統合、合併、倒産などで消えたコンビニ

統合、合併、倒産などで消えたコンビニ

近年コンビニ大手の買収、合併のニュースをよく聞きますよね。過去に存在した日本のコンビニエンスストアをまとめたいと思います。ローソンになったコンビニ、ファミマになったコンビニ、覚えていますか昔のコンビニブランド?


「ローソン」になったコンビニ

現在はローソンだけど、昔は〇〇コンビニだったという店舗をまとめました。合併やブランチャイズ契約など様々な理由があると思いますが、あの懐かしい店舗はあなたたの街にありましたか?

ローソン

サンチェーン

大都市圏を中心の1000店舗まで拡大したコンビニなので懐かしい人は多いのではないでしょうか。

サンチェーン

サンチェーン放送局

こんな音楽企画まであり、当時のサンチェーンは若者の心をとらえてました。

サンチェーンミュージックバトルロイヤル

「サンチェーン放送局」など今ではどこでもやっているコンビニ店内独自放送など当時としては新しいモノを取り入れるコンビニでした。そんな70年代、80年代を代表するコンビブランド「サンチェーン」の創業者にスポットを当ててみましょう。

これは、有名な話かもしれませんが、サンチェーン創業者は昭和のキャバレー黄金時代に「キャバレーハワイ」などを経営していたTVB(トライアル・ベンチャー・ビジネス)社の小松崎栄氏だった。

サンチェーン創業者は元キャバレーハワイなどを経営者だった

キャバレー全盛時代!昭和60年!ロンドン!ハワイ!ハリウッド! 現在はローソン、居酒屋に♪ - Middle Edge(ミドルエッジ)

SHOP99

1996年にSHOP99の前身となる「99エンオンリーストア」の一号店が開業、店舗名の名前のとおり100円ショップとコンビニエンスストアを合わせた業態として、多くの商品が消費税抜99円、税込104円で販売されていました。

SHOP99

新鮮組・ジャストスポット

「新鮮組」は東京を中心に展開していたコンビニですね。個人的にはお弁当が美味しかった思い出があります。現在はローソンのフランチャイズ店として営業している店舗が多いようです。

新鮮組

ジャストスポット

A&B

「A&B」という島根県と鳥取県で展開されていたローカルチェーンなコンビニがありました。1996年ローソンに買収されています。

「ファミリーマート」となったコンビニ

近年、am/pm、ココストア、そしてサークルKサンクスが「ファミリーマート」の傘下に入り巨大グループになってます。でも、よく考えたらam/pmやココストアになる前は違う店舗だった店もあります。

ファミリーマート

ブルマート

元々は宅配牛乳の減少に伴う、牛乳販売店の業態転換を目的に始まったチェーンでした。

ブルマート

am/pm

am/pmはご存知の方は多いと思いますが、ファミリマートに吸収合併されたのは2010年の翌年にはam/pmブランドは日本からなくなっていました。

90年代のは強かった am/pm

am/pmは、もともとアメリカ合衆国を中心に世界展開コンビニブランドで、日本では首都圏を中心に多かったですね。am/pmと言えば、冷凍食品を注文に応じて加温・販売する「とれたてキッチン」が懐かしいですね。

お昼になると、オフィス近くのam/pmではこれを買いに行く人多かったと思います。ファミリマートで復活してほしいですね。

とれたてキッチン

現在はどこのコンビニでも各社の電子マネーが使えるようになって便利なって多くの人が使っているかと思いますが、コンビニ初はam/pmでした。

今では当たり前の電子マネー(edy)はam/pmが初

生活列車

JR九州の子会社JR九州リテールがかつて運営していたコンビニエンスストアです。生活列車は1999年にam/pm、そしてファミリーマート店舗としてリニューアルしました。

生活列車

ホットスパー

1985年に1号店をオープンをして首都圏以外では、なかなか強かったコンビニですが、3大都市圏での弱さから店舗数の減少してしまったコンビニブランドです。

ホットスパー

ニコマート

「ニコマート」もホットスパーのようにエリア加盟制だったので地域ごとにココストアやローソンに吸収されています。

ニコマート

ココストア

そんな「ココストア」ブランドで再出発した「ホットスパー」や「ニコマート」でしたが、2015年12月に株式会社ファミリーマートに吸収合併された後、2016年8月までに大半の店舗が「ファミリーマート」ブランドに業態転換しました。

※一部の店舗は「ココストア」でまだあるそうです。

ココストア

エブリワン

熊本県や鹿児島県をメインに九州7県で店舗を展開していた「エブリワン」、2016年8月までに大半の店舗が「ファミリーマート」ブランドに業態転換しています。

エブリワン

その他のコンビニ

ここからは、ファミリマートやローソン以外の傘下入ったコンビニや、合併や譲渡などもなく残念ながら倒産してしまったコンビニの一覧をまとめてみました。

エリアリンクは1993年12月15日に設立され、1994年2月1日営業を開始した。1994年12月には僅か20店舗だったが、2002年には215店舗にまでなっていましたが、残念ながら2013年に破産手続き開始決定されました。

エリアリンク

岐阜県飛騨地方を中心に店舗出店を展開、2008年には78店舗を展開していたが、親会社であった山崎製パン系のデイリーヤマザキに事業譲渡さらました。

タイムリー

83年に伊藤忠燃料の事業部として誕生し、ミニスーパーチェーンとしてスタートピーク時には193店舗までいきましたが、その後2005年10月に倒産してしまいました。

チコマート

あのドン・キホーテが展開していた、コンビニ。ドン・キホーテのミニ版店舗とも言われていましたが、なんと1年で閉店...

パワーコンビニ情熱空間

マイチャミーは首都圏を中心に展開していたコンビニ、ですが2003にポプラに買収されました。

マイチャミー

まとめ

リストアップしてみると、90年代は様々なコンビニブランドがありました(まだまだ、上記リスト以外にもあると思いますが)。セブン、ファミマ、ローソンの大手が激しく競争する中、残念ながら小さい会社は競争に負けてしまいブランド消滅しまいましたが、皆さんの周りにはこれらのコンビニはありましたか?

関連する投稿


「ゴジラ」コンビニプリント第3弾として「平成VSゴジラシリーズ①」が発売開始!選べるプリントでコンプリートしよう!!

「ゴジラ」コンビニプリント第3弾として「平成VSゴジラシリーズ①」が発売開始!選べるプリントでコンプリートしよう!!

株式会社サムライソードより、「ゴジラ」シリーズのコンビニプリントサービス「ゴジラ シリーズ コンプリートコレクション」の第3弾「平成VSゴジラシリーズ①」が、下記サービスサイトで現在好評発売中となっています。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「週刊プロレス」と「ワンダ モーニングショット」が再びタッグマッチ!『ファミリーマートのプロレス缶』が登場!!

「週刊プロレス」と「ワンダ モーニングショット」が再びタッグマッチ!『ファミリーマートのプロレス缶』が登場!!

ファミリーマートにて、ベースボール・マガジン社のプロレス専門雑誌「週刊プロレス」とアサヒ飲料「ワンダ モーニングショット」のコラボ商品『週刊プロレス×ワンダ モーニングショット ファミリーマートのプロレス缶』が現在好評発売中です。


80年代にヒットした懐かしアイス「クロキュラー」「里のくり」の復刻版が登場!「アイス自販機」フィギュアも好評発売中!!

80年代にヒットした懐かしアイス「クロキュラー」「里のくり」の復刻版が登場!「アイス自販機」フィギュアも好評発売中!!

全国のファミリーマートにて、80年代にヒットした懐かしのアイス「クロキュラー(税込138円)」「里のくり(税込151円)」および「アオキュラー(税込138円)」のアイス3種類が復刻版として発売されました。


お店の閉店や夫との死別・病気・不幸すぎる💦『折原真紀』!!

お店の閉店や夫との死別・病気・不幸すぎる💦『折原真紀』!!

ドラマ「がんばれ!レッドビッキーズ」美人警官役を演じていた女優で歌手の折原真紀さん。病気や最愛の夫との死別・お店の閉店など不幸すぎる人生・・・。まとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。