【ゲームウォッチ】「時計」or「ゲーム」?ファミコン以前の任天堂といえばゲームウォッチでした!

【ゲームウォッチ】「時計」or「ゲーム」?ファミコン以前の任天堂といえばゲームウォッチでした!

みなさんは子供の頃に「ゲームウォッチ」持ってましたか?LSIゲームや腕時計型ゲームが流行る中で、もはやゲームに時計がついただけの「ゲームウォッチ」は「時計買って!」と強請る領域をオーバーしてしまっていました。そしてゲームウォッチで遊んだ人は、そのままファミコンへと移行したのではなかったでしょうか。ゲームウォッチにも名作はたくさん、2画面のドンキーコングやマンホール、オクトパス、ファイヤーなどに夢中になりました。


1980年当時、なぜかデジタル腕時計や電卓にミニゲームがついている機種が流行っていました

トミーのウォッチマンシリーズやカシオのゲーム電卓など

幼少期なのでなぜか憶えていないのですが、当時はデジタル腕時計や電卓にゲームがついてるものが流行っていたようです。
私の腕時計にもゲームがついていた気がします。

トミー「ウォッチマン」シリーズのゴルフやモンスターヒーロー、カシオ「ゲーム電卓」のデジタルインベーダー、トロイの木馬など懐かしいLCDゲームのまとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

そんな1980年、任天堂から「ゲームウォッチ」が登場しました

ゲームウォッチは任天堂開発による初の携帯型ゲーム機

後のファミコンやゲームボーイなどとは異なり、ゲームソフトは本体内のROMに書き込まれた「1ハード1ソフト」。
カートリッジ交換で様々なソフトを実行することはできないので、複数のゲームが欲しければ都度「ゲームウォッチ」を購入するのでした。
タイトルの多くは、難易度が低めのGAME Aと高めのGAME Bの内どちらで遊ぶかを選択可能。
この選択方法はファミリーコンピュータの初期タイトルにも使用されています。
ゲームをしない間は時計として使え、これが商品名「ゲーム&ウオッチ」の由来。
後に、アラーム機能も付くようになりました。

20世紀の熾烈なゲーム機戦争を振り返ろう【携帯型ゲーム機】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

任天堂とシャープによる共同開発だった「ゲームウォッチ」

任天堂の横井軍平が、新幹線の中で暇潰しに電卓のボタンを押して遊んでいる人を見て、「暇つぶしのできる小さなゲーム機」として発案。

その後、横井がたまたま引き受けた社長車の代理運転手で、運転中に雑談ながら社長に話した構想が、会合先で、液晶生産用の新工場を立ち上げたものの電卓の需要が頭打ちとなり、新たな応用先を探していたシャープ社長の佐伯旭に伝わり、「電卓サイズのゲーム機」を作る事に意気投合して一気に具現化したとされています。

当初はビジネスマンなどが通勤途中に遊べるもの、という目的を念頭に、座った時に手を組んだまま「隠して操作できる」ワイシャツのポケットサイズでデザイン設計。
ゲーム内容も横井が「誰もが説明書を読まなくても遊べるゲーム」を目指し、親指でボタンを押すだけの極力シンプルな操作体系にした「ゲーム付きの時計」というコンセプトで開発しました。

しかし発売後は小中学生が主な購買層となったため、その後はターゲットを変更し、よりゲーム性が重視されることに。

なお、同時期に任天堂の上村雅之がほぼゲームボーイに近いスペックのゲームを構想していたが、コスト面などの問題が解消できず、開発の着手に至らず。

共同開発をしたシャープとは光線銃SP時代からの付き合いであり、その後も親密な関係が続き、ファミリーコンピュータ、ゲームボーイ、スーパーファミコンなどでも技術面での提携関係にあり、ツインファミコンやファミコンテレビC1などのシャープ製ファミコンを発売したり、シャープ製パソコンで採用されていたクイックディスクやHu-BASICをディスクシステムやファミリーベーシックに採用するなどしました。この関係がニンテンドーDSのようなハードウェアの誕生につながったとされています。

懐かしい光線銃:任天堂「光線銃カスタム ガンマン」、ファミリーコンピューター 光線銃「ワイルドガンマン」「ホーガンズアレイ」ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

ゲームウォッチの仕様

「ゲームウォッチ」のディスプレイ

液晶画面自体は単色で、液晶セグメントはキャラクター表示の位置や形状ごとに固定。

最初期のシリーズ5作品までは完全なモノクロ画面。
続く「ゴールド」シリーズでは液晶の前面に別のスクリーンが置かれ、カラーで背景やオブジェを表現。

以降、画面を約1.7倍に広げた「ワイドスクリーン」、2画面の折り畳み式にした「マルチスクリーン」、カラー液晶を採用した「テーブルトップ」と「パノラマスクリーン」、4色に色分けされたカラースクリーンで疑似カラー画面を表現した「スーパーカラー」などへと発展します。

後に大ヒットとなった2画面のゲームウォッチ

マルチスクリーンと十字ボタンに興奮しました!ゲームウォッチ版のドンキーコングを振り返ってみましょう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ゲームウォッチ」のコントローラ

初期のゲームウオッチは、プレイヤーキャラクタの移動も含め、本体左右に装備された丸ボタンのみでの操作。

マルチスクリーン「ドンキーコング」ではゲーム機史上初めて十字キーを装備。
これまでゲーム機のコントローラといえば丸・角形ボタンかスティック状のレバーでしたが、十字キーはコンパクトながら親指だけで4方向にキーを押す感覚が伝わる画期的な操作性で、その後のゲーム機の標準となりました。

「ゲームウォッチ」は空前の大ヒットに

1980年4月28日発売の「ボール」

日本での売り上げ総数1287万個、日本国外では3053万個で社会現象にまで

手元で遊べる手軽さが受けて社会現象にもなり、日本での売り上げ総数は1287万個、日本国外では3053万個で、合計4340万個。
当時の任天堂が抱えていた70億円近くもの莫大な借金を完済し、それでも40億円程の黒字がでるほどの大ヒットを記録、高収益を得る優良企業へと転身を果たしただけでなく、その黒字をファミリーコンピュータの開発に投資したことでも知られます。
任天堂のテレビゲーム路線のきっかけを作ったゲームとも言え、任天堂の出石武宏や上村雅之らは度々「ゲーム&ウオッチは任天堂のゲームの原点」という発言をしています。

プレイ動画(マンホール)

プレイ動画(ファイア)

プレイ動画(ドンキーコング)

初代から進化を繰り返した「ゲームウォッチ」

次々に新しいシリーズが登場、表現力が向上していきました。

【シルバー】
本体前面が銀色。最初期のシリーズ。定価5,800円。「シルバー」のシリーズ名は発売当時はなく、後から便宜的につけられたもの。

【ゴールド】
本体前面が金色。アラーム機能・スタンド・一定得点になるとそれまでのミスがすべて帳消しになるルールが追加された。定価5,800円。

【ワイドスクリーン】
画面サイズを従来の1.7倍に拡大。『タートルブリッジ』以降は一定得点までノーミスの場合、次にミスをするまで(あるいは一定時間)得点が2倍になる「チャンスタイム」というルールが追加された。またモードボタンがそれまでの画面下部から本体右上に変更された(上から「GAME A」「GAME B」「TIME」の順)。定価6,000円。

【マルチスクリーン】
2画面にした折り畳み式。ミス帳消し・チャンスタイムは300点に達してからとなる。日本国外発売を含め、最もタイトル数が多い。定価6,000円。

【カラースクリーン テーブルトップ】
据え置き型。自然光を鏡に反射して照明とし、カラー液晶表示を実現した。定価7,800円。

【パノラマスクリーン】
カラースクリーン テーブルトップを携帯サイズにした改良型。定価6,000円。

【ニューワイド】
ワイドスクリーンの後期発売シリーズ。定価4,800円。

【スーパーカラー】
縦長サイズで、カラーフィルムを貼り疑似カラー表示。タイトル数は2つのみと最も少ない。定価6,000円。

【マイクロVSシステム】
横長サイズで、コントローラー2つが付いており対戦ができる。定価6,000円。

【クリスタルスクリーン】
日本国外のみ発売。液晶の反射板がなく、画面が透明になっている。

ゲームウォッチの思想は1989年登場のゲームボーイに引き継がれました

通信ケーブルって何?って聞き返された...【ジェネレーションギャップ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「ゲームウォッチ」中古品はプレミア価格

動作品 電子ゲームウォッチ OCTOPUS オクトパス 箱説付 /BE1082 - ヤフオク!

好きだった人にはたまらないこんな記事も

「ゲームウォッチ」をDIY、これでゲーム買い揃える手間が無くなった : ギズモード・ジャパン

懐かしいゲーム画面一覧が載っています

ゲーム&ウオッチとは (ゲームウォッチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

「ゲームウォッチ」関連記事

【ゲームウォッチ】懐かしの携帯ゲーム機!任天堂のゲームウォッチ!【ファミコン以前の任天堂ゲーム】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。