ファミ通読者が選ぶ各ゲームハード別の懐かしい思い出ゲーム

『ファミ通創刊30周年記念号』の30周年記念特集3:ファミ通読者が選ぶ 思い出のゲームランキング
【先出し週刊ファミ通】ファミコンからXbox Oneまで、ファミ通読者が選んだ各ハードの思い出の1本をランキング形式で発表!(2016年6月2日発売号) - ファミ通.com
『ファミリーコンピュータ』(1983年・任天堂)の懐かしい思い出ゲーム

ファミリーコンピュータ (Family Computer) は、昭和58年(1983年)7月15日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機。メーカー希望小売価格は14,800円。
『スーパーマリオブラザーズ』(1985年(昭和60年)9月13日・任天堂・横スクロール型のアクションゲーム)

『スーパーマリオブラザーズ』(1985年(昭和60年)9月13日・任天堂・横スクロール型のアクションゲーム)

『スーパーマリオブラザーズ』の主人公キャラクターの「マリオ」 (ゲームキャラクター) 「ゲーム史上、世界で最も知られているゲームキャラクター」
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(1988年(昭和63年)2月10日・エニックス(現:スクウェア・エニックス)・ロールプレイングゲーム)

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(1988年(昭和63年)2月10日・エニックス(現:スクウェア・エニックス)・ロールプレイングゲーム)

宿敵バラモスを倒すと、真の黒幕である「闇の支配者ゾーマ」の存在が明らかになる

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の発売日には量販店の前に数キロメートルの行列ができるなどの社会現象を巻き起こした
『スーパーマリオブラザーズ3』(1988年10月23日・任天堂・横スクロール型のアクションゲーム)

『スーパーマリオブラザーズ3』(1988年10月23日・任天堂・横スクロール型のアクションゲーム)
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』(1990年(平成2年)2月11日・エニックス(現:スクウェア・エニックス)・ロールプレイングゲーム)

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』(1990年(平成2年)2月11日・エニックス(現:スクウェア・エニックス)・ロールプレイングゲーム)
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(1987年(昭和62年)1月26日・エニックス(現:スクウェア・エニックス)・ロールプレイングゲーム)

『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(1987年(昭和62年)1月26日・エニックス(現:スクウェア・エニックス)・ロールプレイングゲーム)
『ドラゴンクエスト』(DQからDQ9)の歴代「ラスボス」(副ラスボス)と隠しボス(裏ボス) - Middle Edge(ミドルエッジ)
『ゼルダの伝説』(1986年2月21日・任天堂・ファミリーコンピュータ ディスクシステム用アクションアドベンチャーゲーム)

『ゼルダの伝説』(1986年2月21日・任天堂・ファミリーコンピュータ ディスクシステム用アクションアドベンチャーゲーム)

『ゼルダの伝説』は任天堂のディスクシステムの第一弾ソフトとして発売された。

ファミリーコンピュータ ディスクシステムとファミリーコンピュータを接続した様子
難易度が高すぎるファミコンゲーム10選「クリアできるのかよ?」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
『PCエンジン』(1987年・NECホームエレクトロニクス)の懐かしい思い出ゲーム

PCエンジン(PC Engine)とは、1987年10月30日に日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)から発売されたHE-SYSTEM規格に基づく家庭用ゲーム機。当時のメーカー希望小売価格は24,800円。
『天外魔境II 卍MARU』(1992年3月26日・ハドソン・ロールプレイングゲーム)

『天外魔境II 卍MARU』(1992年3月26日・ハドソン・ロールプレイングゲーム)
『R-TYPE I』(1988年3月25日・ハドソン・横スクロールシューティング)

『R-TYPE I』(1988年3月25日・ハドソン・横スクロールシューティング)
『イースI・II 』(1989年12月21日・日本ファルコム・アクションロールプレイングゲーム)

『イースI・II 』(1989年12月21日・日本ファルコム・アクションロールプレイングゲーム)
『ときめきメモリアル』(1994年5月27日・コナミ(現・コナミホールディングス)・恋愛シミュレーションゲーム)

『ときめきメモリアル』(1994年5月27日・コナミ(現・コナミホールディングス)・恋愛シミュレーションゲーム)
『邪聖剣ネクロマンサー』(1988年1月22日・ハドソン・ロールプレイングゲーム)

『邪聖剣ネクロマンサー』(1988年1月22日・ハドソン・ロールプレイングゲーム)
『メガドライブ』(1988年・セガ・エンタープライゼス)の懐かしい思い出ゲーム

メガドライブ(MEGA DRIVE)とは、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が1988年10月29日に日本で発売した16ビットの家庭用ゲーム機である。メーカー希望小売価格は21,000円。
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』(1991年7月26日・セガ(後のセガゲームス)・アクションゲーム)

『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』(1991年7月26日・セガ(後のセガゲームス)・アクションゲーム)
『シャイニング・フォース 神々の遺産』(1992年3月20日・セガ(後のセガゲームス)・シミュレーションRPG)

『シャイニング・フォース 神々の遺産』(1992年3月20日・セガ(後のセガゲームス)・シミュレーションRPG)
『ぷよぷよ』(1992年12月18日・セガ・落ち物パズルゲーム)

『ぷよぷよ』(1992年12月18日・セガ・落ち物パズルゲーム) 『ぷよぷよ』は『テトリス』と並ぶ落ち物パズルゲームの代名詞となる。

「ぷよ」を同じ色同士で4つ以上くっつけて次々と消していこう。
『ゲームボーイ』(1989年・任天堂)の懐かしい思い出ゲーム

ゲームボーイ(GAMEBOY)は、1989年4月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。日本国内での発売当時のメーカー希望小売価格は12,500円(税込)。
『ポケットモンスター 赤・緑』(1996年2月27日・任天堂・ゲームボーイ用ロールプレイングゲーム)

『ポケットモンスター 赤・緑』(1996年2月27日・任天堂・ゲームボーイ用ロールプレイングゲーム)
『テトリス』(1989年6月14日・任天堂・落ち物パズル)

『テトリス』(1989年6月14日・任天堂・落ち物パズル)
『ポケットモンスター 金・銀』

『ポケットモンスター 金・銀』(1999年11月21日・任天堂・ゲームボーイ用ロールプレイングゲーム)
『魔界塔士 Sa・Ga』(1989年・スクウェア(現:スクウェア・エニックス)・ゲームボーイ用ロールプレイングゲーム)

サガシリーズの第1作目『魔界塔士 Sa・Ga』(1989年・スクウェア(現:スクウェア・エニックス)・ゲームボーイ用ロールプレイングゲーム)
『Sa・Ga2 秘宝伝説』(1990年12月14日・スクウェア(現スクウェア・エニックス)・ゲームボーイ用コンピュータRPG)

『Sa・Ga2 秘宝伝説』(1990年12月14日・スクウェア(現スクウェア・エニックス)・ゲームボーイ用コンピュータRPG)
『スーパーファミコン』(1990年・任天堂)の懐かしい思い出ゲーム

スーパーファミコン (SUPER Famicom) は、任天堂が1990年11月21日に日本国内で発売した家庭用ゲーム機である。ファミリーコンピュータの後継機として発売された。
『スーパーマリオワールド』(1990年11月21日・任天堂・アクションゲーム)

『スーパーマリオワールド』(1990年11月21日・任天堂・アクションゲーム)
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(1992年9月27日・エニックス(現: スクウェア・エニックス)・スーパーファミコン用ロールプレイングゲーム)

『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』(1992年9月27日・エニックス(現: スクウェア・エニックス)・スーパーファミコン用ロールプレイングゲーム)
『ファイナルファンタジーV』(1992年12月6日・スクウェア(現スクウェア・エニックス)・ロールプレイングゲーム)

『ファイナルファンタジーV』(1992年12月6日・スクウェア(現スクウェア・エニックス)・ロールプレイングゲーム)
『ファイナルファンタジー』(FF1からFF13)の歴代「ラスボス」と「隠しボス(裏ボス)」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
『ストリートファイターII』(1992年6月10日・カプコン・対戦格闘ゲーム)

『ストリートファイターII』(1992年6月10日・カプコン・対戦格闘ゲーム)
『ファイナルファンタジーVI』(1994年4月2日・スクウェア(現スクウェア・エニックス))

『ファイナルファンタジーVI』(1994年4月2日・スクウェア(現スクウェア・エニックス))
『ゲームギア』(1990年)、『ネオジオ』(1991年)、『3DO』(1994年)

携帯型ゲーム機『ゲームギア』(1990年・セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス))

『ネオジオ』(1991年・SNK)

「3DO REAL」(1994年3月・松下電器・パナソニックブランド)
『セガサターン』(1994年・セガ・エンタープライゼス)の懐かしい思い出ゲーム

セガサターン(SEGA SATURN)とは、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)から発売された家庭用ゲーム機である。
『サクラ大戦』(1996年9月27日・セガ(後のセガゲームス)・ドラマチックアドベンチャー)

『サクラ大戦』(1996年9月27日・セガ(後のセガゲームス)・ドラマチックアドベンチャー)
『バーチャファイター2』(1995年12月1日・セガ(後のセガ・インタラクティブ)・3D対戦型格闘ゲーム)

『バーチャファイター2』(1995年12月1日・セガ(後のセガ・インタラクティブ)・3D対戦型格闘ゲーム)
『バーチャファイター』(1994年11月22日・セガ(後のセガ・インタラクティブ)・対戦型格闘ゲーム)

『バーチャファイター』(1994年11月22日・セガ(後のセガ・インタラクティブ)・対戦型格闘ゲーム) 世界初の3D格闘ゲーム。
『デビルサマナー ソウルハッカーズ』(1997年11月13日・アトラス・セガサターン用ソフトとして発売されたコンピュータRPG)

女神転生シリーズの作品『デビルサマナー ソウルハッカーズ』(1997年11月13日・アトラス・セガサターン用ソフトとして発売されたコンピュータRPG)
『PlayStation(プレイステーション)』(1994年・ソニー・コンピュータエンタテインメント)の懐かしい思い出ゲーム

PlayStation(プレイステーション)とは、1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機。略称はPS。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) (現:ソニー・インタラクティブエンタテインメント (SIE) )。
『ファイナルファンタジーVII』(1997年1月31日・スクウェア(現:スクウェア・エニックス)・ロールプレイングゲーム)

『ファイナルファンタジーVII』(1997年1月31日・スクウェア(現:スクウェア・エニックス)・ロールプレイングゲーム)
『バイオハザード』(1996年3月22日・カプコン・サバイバルホラー)

『バイオハザード』(1996年3月22日・カプコン・サバイバルホラー)
『メタルギアソリッド』(1998年9月3日・コナミコンピュータエンタテイメントジャパン)

『メタルギアソリッド』(1998年9月3日・コナミコンピュータエンタテイメントジャパン)
『リッジレーサー』(1994年12月3日・ナムコ(後のバンダイナムコゲームス))

『リッジレーサー』(1994年12月3日・ナムコ(後のバンダイナムコゲームス))
『NINTENDO64』(1996年・任天堂)の懐かしい思い出ゲーム

NINTENDO64(ニンテンドウろくじゅうよん)は、任天堂株式会社が1996年に発売した家庭用ゲーム機。スーパーファミコンの後継・次世代機種であり、略称は「64(ロクヨン)」、「N64」など。
『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』

『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』(1999年1月21日・任天堂・対戦アクションゲーム)
『スーパーマリオ64』(1996年6月23日・任天堂・NINTENDO64用のアクションゲーム)

『スーパーマリオ64』(1996年6月23日・任天堂・NINTENDO64用のアクションゲーム)
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(1998年11月21日・任天堂・アクションアドベンチャーゲーム)

『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(1998年11月21日・任天堂・アクションアドベンチャーゲーム)
『ゴールデンアイ 007』(1997年8月23日・任天堂・ファーストパーソン・シューティングゲーム)

『ゴールデンアイ 007』(1997年8月23日・任天堂・ファーストパーソン・シューティングゲーム)
『マリオカート64』(1996年12月14日・任天堂・レースゲーム)

『マリオカート64』(1996年12月14日・任天堂・レースゲーム)
『ドリームキャスト』(1998年・セガ・エンタープライゼス)の懐かしい思い出ゲーム

ドリームキャスト(Dreamcast)は、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が発売した家庭用ゲーム機である。一般にはDCやドリキャスの略称で呼ばれる。

『ファンタシースターオンライン』(2000年12月21日・セガ(後のセガゲームス)が運営するオンラインゲーム)

『シェンムー 一章 横須賀』(DC)…1999年12月29日発売

『サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜』(2001年3月22日・株式会社セガ(後の株式会社セガゲームス))