and Stream Free Music, Albums, New Releases, Photos, Videos

 1975年に結成されたウルトラヴォックスですが、バンドの創設者であるジョン・フォックスが脱退し、前述のヴィサージのメンバーだったミッジ・ユーロが加入してから、ニュー・ロマンティック色を強めていくことに。

 1981年にシングル・カットされた「ヴィエナ」が全英2位のヒットとなり、バンドはブレイクしたのですが、その後は徐々にニュー・ロマンティック色を弱めてしまい、ミッジ・ユーロが脱退した1986年に一時解散する事態に。

 2008年、ミッジ・ユーロがバンドに復帰。2012年にリリースされたアルバム『Brill!ant』はニュー・ロマンティックの雰囲気が感じられる傑作となりました。Visage亡き後、ニュー・ロマンティックを表現できるのはミッジ・ユーロ=ウルトラヴォックスなのかもしれません。

ABC(エービーシー)

ABC

Lexicon Of ABC Martin Fry | Facebook

 1980年に結成、1982年リリースの1stアルバム『The Lexicon of Love』が全英1位のヒット、シングル「The Look of Love」が全英4位、全米18位のヒットとなり、ニュー・ロマンティックを代表するバンドとなりました。

 しかしながら、あまりに1stアルバムが好評すぎたためか、2作目はイマイチ売れず、それ以降はニュー・ロマンティックというより、ソウル・ミュージック色を強めた作風でアメリカで成功することになりました。その後、セールスは下降線をたどり、1992年に活動休止。

 1997年に、バンドの中心人物であったマーティン・フライがABC名義で復活。現在も、ライヴ活動を積極的に行っており、2016年にはまさかの来日公演も行いました!さらに、1stアルバムの続編となる「The Lexicon of Love II」をリリースするなど、ここにきてニュー・ロマンティックに回帰するかのような活躍を見せてくれています。

HUMAN LEAGUE(ヒューマン・リーグ)

human league

The Human League | Music | The Guardian

 1979年にデビュー、1981年リリースの「Don't You Want Me(愛の残り火)」が全英・全米共に1位に輝き、第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンをリードすることになりました。

 クラフトワークの影響を受けたシンセ・ポップが特徴で、本人たちはニュー・ロマンティックに分類されるのを嫌がっているようですが、プロモーション・ビデオでのビビッドな化粧姿や、男女混成グループならではの華やかさを見てしまうと、ニュー・ロマンティックの文脈で語られても仕方ないのかな、と思ってしまいますね。

DURAN DURAN(デュラン・デュラン)

duran duran

Duran Duran / 画像一覧 - MusicHubz

 多くの方にとって、ニュー・ロマンティックと言われて、真っ先に思い浮かぶ代表格といえば、やはりデュラン・デュランではないでしょうか?雑誌のグラビアや、MTVなど、戦略的にニュー・ロマンティックというブームを上手く味方につけた感がありましたね。

 ヴィジュアル先行と揶揄されがちではありますが、音楽的にも魅力的で、これまで20曲以上を全米シングル・チャートに送り込んでます。

 その後、彼らはニュー・ロマンティックの範疇を飛び越え、シンセ・ポップ主体だったサウンド面も大きく変化し、ゴージャスな音楽性へと変貌を遂げていきます。

 当時売れっ子だったナイル・ロジャースをプロデューサーに迎えたり、音楽性の大きく異なる「パワー・ステーション」「アーケイディア」といったサイド・プロジェクトを成功させたり、映画007の主題歌を担当したり・・・

 度々メンバー変更を行いながらも、これまで一度も解散することなく、常に第一線で活躍している彼らは、ニュー・ロマンティック勢の中で一番成功したバンドと言えるでしょう。

SPANDAU BALLET(スパンダー・バレエ)

spandau ballet

Spandau Ballet / 画像一覧 - MusicHubz

 デュラン・デュランと並んで成功したニュー・ロマンティックのバンドといえば、スパンダー・バレエでしょう。1980年に、デビュー・シングル「To Cut a Long Story Short」がいきなり全英5位の大ヒットに。それ以降も、「Chant No.1」が同3位、「True」が1位、「Gold」が2位、とヒットを連発。

 彼ら最大のヒット曲「True」になると、シンセ・ポップというよりもソウルっぽい楽曲へシフトしていったイメージもあるので、デビュー直後はニュー・ロマンティックのイメージで売り出し、早めにシフト・チェンジして、さらに成功したとも言えますね。

バンドは1990年に解散するも、2009年にまさかの復活を果たします!

CULTURE CLUB(カルチャー・クラブ)

culture club

Boy George's Culture Club finally reunited after 15 years split - Mirror Online

 カルチャー・クラブの音楽は、レゲエやカリプソの要素を大胆に取り入れるなど、多岐に渡っていたため、サウンド的にはニュー・ロマンティックの域を越えたものがありましたが、ヴィジュアル面では、派手な女装ファッションで話題になるなど、ある意味ニュー・ロマンティックの中心的存在でした。

 バンドのフロントマンであるボーイ・ジョージは、元祖ニュー・ロマンティックである前述のスティーヴ・ストレンジ(ヴィサージ)が主宰していたクラブ・イベントで働いていたことがあるらしく、そういう意味でも、ニュー・ロマンティックとは深い関係があったと言えます。

 1982年にデビューすると、「Do you really want to hurt me(君は完璧さ)」が全英1位、さらに翌1983年リリースの「Karma Chameleon(カーマは気まぐれ)」は全英・全米ともに1位を獲得。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いでした!

 しかしながら、1986年にボーイ・ジョージがドラッグ事件で逮捕され、バンドは活動休止状態に。その後、何度か活動を再開したこともあるのですが、ボーイ・ジョージが何か事件を起こすたびに活動はストップ。

 かつての輝きを取り戻すのは難しいかと思われましたが、2014年に再結成して以降は、新作のレコーディングに加え、コンスタントにライヴ・ツアーも行うようになり、今年2016年にはまさかの来日公演も実現!

 髭をたくわえたボーイ・ジョージではありますが、派手なファッションはあいかわらずで、ヴィジュアル面ではいまだにニュー・ロマンティックを追い求めているのかもしれません。

KAJA GOOGOO(カジャ・グーグー)

kaja googoo

Kajagoogoo | Biography, Albums, Streaming Links | AllMusic

 前述のデュラン・デュランのニック・ローズがプロデュースした、デビュー曲「Too Shy」が1983年に全英1位、全米5位の大ヒットとなったカジャ・グーグー。髪型を見ただけでも、ニュー・ロマンティックらしさ全開ですね!デュラン・デュランの弟分ということで、このヘア・メイクをさせられた感が・・・(笑)

 ニュー・ロマンティックのブームが一段落した、このタイミングで登場したカジャ・グーグー。ある意味、ニュー・ロマンティック最後のバンドと言えるのかもしれません。

 そんな人気絶頂の中、ギャラの配当でモメてしまい、ヴォーカルのリマールをクビにしてしまったカジャ・グーグー。当時はアイドル的な人気も高かっただけに、フロントマンが抜けてしまうのはかなりの痛手だったはず。

 卓越した演奏テクニックを誇るベースのニック・ベッグスがヴォーカルも兼務する形で、なんとかバンド存続を図るも、結局1985年に解散してしまいました。

 その後、5人での再結成の話は何度も持ちあがるのですが、実現したのはテレビの番組企画やフェス参加などの一時的なものだけ。やはり今でも80年代当時にモメたギャラの件が、しこりを残しているようです。

80年代の初頭、わずか数年間ではありますが、ヒットチャートを賑わしたニュー・ロマンティック。
今も尚、現役で活動しているバンドが多いことからも、その人気が根強いことが分かりますよね。

ニュー・ロマンティックのアーティストは、他にもたくさんいますので、
ご興味あれば、いろいろ探してみてください!

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。