ファミコンRPG『ゾンビハンター 』エスキモーの同名アイスの懸賞だった!

ファミコンRPG『ゾンビハンター 』エスキモーの同名アイスの懸賞だった!

ファミコンソフト『ゾンビハンター』は、エスキモー(現:森永)のグミ入りのバニラアイスクリームの懸賞になりました。当時、ゲームソフトを欲しがった子供たちがアイスを沢山食べて手に入れた様です。ゲームは、スクロールタイプのアクションRPGで、敵を倒し、ライフシーカーを取り戻すことが目的でした。


ゾンビハンター

1987年7月3日にハイスコアメディアワークより発売。
横スクロールタイプ。
風の精霊エアリアルの部下、ビューズに選ばれた戦士を操作して、地下迷宮の奥に待ち構える土の精霊ドルゴを倒し、ライフシーカーを取り戻すことで命の源を失い暗闇と化してしまったパルマの都を救うのがゲームの目的。

ファミコンソフト『ゾンビハンター』

ゲームオーバーになると聴くことが出来る「しっかりしろよー!!」

アイスは、グミ入りのバニラアイスクリームでした。
ゲームでは、アイスが回復アイテムになっています。

ゾンビハンターをエスキモー(現:森永乳業)が発売し、ファミコンソフトが懸賞品になりました。

(懸賞を当てた人の思い出)

ストーリー

さあ!たびのはじまりだ!

ゲーム内容

全6階の迷宮が10エリアに分かれています。
各面の目的地は右方向にあるので、右に向かって進んで行くと様々な敵が現れるので、戦いながら進みます。
セーブやコンティニューの概念はなく、必ず最初からのプレイとなり、ゲームオーバーになったらゲームはそこで完全に終了します。

タイトル画面

※Aボタンで決定、Bボタンでキャンセルの操作が可能。

「もちもの」でアイテムの使用や防具の装備、「ぶき」で攻撃に使う武器の選択を行う。また「そうび」では現在装備している防具が、「つよさ」では各種ステータスや次のレベルに必要な経験値が確認できる。

各アイテムのレベル8のものは、「もちもの」で使わない限りレベルが下がらず永久に使うことができる。なお武器には属性(物理や魔法)が設定されており、敵にも属性に対する耐性がある。

スタートボタンを押すと画面がモノクロ状になり、メッセージウィンドウに「もちもの」「ぶき」「そうび」「つよさ」の4つのメニューが表示される。

アイテム講座

敵を倒すと経験値が貰えます。

モンスターの攻撃手段は、基本的にプレイヤーの方向に発射される弾のみで、体当たりでプレイヤーがダメージを受けません。そのため、プレイヤーがモンスターの上に乗っかるようにして攻撃することもできます。

ゲーム中は十字キーの左右で移動、下でしゃがむことができる。またAボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃(剣を振るアクション)を行えます。しゃがみ中でもジャンプや攻撃を行うことが可能です。

宝をとると、お金、経験値、運が良ければアイテムが手に入ります。ただし、宝箱を約5秒間放置した場合、消滅してしまいます。

画面上に表れた敵を全滅させると、宝箱が出ます。

店に入るには、店の入り口で十字キーの上を押しながら剣を振る。どこでも良いので、画面より上にジャンプする2通りの方法があります。店の入り口は表示が出てるわけではないので、怪しいところで試してみましょう。
お店は、各面に恐らく4種類の店が存在。アイテムを購入する事が出来ます。

十字キー上を押しながらBボタンでお店に入る事が出来ます。

ゲームは、地下へと潜っていくので暗くなります。その時に必要なのがろうそくです。

落とし穴は落下するだけではダメージを受けないが、落ちた先で敵に囲まれて余計な戦闘が発生してしまう。戦闘を終えることで落ちた穴の近辺に戻ることができます。穴によっては、落ちた先に敵のかわりにお店がある場合もあります。

落とし穴

ボス面について

※鍵を発見するまで戦わなければいけません。

鍵がないとボス面に行けませんでした。ステージの中のどこかの敵がランダムで落とします。

鍵を発見するとボスのいる部屋へ

ボスとの戦い、【カイザ】が出現!!

敵を無事にボスを倒すと、次の面のルートを選択する事が出来ます。

ラスボスとエンディング

恐ろしい形相で近づいてきます。背が高く飛び越すことが難しいです!!

ラスボスのドルゴ

ラスボスのドルゴを倒し、世界のエネルギーをコントロールできるというライフシーカーを取り戻す事が出来ました。

エンディング【おめでとう!!】

ゲーム実況映像

魔法アイテム、攻撃アイテム、各種武器を使いこなしながら、攻略して遊ぶ事が出来るゲームでした。また音声が流れる仕様は、とても面白く楽しめます。

【関連商品】

ファミコンソフト『 ゾンビハンター』

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。