ソロデビュー40周年のハマショー、4年ぶり大規模アリーナツアーがスタート!名曲を熱唱!!

ソロデビュー40周年のハマショー、4年ぶり大規模アリーナツアーがスタート!名曲を熱唱!!

ソロデビュー40周年を迎えたシンガー・ソングライターの浜田省吾(63)が、4年ぶりの全国アリーナツアー「ON THE ROAD 2016 “Journey of a Songwriter” since 1976」をスタートさせた。初日となった長野・ビッグハットは浜田にとって5年ぶりの公演で、今回、6500人のファンが集まった。


ソロデビュー40周年を迎えた浜田省吾、4年ぶりの全国アリーナツアー始動!!

ソロデビュー40周年を迎えたシンガー・ソングライターの浜田省吾(63)が、20万人超動員となる4年ぶりの全国アリーナツアー「ON THE ROAD 2016 “Journey of a Songwriter” since 1976」を長野・ビッグハットでスタートさせた。
5年ぶりとなるビッグハットでは開演前から6500人のファンが集まり、会場は熱気に包まれた。

ソロデビュー40周年の浜田省吾、4年ぶりの全国アリーナツアーを長野・ビッグハットからスタート!!

冒頭のMCで浜田は「久しぶりに戻ってこられて、たくさんの人に集まってもらえて、オレも、メンバー、スタッフ一同、とてもうれしく思っています」と感謝し、「初めてチャートでNO・1を取ったアルバム『J.BOY』の発売から30年。今日は懐かしい曲から最近の曲まで、いろいろ織り交ぜて演奏したいと思います。少し長いコンサートになりますが、最後までよろしく」とあいさつすると、会場から大歓声が沸き上がった。

集まった6500人のファンに歓喜する浜田省吾。

浜田は、「光の糸」「旅するソングライター」など最新アルバム「Journey of a Songwriter~旅するソングライター」の収録曲をはじめ、ソロデビュー曲「路地裏の少年」、大ヒット曲「J.BOY」などを熱唱し、約3時間半のステージでファンを魅了した。
ツアーは始まったばかりで、12月24日まで10都市22公演が行われる。

最新アルバム「 Journey of a Songwriter ~ 旅するソングライター 」の収録曲を披露。

トップページ | SHOGO HAMADA ON THE ROAD ツアーサイト

「J.BOY」の発売30周年記念盤も発売!!

浜田は、11月9日にアルバム「J.BOY」の発売30周年を記念して2万セット限定「“J.BOY” 30th Anniversary Box」と完全生産限定盤「"J.BOY" 30th Anniversary Edition」を発売する。

”J.Boy" 30th Anniversary Edition(完全生産限定盤)

※画像は、イメージ。 発売予定日は2016年11月9日。 ただいま予約受付中。 (2CD+2DVD)

"J.Boy" 30th Anniversary Box(完全生産限定盤)

※画像は、イメージ。 発売予定日は2016年11月9日 ただいま予約受付中。 (2CD+2アナログ盤+2DVD+1アナログ7inchドーナツ盤+メモリアルアイテム)

浜田省吾

1952年12月29日生まれ。広島県竹原市出身。シンガーソングライター。
1975年、愛奴のメンバー(ドラムス・パーカッション)としてプロデビューし、1976年にシングル「路地裏の少年」とアルバム『生まれたところを遠く離れて』でソロデビュー。

浜田省吾

マスコミや一部のファン等から「浜省」(ハマショー)という愛称が使われる事があるが、これに関して本人は「快く思っていない」と発言していた。しかし近年のコンサートでは自ら「浜省」と言うことがあり、「そのように呼ばれることに特に抵抗は無い」と語っていたこともある。

メディア露出が極端に少ないものの、地道なライブ活動によって確実にファンを獲得。デビュー後の数年間は、事務所からの方針により自らが目指す方向性を屈折させられ逡巡していた。そのため、初期の頃は自分の生き方そのものへの懐疑を投げかけた楽曲が多く存在する。

デビュー時からサングラスがトレードマークの浜田省吾。

一般的に認知されているバラード楽曲の他にも父親の被爆体験から、日本や戦争を歌った楽曲も数多く存在し、いわゆるビッグネームの中では最もプロテスト色の強いアーティストである。また、「ロック=英語」という既成概念に疑問をもち、日本語による歌詞や歌唱にこだわった。このことは以降のミュージシャンにも大きな影響を与えた。

浜田省吾は、音楽に関してのこだわりが強かった。

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。