中島みゆき、20年ぶりのベストアルバム『前途』が11月16日にリリース!!ライブCD&映像作品発売

中島みゆき、20年ぶりのベストアルバム『前途』が11月16日にリリース!!ライブCD&映像作品発売

中島みゆきのベスト・アルバム『前途』が、11月16日にリリースされる。今作は、「地上の星」「麦の唄」などのヒット作を加え、ももいろクローバーZに提供した「泣いてもいいんだよ」とTOKIOの「宙船(そらふね)」のセルフカバーや、人気アパレルブランドで起用されたCM曲など2000年以降にリリースされた全162曲から厳選された12曲が収録されている。


中島みゆき、20年ぶりのベスト・アルバム『前途』が発売決定!!

中島みゆきが、ベスト・アルバム『前途』を11月16日(水)に発売する。

“この先も続く21世紀の歩みの中で聴いていきたい中島みゆきの歌”をテーマに、2000年以降にリリースされた全162曲からセレクトしている。

今回、全曲を瀬尾一三プロデューサーの元、ロサンゼルスのスティーブン・マーカッセンがリマスタリング。また、中島みゆき作品史上初の本人による全楽曲ごとのライナーノーツを封入予定だ。

中島みゆき・21世紀ベストセレクション『前途』

中島がベスト・アルバムをリリースするのは『大吟醸』以来20年ぶりのこと。同作には『NHK紅白歌合戦』でも披露した「地上の星」「麦の唄」や、「銀の龍の背に乗って」といったヒット曲に加え、ももいろクローバーZに提供した「泣いてもいいんだよ」とTOKIOの「宙船(そらふね)」のセルフカバー、人気アパレルブランド「earth music&ecology」のCM曲として宮崎あおいが歌唱した「Nobody Is Right」、そしてアルバムラストにはこれから続く旅を歌った「ヘッドライト・テールライト」が収録されている。

更に中島みゆきがライフワークとして精力的に取り組んできた言葉の実験劇場『夜会』の最新作『夜会VOL.18「橋の下のアルカディア」』から、クライマックスの歌唱曲「India Goose」を収録するなど計12曲が収められている。

<ベスト・アルバム『前途』の収録曲>

1.銀の龍の背に乗って
2.地上の星
3.泣いてもいいんだよ
4.常夜灯
5.Nobody Is Right
6.宙船(そらふね)
7.倒木の敗者復活戦
8.Why & No
9.India Goose
10.産声
11.麦の唄
12.ヘッドライト・テールライト

最新コンサート「一会」のBlu-ray & DVD、CDも同時発売!!

ベスト・アルバム『前途』と同日には、ライブCD『中島みゆき Concert「一会」2015~2016 ‐LIVE SELECTION‐』、Blu-ray & DVD『中島みゆき Concert「一会」2015~2016』の同時発売が決定。2015年11月12日から2016年2月11日にかけて、東京と大阪で計15回開催した最新コンサート音源、映像が収録されている。

ステージ上の中島みゆきの凛として歌う姿やその眼差し、拘り抜いた数々の衣装を間近で鑑賞しているかのように、そして“歌”に込めた詞が聴き取り易いように、カメラやクレーンの撮影設置場や映像編集にこだわって制作されているため、コンサート会場での鑑賞とは一味違う内容に仕上がっている。

中島みゆきConcert「一会」(いちえ)2015~2016 [Blu-ray]

中島みゆきConcert「一会」(いちえ)2015~2016 [DVD]

また、同コンサートで歌われた1曲単位で楽しめる歌を12曲収録したCDも同時発売。中島みゆきの圧倒的な歌唱力とそれを支える一流ミュージシャンによる生バンド演奏などライブならではの魅力が沢山詰まっている。ベストアルバム同様、スティーブン・マーカッセンがマスタリングを施している。

中島みゆきConcert「一会」(いちえ)2015~2016-LIVE SELECTION

- NAKAJIMA MIYUKI OFFICIAL SITE

中島みゆき

1952年2月23日生まれ。北海道札幌市出身。
シンガーソングライター、ラジオパーソナリティ。
1975年にシングル「アザミ嬢のララバイ」でデビューした。公式ファンクラブ名は「なみふく」。

オリコンにおいて、4つの年代にわたってシングルチャート1位を獲得した唯一のソロ・アーティストであり、他のアーティストへの提供曲が、5つの年代にわたってオリコンシングルチャート1位を獲得している。また、自身の歌唱も含めると、作詞・作曲を手掛けた作品が5つの年代にわたってオリコンシングルチャート1位を獲得したことになる。

中島みゆき

デビュー前から凄かった!!

中島みゆきの歌詞について

歌とトークのギャップに驚いた中島みゆき - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。