アニメ『つるピカハゲ丸』主人公は子供の頃からハゲだった!究極の節約方法を披露!

アニメ『つるピカハゲ丸』主人公は子供の頃からハゲだった!究極の節約方法を披露!

アニメ『つるピカハゲ丸』は、のむらしんぼによる人気4コマギャグ漫画が原作で、テレビ朝日系列局で1988年から1989年までの期間で放送されたアニメです。ハゲ田ハゲ丸とその一家が、強引かつ本末転倒な様々な節約を繰り広げました。


つるピカハゲ丸

のむらしんぼによる日本の漫画。小学館の漫画雑誌『月刊コロコロコミック』にて1985年から1995年まで連載され、2009年から『コロコロイチバン!』で連載中。単行本は全25巻。
テレビ朝日系列局(ただし山口放送・テレビ大分など一部クロスネット局を除く)・大分放送(TBS系)など一部系列外局にて放送された。
テレビ朝日およびテレビ朝日との同時ネット局で1988年から1989年にかけて放送された。

つるピカハゲ丸

1回当たり3話で構成され、A・Cパートは原作のネタを織り込みながら進むショートストーリー形式、Bパートは「つるセコベストテン」のタイトルで「となり田じーさん」と「ブスねーちゃん」の司会によるランキング番組風に小ネタを10本紹介するスタイルがとられた。ただし番組中期以降は5位(回によっては6位または7位)から4位までを省略し、「ご近所のつるセコ人間」「つるセコ音楽館(『パオパオチャンネル』の1コーナーである、「ピッカピカ音楽館」のパロディ。主に童謡を、ハゲ丸たちが歌っていた)」など特別企画の小ネタが代わりに紹介されることが多くなった。番組後期はほぼ毎回のように4 - 6位はおろか7位・8位までも省略されるようになり、ランキングの途中にそれ以外の特別企画が複数本紹介されることが普通になっていた。また、1度だけではあるがランク外の発表があった(放送事故、エラーの設定)。 番組改編期に、1時間の拡大スペシャルが通算3回放送された。初回は「つるセコベストテン」を拡大し「つるセコベスト20」とし、2・3回目は通常の「つるセコベストテン」は別に「ハゲ丸クラブ」というタイトルで特別企画の小ネタを中心に紹介した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%82%8B%E3%83%94%E3%82%AB%E3%83%8F%E3%82%B2%E4%B8%B8

つるピカハゲ丸 - Wikipedia

あらすじ

ハゲ田家はセコいことで有名。公園の噴水で洗濯したり、よその家のガスコンロを使ったり、他人の捨てたものを貰って使ったり…とにかく倹約!

そのセコさに周囲はいつも驚かされてばかり。「つるセコ」をモットーにハゲ田家は、今日も今日とて節約にいそしむ。

ハゲ田家

その名の通り、「男子は代々ハゲしか生まれない」とハゲ丸が生まれた時に父ハゲ蔵が言っており、その他には家系図で明かされた人物の名には全員「ハゲ」が付いており、頭もハゲである。
家族全員がつるセコにいそしみ、周囲の人間を巻き込んで騒動を繰り広げるというのが本作のギャグパターンである。「つるセコ」のそもそもの発端は、ハゲ丸の誕生で育児費用が掛かるようになったためと説明されているが、田舎のじいちゃんとばあちゃんもセコいため、元々そういう家風だったきらいがある。

家族構成は当初、ハゲ丸と両親、それに飼い犬のペスだけだったが、後にばあちゃんと弟つる丸が上京、さらにつる丸が作成したロボ太郎を加え、最終的には5人+1匹+1体となった。ただし、ばあちゃんは中盤以降ほとんど登場しなくなる。家族行事として「年に一度のぜいたく」と称し、外食に行ったり旅行へ出かけたりする場合もある。

東京都練馬区梅桃町に一軒家を構える、主人公の一家。

本作の主人公。小学生。名の通り、生まれつき頭がハゲている少年。頭のてっぺんの3本の毛はオバケのQ太郎、服装はチビ太へのオマージュだが、のむらしんぼ自身は当初気付かず、無意識に作成したものとコメントしている。非常に太い眉をしている。石ころを割ってしまうほどの石頭で、お仕置きで叩き続けた桜先生の方が手を傷めてしまうほど。
誕生日は1月1日。親譲りのセコさだが、友人(主に近藤)の持つ玩具などを欲しがる所から、両親から半ば強いられている節がある。ビンボーのわりにファミコンを持っているが、話によっては持っていない描写もある。いつも舌を出している。
口癖は「もうけたぜ〜」「ぐひひ」「ナイスだぜ」「一石二鳥」「●●いらないぜ〜」「●●代ういたぜ〜」「作戦成功」。

ハゲ田 ハゲ丸

服装は、長袖に半ズボン。夏・冬など季節に関係なく、いつも同じデザインのものを着ていて、違う服を着ることは、就寝時を除けば、ほとんど無い。
勉強は苦手でほとんど0点、たまに奇跡的に50点をとるくらい。成績もオール1や1と2ばかりなど、かなり悪い。しかし、つるセコやお金に関することなら、算数の計算でも簡単にこなせる。未だに時計がちゃんと読めないらしい。体格は弟・つる丸とほぼ同程度。身長のわりに頭が非常に大きく、作中では「でか頭」と表現される。近藤など他人からいたずら(つるセコ)をされることがあるが、ほとんど引っかからない。2回だけ、髪の毛が2本になったことがある。
眉毛の色は初期は黒で統一していたが、のちにカラーページでは赤だったり青だったり緑だったりと眉毛の色が変わることもある。一人称は「オレ」で、目上で大人である桜先生やとなり田じーさんなどと話す時も、言葉自体は敬語になっても、一人称はほとんど「オレ」で通している。

逆らいつつも人一倍桜先生を慕っていて、彼女のお見合い話になると、上手くいくように祈りつつ「行っちゃ嫌だ」と泣き出す一面もあり、「大人になったら桜先生を幸せにする」とまで言っている。

ハゲ丸の父。普通のサラリーマンで、当初は係長、後に課長になった。
毛は7本と、ハゲ丸より多い。なお、一時8本だったこともあり、6 ~10本という記述もある。ハゲ田家の中では唯一、いつも鼻が描かれている。つるセコの際、舌を出すことはめったにないが、まれに出していることはある。ブリーフだったりトランクス(ガラパン)だったりふんどしだったり、下着が一定しない。常にメガネを着用していて、外すことはめったに無い。メガネを刺身につける醤油の小皿代わりに使われるなど、つるセコの被害に遭うことも。

ハゲ田 ハゲ蔵

息子同様、度を越した倹約家。家族を含め、みんなからは「(ハゲ丸の)とおちゃん」などと呼ばれているが、となり田じいさんや近藤のパパなど、相手が大人だと「ハゲ田さん」と呼ばれる(これはかあちゃんの場合も同様)。
ハゲ丸ととおちゃんは、毛が少ないことが結構コンプレックスになっているらしく、色々な方法(あご髭を伸ばしてそれを切って貼り付ける、など)で自家製カツラを作ったり、となり田じいさんや寺の住職など、自分達より毛が少ない人を見ると感動して涙を流す。

ハゲ丸の母。専業主婦。身長165cm。とおちゃん同様、家族を含め、みんなからは「(ハゲ丸の)かあちゃん」と呼ばれていて、同年代以上からは「ハゲ田さん」と呼ばれる。服装はいつも同じで、腕まくりにエプロン、下はスカート。ズボンは穿かない。遠出する時以外は変わらない。生け花をよくやる。料理の腕は、それほどでもないらしい。

ハゲ田 つる子(ハゲた つるこ)

美人でお茶目な性格だが、時々出るばあちゃんを除けば、ハゲ田家で最もセコい。ものをねだるハゲ丸に対して過度の節約を強いている。
10年前の結婚式の際は今同様ビンボーで、まともな式を挙げられず、他人の結婚式に忍び込んでどさくさにまぎれて挙げたらしい。

ハゲ丸の飼い犬。ハゲ丸が3歳の時、公園に捨てられていて、ハゲ丸と出会い、意気投合。ハゲ丸の訴えと、その様子を見たかあちゃんの「色々役に立ちそう」という考えによって拾われ、ハゲ田家で飼われることになる。名前は元々ペスだったらしい。
拾ったお金を銀行に預けたり、自分でネコに変装してとなり田じーさんの家のサンマを盗んだり、字を書いたり、人間の言葉を喋ったりと、結構賢くがめつい。
語尾に「~っぺ」が付く喋り方をする。また、みどりの飼い犬・メリーに惚れているが、メリーのおやつの骨を横取りしたことで、みどりには嫌われている。

ペス

自家発電など、ハゲ田一家に酷使されることが多い。後期では自家発電以外に出番がないことが多く、ペットというよりは家畜に近い扱いだった。時には、過酷な扱いに耐えかねて家出して自ら捨て犬になったり、体調を崩して寝込んだこともある。ハゲ丸同様、太い眉をしているのだが、ときどき眉が細いことがある。

その他登場キャラクター

ハゲ丸の同級生。ハゲ丸と同じ日(1月1日)に、同じ病院で生まれた。資産家の息子で、よくハゲ丸に自慢をする。幼稚園からずっとハゲ丸と同じだが、幼稚園には3歳から通っていたらしい。基本的に優等生だが、授業中に紙飛行機を作ったり、ハゲ丸や山田としゃべったり、女子の会話を立ち聞きして文句を言われたり、山田と一緒にスケベな本を読んでいて桜先生に殴られた上に没収されるなど、意外と素行が悪いことも(実際、ハゲ丸と喫茶店やレストランなどに行くシーンがよく描かれており、『月刊コロコロコミック』の投書欄で「小学生だけでしょっちゅう喫茶店に行くのは変」と批評した人もいる)。

近藤 勝(こんどう まさる)

近藤はハゲ丸の親友だが、ハゲ丸に対して、山田と一緒に背中に「ハゲ」「つるセコ」「アホ」などと書かれた張り紙を貼ったり、「ハゲ」「チビ」「つるセコ」と悪口を言うなど、いじめまがいとも取れることをすることも。

ハゲ丸が片思いをしている女の子。ハゲ丸のことを「ハゲ丸くん」と呼ぶ。
聖子登場前のハゲ丸いわく、クラスで一番かわいい、とのこと。ハゲ丸に告白されるも、「あたし、ハゲ丸くんきらいなの。セコいしダサいし、勉強できないし」と言って、あっさりフッた。
1年上の上級生で、メリーという名のメスのプードルを飼っている。彼女を前にするとハゲ丸はまともに喋れないほど緊張する。しかし、年上なのに、ハゲ丸は彼女を「ちゃん」付けで呼ぶ。彼女はハゲ丸のことは特に嫌ってはおらず、ごく普通に接しているが、ペットのメリーのおやつを横取りしたペスを嫌っている。

みどりちゃん

ハゲ田家の隣に住んでいるおじいさん、初期は「となりのじいさん」と呼ばれていた。町内でハゲ丸やとおちゃんより髪の毛が少ない唯一の人物。近藤やくちびる一家同様、ハゲ田家のつるセコの被害者だが、ハゲ丸・つる丸を孫代わりと思っており、時折プレゼントをする。茶道の趣味がある。
若い頃、柔道をやっていたらしい。ハゲ丸のばあちゃんに気があり、結婚を申し込もうと思ったことがあるが、そのセコさに呆れてやめたらしい。ハゲ丸のばあちゃん同様、普段は常に着物を着用しているが、ハゲ丸が生まれた時の話などでは洋服を着ていることも。下着はふんどし。
アニメでは、妻がいたが死別したことになっている。

となり田(となりだ)じーさん

ハゲ丸の通う小学校の女性教師で、ハゲ丸の担任。年齢は26歳。ハゲ丸のつるセコにはいつも悩まされている。教育熱心でよく怒鳴っているが、児童からは慕われている。かつては幼稚園の先生もやっていた。いたずらのお仕置きにハゲ丸の石頭を叩き過ぎて、こぶしを痛めてしまったことがある。水着のシーンもたまにあり、スタイルはいい。アニメではハゲ丸が遅刻してスライディングで教室に飛び込み「セーフ」というのに対しわざわざ審判の格好をして「アウト」というのが恒例になっている。ピアノが上手い。常にメガネを着用していて、外すことはめったにない。男運が悪い。何度かハゲ丸にセクハラをされたことがある。また、母親のお見合い話があることから、父親はいない設定と思われる。ハゲ丸をはじめとする教え子達にかなり慕われている。

桜 咲子

近藤のガールフレンド的存在。身長155cmだが、小さくなったり、大きくなったりする。原作における、みどりちゃんと同じような位置づけ。
名前が明らかになったのは、22話。

落合クルミ

ハゲ丸の知人。身長150cm、体重100kg。スリーサイズが全て100cmのズンドウ体型にメガネ、お下げ髪という外見の女子高生、初期は「ブスなねえちゃん」と呼ばれていた。また、初期のみ「ブスねーちゃん」と呼ばれると不快感を示すこともあったが、以降はそう呼ばれても全く気にしていない。体重を気にしていて、ダイエットにも何度か挑戦しているが、毎回失敗している。メガネを取ると目の前の人が何をしているのか分からないほどのド近眼。ハゲ田家(彼女の場合は主にハゲ丸)のつるセコの被害者。本名で「ブス子」と呼ばれたが、それもアニメ初登場時に母親から呼ばれた1回のみ。両親に関しては、母親は何回か登場している。結構純朴な性格。

ブスねーちゃん

専業主婦。ハゲ田家からのつるセコ攻撃にいつも頭を抱えている。
自分の息子の名前に「ちゃん」付けで呼ぶ(呼び捨てのことも)。
1度、息子の口癖「しっかし」を使ったことがある。

近藤の母

苗字は原作では山田、アニメ版は大塚。
ハゲ田家のつるセコの被害者である。長男はハゲ丸の同級生、次男(くちびる少年)はつる丸の同級生で、近藤同様よく自慢をするが、近藤家ほど金持ちではなさそうである。

くちびる一家

アニメのみに出てくるオリジナルキャラクター。宿題星出身。学校で「宿題」の台詞が出てくるとどこからともなく登場し、炭鉱節の替え歌を歌い去ってゆく。桃田梅造に背格好が似ているが正体は不明。
「宿題」の台詞とは全く無関係に登場し、ハゲ丸の手助けをしたことがある。2度目の時はハゲ丸の悩みを聞いた後、修行のために故郷である宿題星に帰り、その話のオチで全身ゴールドにパワーアップ、「宿題仮面ゴールド」となって戻って来た。

宿題仮面

エピソードを一部紹介!!

ハゲ丸と近藤は1月1日同じ日に同じ病院で生まれました。生まれた時からつるセコ魂の赤ん坊のハゲ丸は、母ちゃんのつる子が近藤のお母さんのおっぱいに吸い付かせれば、バッチリおっぱいを吸う。父ハゲ蔵は、嬉しさ余りのつるセコで、ハゲ丸のツルピカ頭で、初日の出を演出してお賽銭を稼ぎました。

隣家の新聞を読んでから届けるハゲ丸。その足で学校の鶏舎から生みたて卵を持って帰り、ハゲ田家の朝食にしていました。

リュック背負ってデパートのバーゲンに行くハゲ丸たち。開店前からの大行列に、縄をつけたハゲ丸をバーゲン会場の窓へと投げ込むつる子を、会場からロープで引っぱり上げるハゲ丸。一番乗りした親子は、欲しい物を手に入れる。食料品売り場の試食品で屋上ランチにして、十円で売ってる風船代りにアドバルーンを手に入れました。

漫画「つるピカハゲ丸」

つるピカハゲ丸(てんとう虫コミックス) Kindle版

[まとめ買い] 『月刊コロコロコミック』において、1980年代後半から1990年代半ばの代表的なギャグ漫画であり、本作と『おぼっちゃまくん』、『かっとばせ!キヨハラくん』の3作を「3大ギャグ漫画」と称していた。

マンガでは、弟が登場しました。

強引な節約術「つるセコ!」で笑いを生んだ『つるピカハゲ丸』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「つるピカハゲ丸」では、毎回、無茶苦茶な節約方法が沢山紹介されました。それがとても面白くついつい笑ってしまいます。今観ると昭和の香りが漂うストーリーで、観ていてとても懐かしく感じます。是非、ご覧下さい。

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。