かませ犬発言の裏に古館伊知郎!?革命戦士・長州力、藤波辰巳との「名勝負数え唄」までを追う!!

かませ犬発言の裏に古館伊知郎!?革命戦士・長州力、藤波辰巳との「名勝負数え唄」までを追う!!

長州力がブレイクのきっかけとなった「かませ犬発言」はプロレスファンなら誰もが知る有名な事件です。以降、革命戦士として時代の寵児となった長州力、藤波辰巳との「名勝負数え唄」までを振り返ります。


「藤波、俺はお前のかませ犬じゃない!」

プロレスファンなら誰もが知る、長州力ブレイクのきっかけとなった事件

1982年、後楽園ホールで行われた6人タッグマッチ「猪木、藤波、長州組VSブッチャー、アレン、ジョーンズ組」の試合中、長州力が藤波辰巳に「俺はおまえのかませ犬じゃない!」と言い放った事件。

「かませ犬発言」は後日

プロレスのタッグマッチなどでは格下が先に入場し先にリングアナウンサーに紹介されるものです。
当時の藤波辰巳は先輩かつ対長州戦で6戦6勝、さらにはWWFインターナショナル・ヘビー級王座でもあり、この時点では順当な序列であったと思われます。

この序列を打ち砕くべく長州が動いた事件。この直後、プロレス雑誌「ビッグ・レスラー」82年12月号の単独インタビューの中で長州が初めて「かませ犬」という例えを使いました。

その後、当時の新日本プロレス実況を行っていた古舘伊知郎アナが「かませ犬」という言葉を頻繁に使い浸透していったのが真相のようです。

「革命戦士」としてブレイクするまでの長州力の歩み

柔道からレスリングへ、ミュンヘンオリンピックにも出場

小学生の頃から柔道を習い、中学では山口県のチャンピオンに。
高校からレスリングに転向し国体優勝。ミュンヘンオリンピックには母国・韓国の代表として出場し、日本のオリンピック代表だったジャンボ鶴田をライバル視。
スカウトによって専修大学卒業と同時に新日本プロレスに入門。

専修大学卒業と同時に新日本プロレスに入門

1974年8月8日、VSエル・グレコのデビュー戦をサソリ固めによる勝利で飾った長州。
しかし長髪全盛の時代にパンチパーマで無骨なファイトだった長州は人気が出ず、精悍で女性受けする藤波辰巳、木村健悟の後塵を拝すことに。
坂口征二と共にNWA北米タッグ王座を保持したものの脇役という印象は拭い去れずに。
同タイトルもアントニオ猪木の提唱するIWGP構想により返上となりました。

人気では藤波辰巳、木村健悟の後塵を拝すことに

かませ犬発言から一躍ブレイク、革命戦士へ

前述の「かませ犬発言」の後、当時の体制に反旗を翻して師と仰ぐマサ斎藤やキラー・カーンと共に「革命軍」を結成。
そこにアニマル浜口、寺西勇、小林邦昭、谷津嘉章らも合流して「維新軍」を結成することに。

【監獄レスラー・マサ斎藤】その活躍のすべて - Middle Edge(ミドルエッジ)

当時はなんと「ワールドプロレスリング」(テレビ朝日)の視聴率が20%を超えるという、空前の新日本プロレスブームを巻き起こすこととなったのです。

長州は長髪にし日焼けしてイメージチェンジ。
1981年末に全日本プロレスに転出したスタン・ハンセンのウエスタン・ラリアットを真似た「リキ・ラリアット」を頻繁に使うように。

「名勝負数え唄」と呼ばれた長州VS藤波

【炎の飛龍】昭和の死闘をドラゴン殺法で戦い抜いた藤波辰爾の掟破りなエピソード - Middle Edge(ミドルエッジ)

当時ニューヨークにて発掘されたWWFインターナショナル・ヘビー級王座を巡って藤波と「名勝負数え唄」といわれる連戦を展開、1983年4月3日には藤波をピンフォールで破り王座奪取します。
この試合は同年のプロレス大賞ベストバウトを獲得。

素早いロープワークとを駆使し、短時間で勝負を付ける「ハイスパート・レスリング」のスタイルは後にプロレス界の主流となりました。

「革命戦士」のニックネームとともに時代の寵児へ

以降も両者の「名勝負数え唄」は続き、1984年まで続く長州力VS藤波辰巳のシングル12戦では
長州 4勝
藤波 4勝
引分 4戦

と、お互いに一歩も譲らない展開でした。

以降、ジャパンプロレスとして全日本プロレスに侵攻、再び新日本プロレスに戻ったりと闘いの場を求め続けました

革命戦士長州力〜男の生き様〜 - Middle Edge(ミドルエッジ)

後に「かませ犬発言」の真意を語った長州力

以降、多くのプロレスラーが己のポジションを高みに引き上げるために長州力の仕掛けたアクションを模倣することに

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。