80年代一気に人気者になったバンド、Kajagoogoo(カジャグーグー)について

80年代一気に人気者になったバンド、Kajagoogoo(カジャグーグー)について

1980年代前半、デュラン・デュラン、カルチャー・クラブ等のイギリス出身のバンドが世界中の音楽シーンを席巻しました。そのブームに乗って登場したバンドの一つが今回取り上げるカジャグーグーです。この記事では彼らが主に活動していた1981年から85年の期間の出来事を中心にまとめてみました。


カジャグーグーを振り返る

向かって上段左から、
スチュワート・ニール(Stuart Neale):キーボード
ジェズ・ストロード(Jez Strode):ドラム
下段左から、
スティーブ・アスキュー(Steve Askew):ギター
リマール(Limahl):ボーカル
ニック・ベッグス(Nick Beggs):ベース

1979年、ロンドン近郊のレイトン・バザードで同じ学校の友人であったニコラス・ベッグス、スチュワート・ニール、マネージャー役のポール・ライアンと、別の学校の友人であったスティーヴ・アスキュー、ジェレミー・ストロード(Jeremy Strode)は当初はそれぞれ別々のバンドで活動をしていたが、ジェズがアルバイトしていた「エンジェルカーズ」という倉庫でジャムセッションを行う事になって、5人は意気投合、アール・ヌーヴォーを結成し本格的なバンド活動を開始した。彼らは、ジンピードレイクレコードから100枚だけプレスしたシングル"Fear Machine"を発表し、パブやクラブを中心にライブ活動をしていたが、アール・ヌーヴォーとして中々芽が出なかった彼らは新たにボーカリストを探し始めていた。 1980年、俳優と歌手を目指していたクリストファー・ハミル(Christopher Hamill、後のリマール)は2枚のシングル"It's Christmas"と"Angel"を発表し、メジャーデビューを目指していた。 その後もソロ名義で"Who Shall I Be Today"や、Krisという名前でデュエットした"Strange Kinda Love"などを歌ったがヒットに結びつかず、新たにバンドのボーカリストとして道を模索し始め、雑誌「Melody Maker」にバンド募集の広告を掲載した。広告を掲載した後、100組近いバンドと会ったがどれもパッとせず、一時渡米し、戻った時にボーカリストを探していたニックから連絡をもらい、ニックが送った"Fear Machine"を聴いて一気に気に入り、バンド加入を決めた(特にB面の"Animal Instincts"が気に入って、後にリマールのヴォーカルで録音し直し、"Ooh To Be Ah"のカップリングとして収録された)。 加入と同時にハミル(Hamill)は名前の綴りの配列を変えてリマール(Limahl)と名乗り、バンド名もその頃のThe Handstandsからカジャグーグー(Kajagoogoo)に変更した。このバンド名は赤ん坊の泣き声である「おぎゃあおぎゃあ」という意味のある「GagaGooGoo」をちょっともじった程度に変更したものである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%BC

カジャグーグー - Wikipedia

ブリテッシュインヴェイジョン(イギリスの侵略)

1980年代前半、ニューロマンティックと呼ばれたイギリス出身のバンド達はイギリス国内で成功を収めると、今度は最大の音楽市場を持つアメリカを次のターゲットに選びました。
アメリカではちょうどこの頃音楽専門チャンネルMTVが開局したばかりで、ここで放送されるプロモーションビデオがバンドやアーティスト達の新たな宣伝手段として非常に注目を集めるようになりました。

1980年代イギリスのニューロマンティックを代表する
バンド、デュラン・デュラン。
カジャグーグーとデュラン・デュランはバンドの人数が
同じ5人編成だった事もあり当時はよく比較されました。

ボーイ・ジョージの完璧な女装で注目を集めた
カルチャー・クラブ。
カジャグーグーも彼らと同じ時代に活躍しました。

●MTVによって彼らの魅力は広まった

ニューロマンティックと呼ばれたイギリス出身のバンド達は、当時最先端のファッションに身を包み奇抜な髪型に派手なメイクをして、主にシンセサイザーを多用した前衛的ながらも親しみやすさを兼ね備えた上質なポピュラーミュージックを自分達の音楽性としてセールスポイントにしていました。その彼らの見た目の華やかさと前衛的かつ親しみやすい音楽はプロモーションビデオには打ってつけでした。
彼らは自分達の特長を活かして趣向を凝らしたプロモーションビデオを制作してMTVを利用した宣伝活動を行いました。彼らの見た目と音楽はプロモーションビデオとの相性が抜群でその威力を存分に発揮しました。
プロモーションビデオで生き生きとパフォーマンスする彼らの姿は、従来の音楽やファッションに飽きていた流行に敏感なティーンエイジャー達を魅了し、彼らの魅力が凝縮されたプロモーションビデオはMTVを通して世界中に広まりました。

カジャグーグーの音楽性について

カジャグーグーについて語るとき、“Too Shy”だけが大ヒットした一発屋のバンドというイメージだったり、リマールやニック・ベッグスの個性的な髪型について注目されてしまいますが彼らの音楽性についてはあまり語られません。
彼らの音楽の魅力は黒人音楽とりわけファンクの影響を強く受けた、白人によるファンクミュージックを追求した音楽です。その音楽性の片鱗は特に2ndアルバムで窺い知る事ができます。

デビュー当時の彼らのアーティスト写真の一つ。リマール脱退後ニック・ベッグスはトレードマークだった
後ろ髪の玉暖簾?をやめて、アイドルっぽいポップス路線から本格的なアーティスト路線へ変更して自分達が本当にやりたい音楽を追求し始めます。

White Feathers

カジャグーグーは1982年1stアルバム“White Feathers”をリリース。プロデューサーにデュラン・デュランのニック・ローズが加わったこの作品でメジャーデビューを果たしました。アルバムをリリースする前に先行してリリースされたシングル“Too Shy(邦題:君はToo Shy)”は、イギリス国内のヒットチャートでいきなり1位を獲得する快挙を達成して彼らのメジャーデビューに花を添えました。この曲はアメリカではヒットチャートの5位にランクインして、カジャグーグーがアメリカで人気を獲得するきっかけになった曲でした。そして今日においても彼らを最も代表する曲でもあります。
リマールの甘い歌声にニック・ベッグスのグルーブ感溢れるベースとシンセサイザーのカラフルな音色、プロデューサーにニック・ローズがいたのでデュラン・デュランと重なる要素がありますが、このアルバムは1980年代イギリスのニューロマンティックを象徴する作品の一つです。

Amazon.co.jp: カジャグーグー : 君はTOO SHY (期間限定盤) - ミュージック

収録曲 1, White Feathers 2, Too Shy 3, Lies And Promises 4, Magician Man 5, Kajagoogoo 6, Ooh To Be Ah 7, Ergonomics 8, Hang On Now 9, This Car Is First 10, Frayo 価格は10月15日時点のものです。中古品等は価格が変動する恐れがあります。ご購入の際は最新の情報を確認して下さい。

Islands

1984年2ndアルバム“Islands”をリリース。1stアルバムをリリースした後ギャランティーの配当を巡って揉めていたリマールが脱退して四人編成になって制作されたこのアルバムは、前作のポップで華やかな要素は影を潜め、彼らの音楽のルーツでもあるファンクの要素を強調した洗練された大人っぽい作品に仕上がっています。
このアルバムではニック・ベッグスがベースとボーカルを兼任していて、アルバムをリリースする前に発表されて本作品でも収録されている“Big Apple(邦題:ビッグアップル)”と“The Lion's Mouth(邦題:ライオンズ・マウス)を聴いてもらえると分かりやすいのですが、リマールの甘い歌声とはまた違ったハイトーンが特徴的な歌声を披露しています。
ちなみにこの年は初来日公演とその直後のワールドツアーで二度来日しています。リマールがいない事を嘆く一部のファンもいましたが、高い演奏技術でリマール無しでもやっていける事をファンの前で証明しました。

Amazon.co.jp: Kajagoogoo : Islands - ミュージック

収録曲 1, The Lion's Mouth 2, Big Apple 3, The Power To Forgive 4, Melting The Ice Away 5, Turn Your Back On Me 6, Islands 7, On A Plane 8, Part Of Me Is You 9, The Loop 10, Turn Your Back On Me (Thompson & Barbiero Us Mix) 11, The Pump Rooms Of Bath 12, The Garden(Instrumental) 13, Monochromatic(Live) 14, Big Apple(Metro Mix) 15, The Lion's Mouth(Beast Mix) 16, Turn Your Back On Me(Extented Mix) 価格は10月15日時点のものです。中古品等は価格が変動する恐れがあります。ご購入の際は最新の情報を確認して下さい。このCDでは過去に12インチ・シングルとしてリリースされた作品も収録されています。価格は中古品でも割高ですがファン目線から見ればお得だと思います。

Crazy Peoples Right to Speak

1985年3rdアルバム“Crazy Peoples Right to Speak”をリリース。ドラムのジェズ・ストロードが脱退してメンバーが3人になってしまい、バンド名もカジャグーグーからカジャに改名してリリースされたこの作品は残念ながら大きな売り上げを記録する事ができませんでした。
既に有名だったカジャグーグーというバンド名を改名した事がイメージダウンになってしまい、かえってアルバムの売り上げを落とす結果になってしまいました。残ったメンバーは心機一転を図りたかったのでしょうが、デビュー当時の勢いは既に無く時代の流れに取り残された彼らはこの作品を最後にバンドを解散しました。

Amazon | Kaja | Crazy Peoples Right to Speak 通販

収録曲 1, Do I 2, Shouldn't Do That 3, Your Appetite 4, Rivers 5, Sit Down & Shut Up 6, Afraid Of You 7, Jigsaw 8, Fear Of Falling 9, Charm Of A Gun 10, Your Really Take My Breath Away 11, Shouldn't Do That(Disciplined Mix) 12, Shouldn't Do That(Undisciplined Mix) 13, Hurricane 14, What Ever You Want 価格は10月15日時点のものです。中古品等は価格が変動する恐れがあります。ご購入の際は最新の情報を確認して下さい。

メンバー達のその後

バンド解散後メンバーの中にはソロ活動を行う人もいましたが、既に脱退しているリマールとニック・ベッグス以外のメンバーはなかなか思うようにはいかない状況に置かれ、これといった実績は残せませんでした。

●ソロアーティストとして成功したリマール

1stアルバムリリース後に脱退したリマールは、1983年1stシングル“Only For Love”をリリース。翌年1984年に1stアルバム“Don't Suppose”をリリースしました。そしてこの年に彼の代表曲となる映画「ネバーエンディングストーリー」の主題歌“Never Ending Story”をリリースします。彼の甘い歌声と映画の世界観が一致したこの曲は世界中で大ヒットして、リマールは元カジャグーグーとしてではなくソロアーティストとしての地位を確立する事になりました。

Amazon.co.jp: Limahl : Don't Suppose - ミュージック

収録曲 1, Don't Suppose 2, That Special Something 3, Your Love 4, Too Much Trouble 5, Never Ending Story 6, Only For Love 7, I Was A Fool 8, The Waiting Game 9, Tar Beach 10, Oh Girl 11, Never Ending Story(12”Dance Mix) 12, Only For Love(Dance Mix) 価格は10月15日時点のものです。中古品等は価格が変動する恐れがあります。ご購入の際は最新の情報を確認して下さい。

●才能豊かなニック・ベッグス

カジャグーグーというバンドはニック・ベッグスの才能によって支えられていたバンドだったと言えます。
彼のベーシストとしての腕前は本文でこれまで紹介してきた作品を聴いてもらえれば理解してもらえると思いますが、それ以外にも珍しい楽器であるチャップマン・スティック奏者としても素晴らしい演奏を披露して多才である事を証明しています。

1980年代の記憶は色褪せない

海外の映画やテレビドラマで時代設定が1980年代の作品ではBGMや挿入歌として“Too Shy”が利用される事があります。これはこの曲が1980年代という時代を象徴する曲であると認められている証拠であり、時を経た今日においても人々から親しまれている普遍の名曲である事を示しています。
カジャグーグーは一発屋だったかもしれませんがその一発はとても巨大で、当時を知る大人達にとっては今でも懐かしい思い出として記憶に刻まれています。

1998年に公開された映画「ウェディング・シンガー」。
1980年代のヒット曲満載の映画です。
“Too Shy”もBGMとして使用されています。
楽しい映画なのでオススメです。

Amazon | ウェディング・シンガー~特別編集版~ [DVD] -映画

価格は10月18日時点のものです。中古品等は価格が変動する恐れがあります。ご購入の際は最新の情報を確認して下さい。

カジャグーグーのファンによるサイトはこちらです

| KajaFax | The Officially Approved Kajagoogoo Community & Fan Club

資料(自分用メモ)

カジャグーグーに関するツイートをほんの一部紹介

関連する投稿


シンディ・ローパー最後の来日ツアー『フェアウェル・ツアー』東京再追加公演の豪華特典付きVIPパッケージが発売!!

シンディ・ローパー最後の来日ツアー『フェアウェル・ツアー』東京再追加公演の豪華特典付きVIPパッケージが発売!!

ぴあ株式会社より、シンディ・ローパーによる最後の来日ツアー『フェアウェル・ツアー』東京再追加公演における、VIPパッケージが現在好評発売中となっています。


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

第2期ウルトラシリーズでは、映像や音楽がグレードアップし、ドラマのみならず、主題歌のファンになった人も多かったのではないでしょうか。ポピュラーソングの売れっ子作詞家・作曲家が曲作りを手がけるようになり、主演俳優が主題歌を歌う試みも画期的でした。まずは、1971年放送開始の『帰ってきたウルトラマン』から振り返ります。


映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』とのコラボレーションアイテムが、5月10日(金)より発売されます。


16年ぶりのビリー・ジョエル来日公演・前夜祭!2夜限定で伝説の『ライヴ・アット・シェイ・スタジアム』が全国で劇場公開!!

16年ぶりのビリー・ジョエル来日公演・前夜祭!2夜限定で伝説の『ライヴ・アット・シェイ・スタジアム』が全国で劇場公開!!

2024年1月24日(水)に16年振り、一夜限りの東京ドーム公演が決定しているビリー・ジョエル。このプレミアムな来日公演の<前夜祭>として、ビリー・ジョエルの伝説的なコンサート 『ライヴ・アット・シェイ・スタジアム』が、12月25日(月) と12月28日(木) の2夜限定でTOHOシネマズ日本橋ほか全国42館の劇場にて公開されます(TOHOシネマズ日本橋となんばの2館のみ一週間上映)。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。