知らない人には、「そよ風の誘惑」だけでも聴いてほしいオリビア・ニュートン・ジョン

知らない人には、「そよ風の誘惑」だけでも聴いてほしいオリビア・ニュートン・ジョン

素晴らしい曲を数多く歌っているオリビア・ニュートン・ジョン。ヒット曲も多数あるのでご存知の方は多いとは思いますが、まだ聴いたことがないというロック好きの方に出来れば聴いてほしいです。心が洗われます。価値観さえ変わるかもしれません。、「そよ風の誘惑」だけでも是非聴いてみてください!!


Olivia Newton-John

Olivia Newton-John

オリビア・ニュートン・ジョンは、1948年9月26日にイギリスで生まれ、5歳の時に父親の仕事の関係でオーストラリアに移っています。17歳の時に出演したオーディション番組での優勝をきっかけに英国に戻り1966年にデビューしました。

オリビア・ニュートン・ジョンに下積みのイメージが持てませんが、売れるようになるまでクリフ・リチャードのバック・コーラスなどがしばらく続いています。
そして、1970年にヴァル・ゲスト監督による映画「オリビア・ニュートン・ジョンのトゥモロー」で主演し注目されるようになります。
映画で主役に抜擢されたのは、やはりその美貌ゆえでしょうね。そのまま女優になってもよかったのはなないかと思ってしまうほどです。

翌1971年に念願のデビューシングル「イフ・ノット・フォー・ユー」が全米25位となり、幸先の良いスタートを切ることになります。
この曲は、ボブ・ディランのカバーですが、ディランとは違い透明感のあるさわやかな歌声がとても心地よいです。

1971年リリース

イフ・ノット・フォー・ユー

Let Me Be There

オリビア・ニュートン・ジョンは今日までにシングル、アルバム共に数多く発表しており、ヒット曲もそれこそ星の数ほどあります。
美貌と美声の持ち主ですからそれも納得ですね。その彼女が軌道に乗り始めたのは1974年に発売されたシングル「レット・ミー・ビー・ゼア」が全米6位となったあたりからでしょう。アルバムのタイトル・チューンでもあります。

1973年リリース

【収録曲】
1. Take Me Home Country Roads
2. Amoureuse
3. Brotherly Love
4. Heartbreaker
5. Rosewater
6. You Ain't Got The Right
7. Feeling Best
8. Being On The Losing End
9. Let Me Be There
10. Music Makes My Day
11. Leaving
12. If We Try

レット・ミー・ビー・ゼア

If You Love Me, Let Me Know

1974年にアメリカとカナダのみで限定発売されたアルバム「If You Love Me, Let Me Know」が初の全米1位(カナダでも1位)となります。

内容的にはタイトル・チューンの「If You Love Me, Let Me Know(全米5位)」以外は全て既存曲となっています。
そしてついに収録曲の「愛の告白(I Honestly Love You)」がシングルとしてオリビア・ニュートン・ジョン初の全米1位を獲得しました。

1974年リリース

【収録曲】
1."If You Love Me, Let Me Know" 
2."Mary Skeffington" 
3."Country Girl" 
4."I Honestly Love You" 
5."Free the People" 
1."The River's Too Wide" 
2."Home Ain't Home Anymore" 
3."God Only Knows" 
4."Changes" 
5."You Ain't Got the Right"

イフ・ユー・ラブ・ミー、レット・ミー・ノウ

「愛の告白(I Honestly Love You)」は、第17回グラミー賞で「レコード・オブ・ザ・イヤー」と「最優秀女性ポップヴォーカルパフォーマンス賞」を獲得しています。

Have You Never Been Mellow

1975年発売のアルバム「そよ風の誘惑」も見事全米1位に輝き、シングル・カットされたタイトル・チューン「そよ風の誘惑」が「愛の告白」に続き2作連続で全米1位となり、日本においてもこの曲から一般に認知されるようになりました。
また、この曲によりグラミー賞の最優秀女性カントリー・ヴォーカル・パフォーマンス賞にノミネートされています。

1975年リリース

【収録曲】
1. そよ風の誘惑
2. 貴方の腕の中で
3. 生命の河
4. グッドバイ・アゲイン
5. 哀しみの架け橋
6. ラヴ・ソングは歌わない
7. イッツ・ソー・イージー
8. 安らぎの世界へ
9. フォロー・ミー
10. 朝もやに包まれて
11. プリーズ MR・プリーズ
12. 愛の告白

そよ風の誘惑

Come on Over

1975年のアルバム「クリアリー・ラヴ 」の次作として発売されたのが、原題をまったく無視した邦題が素晴らしい1976年発売のアルバム「水のなかの妖精」です。
日本で大ヒットとなった「ジョリーン」を含み、「そよ風の誘惑」「クリアリー・ラヴ」と続いたアビイ・ロード・スタジオ録音の集大成といえる作品に仕上がっています。

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

Don't Stop Believin'

このアルバムも原題「Don't Stop Believin'」が「たそがれの恋」になっているわけですが、まったく問題ありません。ジャケットがあたかも「たそがれの恋」と語っているような1976年発売のアルバムです。
思わずジャケ買いしたくなります。

1976年リリース

【収録曲】
1. たそがれの恋
2. 夢のかけら
3. 恋する瞳
4. ニューボーン・ベイビー
5. ヘイ・ミスター・ドリームメイカー
6. 貴方にさようなら
7. サム
8. 若草の恋
9. 懐かしきディジリドゥ
10. 愛のフィナーレ

たそがれの恋

Making a Good Thing Better

前作が全米30位、本作「きらめく光のように」が全米34位とチャート・アクションからすると若干寂しくもありますが、次作にはオリビア・ニュートン・ジョン最大のヒット・アルバム「グリース」が控えています。
そして、このあたりからそれまでのイメージを払拭していきます。続く80年代でのフィジカル路線へとイメージ・チェンジを図ることになるオリビア・ニュートン・ジョンにとって素朴でおしとやかなイメージを持った最後のアルバムといえます。

1977年リリース

【収録曲】
1. きらめく光のように
2. スロー・ダンシング
3. 恋の炎
4. 色褪せた恋
5. 泣かないでアージェンティーナ (ミュージカル「エヴィータ」より)
6. サッド・ソング
7. 揺れる恋
8. 恋の終わり
9. 美しい朝がきたら
10. 傷ついたキューピッド
11. ラヴ・イズ・リアル

きらめく光のように

Grease

1978年、オリビア・ニュートン・ジョンはジョン・トラボルタと共にミュージカル映画「グリース」に主演します。高校生役というのは如何なものかとも思いますが、とてもキュートに演じており無条件で楽しめる映画に仕上がっています。

映画と共に全世界で大ヒットしたサウンド・トラックからは、ジョン・トラボルタとデュエットした「愛のデュエット(全米1位)」、アカデミー賞歌曲賞候補となった「愛すれど悲し(全米3位)」や「想い出のサマー・ナイツ(全米5位)」などが連続して大ヒットしています。

1978年リリース

【収録曲】
1.グリース 
2.想い出のサマー・ナイツ 
3.愛すれど悲し 
4.愛のデュエット 
5.いとしのサンディ 
6.ビューティ・スクール・ドロップ・アウト 
7.私はサンドラ・ディー 
8.グリースド・ライトニン 
9.雨の夜のダンス・パーティ 
10.ドライヴ・イン・シアターにただひとり 
11.ブルー・ムーン 
12.ロックン・ロール・イズ・ヒア・トゥ・ステイ 
13.ゾーズ・マジック 
14.ハウンド・ドッグ 
15.ボーン・トゥ・ハンド・ジャイヴ 
16.ティアーズ・オン・マイ・ピロウ 
17.ムーニング 
18.フレディ・マイ・ラヴ 
19.ロックン・ロール・パーティの女王 
20.ついてない俺 
21.私はサンドラ・ディー 
22.ウィ・ゴー・トゥギャザー~ウィッチ・ドクター~フー・プット・ザ・ボンプ 
23.慕情 
24.グリース

グリース

映画の楽しさが伝わってくるワクワクするナンバーですね。因みにジョン・トラボルタとは2012年に、約35年ぶりとなるデュエットアルバム「The Christmas」を発売しています。

セールス的にはオリビア・ニュートン=ジョンのピークはこれ以降80年代に入ってからになります。
そして、ペースを落としながらも90年代も2000年代にも充実した素晴らしい作品を発表し続けています。が、そのご紹介は次の機会に!

関連する投稿


炎のランナー、グリース、フラッシュダンス…名曲満載のサントラ全71タイトルがお買い得価格で登場!!

炎のランナー、グリース、フラッシュダンス…名曲満載のサントラ全71タイトルがお買い得価格で登場!!

ユニバーサルミュージックより「サントラ・キャンペーン2024」と題し、2024年12月25日までの期間限定で往年の洋画の名作全71タイトルのサウンドトラックがお買い得価格で発売されます。


【オリビア・ニュートン=ジョン】日本のファン投票で特に人気だった5曲

【オリビア・ニュートン=ジョン】日本のファン投票で特に人気だった5曲

30年以上もの闘病の末、73歳でこの世を去ったオリビア・ニュートン=ジョン。世界的な人気を誇るアーティストですが、特に日本での人気は高く、彼女自身も少なくとも12回来日した記録があります。また2021年には、日本政府から旭日小綬章が授与されました。今回は、彼女を偲び、日本のファン投票で特に人気だった5曲をご紹介します。


【訃報】「グリース」や「フィジカル」等ミドル世代の青春『オリビア・ニュートン=ジョン』死去!!

【訃報】「グリース」や「フィジカル」等ミドル世代の青春『オリビア・ニュートン=ジョン』死去!!

2022年8月8日「そよ風の誘惑」「フィジカル」など世界的なヒット曲で知られる歌手のオリビア・ニュートンジョンさんが米カリフォルニア州でお亡くなりになりました。(享年73)


映画「ヘアスプレー」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「ヘアスプレー」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『ヘアスプレー』は、2007年公開のアメリカ・イギリスのミュージカル映画。1988年のジョン・ウォーターズ監督の同名映画を元にした2002年の同名ミュージカルの映画化作品。ジョン・トラヴォルタ、ミシェル・ファイファー、クリストファー・ウォーケンらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画「サタデー・ナイト・フィーバー」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「サタデー・ナイト・フィーバー」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『サタデー・ナイト・フィーバー』(英: Saturday Night Fever)は、1977年製作のアメリカ映画である。監督はジョン・バダム。ジョン・トラボルタの出世作であるこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。