紀元前3000年から現代までの世界地図が閲覧出来る「GeaCron」が面白い!

紀元前3000年から現代までの世界地図が閲覧出来る「GeaCron」が面白い!

社会科の授業で世界地図と向き合った学年ってありましたよね。地図帳を眺めたり白地図を埋めたり、世界の形は変わらないのに、世界の国は歴史とともに目まぐるしく変わっていきました。そんな年次ごとの世界地図を、なんと紀元前3000年から現代まで1年単位で俯瞰出来るWebサイトが「GeaCron」。このサービスを使った世界地図をいくつか切り取って眺めていきましょう。


World History Maps & Timelines | GeaCron

およそ5000年の人類の歴史が、地図上に刻まれています

紀元前3000年から現代までの世界地図を俯瞰出来るこのサービスには、国や地域、都市の歴史が克明に刻まれています。

のみならず、各時代に繁栄した国々の始まりと終わり、また都市名が変わった年までが克明に反映されているんです。

例えば、東京だったら「1590年・・・江戸」となり、「1869年・・・東京」と切り替わっています。

World History Maps & Timelines | GeaCron

それでは、歴史が刻まれた世界地図を現代から遡っていきましょう。

2016年の世界地図

2016年の世界地図

これが2016年現在の世界地図。
これだけでは分かりませんが、私たちが世界地図と向き合って授業を受けた30年前などと比べると、当然違うんですよね。

では、徐々に時代を遡ってみます。

2000年の世界地図

2000年の世界地図

地図上で大きな変化としては表れませんがモンテネグロ共和国、コソボ共和国、セルビア共和国、東ティモールなどの国々が2000年以降に独立したことから、南東ヨーロッパやアフリカで一部の変化が見られます。

次に私たちの多くが学生だった1985年、世界はまだ冷戦状態でした。

1985年の世界地図

1985年の世界地図

多くの人の記憶に残っている部分だけでもロシアはまだソビエト社会主義共和国連邦であり、東ヨーロッパと西ヨーロッパには大きな境界線がありました。

では次に冷戦以前、第二次世界大戦下にあった1940年です。

1940年の世界地図

1940年の世界地図

列強帝国主義の時代から世界中が混乱に突き進んだ時期。
アジアやアフリカなどはヨーロッパ各国の植民地として色分けされています。

日本もまた満州国などと一括りにみなされており、地図上の特色とすればまだ「色が少ない」時代です。

次に、アメリカ合衆国が独立して間もない1800年を見てみます。

1800年の世界地図

1800年の世界地図

まだずいぶんと「白地図」状態であることが分かります。
アメリカの西部、アフリカ、オーストラリアなどは、未だ開拓されていない時代でした。
イギリスがやたら大きいのがわかると思います。

次は、さらに遡って大航海時代の世界地図です。

1500年の世界地図

1500年の世界地図

世界はまだ、ほとんどが未開拓の時代。
しかしながら、ヨーロッパの国々が海路を用いて世界を開拓に向かって行ったことが地図からも分かります。

次に1000年の世界地図です。

1000年の世界地図

1000年の世界地図

日本はまだ平安時代、東日本はまだ「アイヌ」と記されています。
まだ世界のほとんどは白地図で、国は地中海沿岸や中東、中国あたりに集中しています。

紀元1年の世界地図

紀元1年の世界地図

紀元の始まり。
古代ローマや古代ペルシア、中国あたりにしか国は存在していません。
まだこの時代は、日本も国として認識されていないのです。

紀元前1500年の世界地図

紀元前1500年の世界地図

紀元前1500年の世界。
4つの色は、そのまま四大文明をさしていると思われます。
メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明ですね。

紀元前3000年の世界地図

紀元前3000年の世界地図

さらに遡って紀元前3000年。
かろうじて色分けされているのがエジプト文明、メソポタミア文明でしょうか。

GeaCronの世界地図は地域ごとに拡大縮小して閲覧出来ます

本記事では便宜上もっとも俯瞰した地図を年代ごとに追ってみましたが、GeaCronが凄いのは世界地図の各地域で詳細を見ることも出来る点、そしてそのマップから史実を知ることが出来る点でしょう。

例えば、下図はGeaCronで1600年の日本を拡大表示しています。

1600年の日本地図

よくみていただくと、関が原に印がついているのが分かると思います。
ここをクリックすれば「関ヶ原の戦い」についてのWikipediaを確認することが出来るのです。

世界地図で歴史を紐解く、そんな作業がこのGeaCronなら可能なんです。

World History Maps & Timelines | GeaCron

世界の、人類の歴史

人類が地球に誕生して以来、これまでの累計人口は1080億人? - Middle Edge(ミドルエッジ)

地図で遊ぶ

【航空写真】あの頃の自分にタイムスリップ!つい目が潤んでしまいそうな情景、場所によっては60年以上前の航空写真まで。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」が面白い! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


懐かしの都電、銭湯、地名がよみがえる!復刻版都市地図シリーズ『MAPPLEアーカイブズ』が発売!!

懐かしの都電、銭湯、地名がよみがえる!復刻版都市地図シリーズ『MAPPLEアーカイブズ』が発売!!

昭文社より、昭和~平成の四世代の都市地図を電子書籍で復刻した『MAPPLEアーカイブズ』が発売されます。その第一弾として、東京23区の各区版が現在好評発売中です。価格はそれぞれ1210円(税込)。


昭和に習った国名は、今は違う国名になった国々

昭和に習った国名は、今は違う国名になった国々

学校で習った国名が、今は違う国名になっているなんて。それどころか、国が無くなったり、増えたりして。あんなに必死で覚えた国々なのに・・・。


90年代に一躍注目を浴びた「上九一色村」の現在

90年代に一躍注目を浴びた「上九一色村」の現在

90年代に一躍注目を浴びた山梨県・上九一色村。あれから20年以上経過した現在、村が現在どうなっているか皆さんご存知でしょうか?


「机上旅行」知ってますか?小学生の頃、クラブ活動でやってました。

「机上旅行」知ってますか?小学生の頃、クラブ活動でやってました。

小学校の頃、部活とは違う「クラブ活動」というのがありました。授業の時間を使うのですが、所属するクラブの教室に移動して一時間活動するというもので、書道や音楽などもあるなかで「机上旅行」という人気のクラブがありました。その思い出を振り返ってみます。


子供の頃気になりませんでしたか!?音の速さ、光の速さ、地球の速さなどなど。

子供の頃気になりませんでしたか!?音の速さ、光の速さ、地球の速さなどなど。

子供の頃、いろんな知識を得た中にはピンとこないものも数多くありました。そんななかの一つに「速さ」があったりしませんでしたか?音の速さや光の速さ、地球の速さなど。現実感のなかった「速さ」の知識を今一度確認してみましょう。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。