【食玩の歴史】おまけが主役!究極の食玩といえばアナタは何を思い出しますか?

【食玩の歴史】おまけが主役!究極の食玩といえばアナタは何を思い出しますか?

食玩(おまけ)といえば?グリコやビッグワンガム、ビックリマンチョコなどいくつものお菓子を思い出しますよね。私たちにとってなじみ深い食玩(おまけ)について、歴史を振り返りつつご紹介していきましょう。


食玩の歴史はナント江戸時代「富山の薬売り」に始まります

一般庶民の旅行が難しかった江戸時代、富山の薬売りに代表される日本中を旅する薬売りは、顧客に各地の情報、名産品等を薬のおまけとして提供していました。
特に江戸時代後期から明治時代にかけての売薬版画は有名で、子供には紙風船等の玩具も提供していました。

江戸時代の食玩

1899年、村井兄弟商会のタバコにタバコカード(トランプ花札、軍人の写真、西洋の女性画のカード)が登場。アメリカのタバコ販促を真似たもので、これが日本の商業食玩の実質的な始祖となりました。

なんと子供がカード目当てにタバコを吸う事が問題視され、翌年未成年者喫煙禁止法が成立。
おまけ目当ての購入は、こんな時代から始まっていたんですね。

タバコを買うとカードがついてきます

1923年、江崎グリコが「グリコのおまけ」開始でお菓子の食玩が幕開け

時代を感じずにはいられません、大正時代ですからね。

おそらく開始当初に封入されていたと思われるカード

1923年、江崎グリコのグリコにカードのおまけが付き始めます。
当時はタバコカードを基にしたおまけで、ここからいわゆる「お菓子のおまけ」の歴史が始まります。

食玩の歴史では最長を誇っているグリコ

1970~80年代も、やっぱりおなじみだった「おまけつきグリコ」。
ちょっとしたおもちゃでしたが楽しみでしたね。

私たちの幼少期も、おまけといったらグリコ!

【グリコのおまけ】ドレッサー、冷蔵庫、働く車…昭和のグリコは集めたくなる"おままごとラインナップ"が熱かった! - Middle Edge(ミドルエッジ)

こちらも、なじみのある食玩でしたよね。

同じくグリコのおまけがうれしかったスポロガム

また、食玩とは異なりますが「お子様ランチ」におまけがついていたのも忘れてはなりませんね

小さな模型や人形などが、お子様ランチにはついていましたね。
後年のファミリーレストランでも、そのスタイルは継承されました。

子供が胸躍る「お子様ランチ」とは何だったのか。デパート最上階の食堂的風景とともに懐かしむ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1952年、カバヤ食品のカバヤキャラメルに点数カードが付き始めました

点数カードを集めて応募すると小学生向け名作小説の単行本(カバヤ文庫)が貰えました。

ビッグワンガムが有名なカバヤも、この時代から食玩を提供

1954年まで続きました。
私たちが幼いころに読んだ童話がたくさんありますね。

カバヤ文庫

1964年、明治製菓のマーブルチョコレートに鉄腕アトムのシールが登場

鉄腕アトムが登場して以降、TVキャラクターの食玩化が激化することに。

これがキャラクターものの食玩の元祖でした

チョコ菓子としても、とても人気でした。

マーブルチョコレート、遠足のおやつに人気でしたね

「アポロチョコレート」「マーブルチョコレート」「チョコベビー」幼いころから慣れ親しんだ明治の大人気チョコレート菓子について。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1967年、森永製菓のチョコボール発売

「金なら1枚、銀なら5枚」でおなじみのエンゼル。
集めてもらえる缶詰は、時代とともにリニューアルを繰り返してきました。

集めて缶詰もらえた人、どれくらいいるんでしょう?

エンゼルに出会うのは至難の業でした!

チョコボール「金の缶詰」の歴代中身のまとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

1971年、カルビー製菓の仮面ライダースナックが発売

1971年に登場した仮面ライダースナック。
546種類のカードやラッキーカードと引き換えにもらえるカードアルバムなど、カードコレクションタイプの食玩の道筋を作った記念すべき食玩。

最初の大ヒット食玩はコレ!

仮面ライダーの特製名場面カードが子供達の間で大流行。
おまけの特製名場面カード目当てに菓子を買いつつ菓子本体は捨てるという社会問題が発生しました。

丸美屋から仮面ライダー45周年ふりかけが期間限定発売! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1973年、カルビー製菓のプロ野球スナックが発売

仮面ライダースナックの人気を追ったもので、プロ野球選手のカードがもらえました。

いまや昔のカードが「レア」とされて、数万円で売買されていたりしますよ。

おなじみのプロ野球チップス

同じ流れとして、1986年には日本サッカーリーグ(JSL)チップスが、そして1992年にはJリーグチップスが発売されました。

当時、袋の外側に貼り付けられたカードが盗まれる事件が多発した為、一部店舗では予めカードを外し、会計時に店員が客に手渡すという対策が講じられました。

プロ野球チップスほどの人気は出なかったようです。

日本代表チームのチップスも登場

Jリーグチップスとカード - Middle Edge(ミドルエッジ)

1977年(昭和52年)、ロッテのビックリマンどっきりシールが発売

この「いたずらシール」シリーズは人気が出ないまま終了しました。

「いたずらシール」が付属

ところが10回の改変を経て、8年後にビックリマン悪魔VS天使シールが誕生します。
こちらは大きな社会現象になりました。

1978年、カバヤ食品のビッグワンガムが発売!

プラモデルがパッケージの大部分を占めガムは一枚だけ、「ガムの方がおまけ」と言われました。

高級化した食玩の元祖とも呼ばれ、ブラインド式ではなく、組み立て説明書に書かれた番号が見える小窓があり、買う前に中身を判別出来ました。
当時、スーパーでこの小窓を覗く光景がよく見られました。

本格的な食玩の元祖といってもよいほどのおまけの圧倒的存在感!

大きなガムが一枚!ビッグワンガム

【ビッグワンガム】ガム?プラモデル?食玩(しょくがん)の元祖といったらカバヤ食品の「ビッグワンガム」!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

派生形としてボトムズガムなども

コチラも人気が出来ましたね。

後にはボトムズガムやトランスフォーマーガムなどにも進出!

ロボットアニメの懐かしいプラモデル:聖戦士ダンバイン・戦闘メカ ザブングル・太陽の牙 ダグラム・重戦機エルガイムほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

1985年、サンヨー食品のサッポロボーイおもしろカップ発売

男の子向けと女の子向けが用意されていましたね。

サッポロボーイおもしろカップ

カップラーメン初の食玩として有名。
子供向けカップラーメンで男の子向けにはミニプラモデルが、女の子向けにはアクセサリーがそれぞれカップの中に添付されました。

後継でケンちゃんラーメン(1988年)も登場し大人気に。
でキャラクターに志村けんを起用、スピードクジが封入されていて、当たりクジを送ると景品がもらえました。

1980年代に大ヒットしたお菓子やドリンクたち、もう一度思い出してみましょう! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1985年、ロッテのビックリマン悪魔VS天使シールが発売!

どっきりシール以降、10回の改変を続けたロッテのビックリマンチョコ。
この「悪魔VS天使」が空前の大ヒットとなりました。

今まで漫画やアニメをおまけの原作として来た食玩が、逆に漫画やアニメの原作の立場になった初めての食玩。この成功を受けて駄洒落交じりのシールをおまけにした食玩が続々と誕生することに。

家にあるかも・プレミア品がたくさん、ビックリマンチョコシールの驚きの価格! お宝発見? - Middle Edge(ミドルエッジ)

ウェハースチョコは冷凍庫行きで、とにかく集めた人も多いことでしょう。
下記、ロッチ事件も有名です。

こちらは空前のブームとなりました!

お菓子の味はNo.1!マイナー食玩シール『ハリマ王の伝説』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

可愛くない!本格的なファンタジー世界を描いたロッテの食玩「ネクロスの要塞」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

あまりの人気にいわゆる偽物「ロッチ騒動」も

いろんな意味で有名だったコスモスのガチャガチャ、そして有名なビックリマンのパクリ「ロッチ」騒動について。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1985年、雪印食品の電撃戦隊チェンジマンソーセージ、丸大食品の巨獣特捜ジャスピオンソーセージが発売

スーパー戦隊シリーズ、さらにはスーパー戦隊以外の特撮シリーズのキャラクターをおまけにしたソーセージ、カレー、ふりかけが発売され続けていくことに。

ソーセージにも食玩が登場しました!

【丸大食品CM】「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」や「大きくなれよ~」が懐かしい丸大のハムやハンバーグCMまとめ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1997年、カンロからキンダーサプライズが販売

チョコエッグの流行の先達となりました。

卵形チョコレートの中に玩具が!

1998年、サントリーフーズのペプシコーラにペプシマンのボトルキャップ登場

ペプシマンも流行りましたよね~。

日本初のボトルキャップ食玩

1999年、不二家のミニミニペコちゃんが発売

出荷が追い付かず販売を一時停止する程大人の女性に人気を博ました。
この製品が当たったことで、食玩市場は大人に注目し始めたとされています。

世界のペコポコ人形が入ってました

1999年、フルタ製菓のチョコエッグ日本の動物シリーズが登場

企画段階から実力のある模型メーカーが参加した事に由る造形の質の高さだけでなく、TVキャラクターの様な流行り廃りがない点やシークレットアイテム奏功。大人をも巻き込んだ社会現象を生みました。
業界の拡大、質の高水準化、主力購買層の高年齢化等、食玩・フィギュア業界に与えた影響は大きいとされています。

キンダーサプライズ同様、卵形チョコレートの中に玩具が!

近年では、完全に大人向け(私たち世代向け)の食玩も次々と登場しています

大人たちが、まさに大人買いしてしまいそうな食玩たちが次々に登場しますね。

変形合体可能な「戦闘メカ ザブングル」本格食玩キットが発売! ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「2分で作る! ガンダム名鑑ガム」の第2弾が登場!豊富なラインナップ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

いかがでしょうか。
まだまだ思い出の食玩はあるのですが、大きな歴史を作った食玩を振り返ってみました。

関連する投稿


「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

「ポリンキー」の発売35周年記念!初代CM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新テレビCMが放送スタート!!

湖池屋が、1990年の発売以来ロングセラーを誇るコーンスナック「ポリンキー」の発売35周年を記念し、初代TVCM「ポリンキーの秘密」を“完全再現”した新TVCM「ポリンキー35年目の秘密」篇(15秒)を制作しました。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットに!手軽に本格縁日を楽しめる「縁日ノあそび箱」が好評発売中!!

射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットに!手軽に本格縁日を楽しめる「縁日ノあそび箱」が好評発売中!!

1946年創業の老舗縁日問屋・キッシーズより、イベントや家庭で手軽に本格縁日を楽しめる新商品「縁日ノあそび箱」が現在好評発売中となっています。


不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

ディーアイジーより、人気漫画「北斗の拳」シリーズに登場するキャラクター・サウザーを約1/24スケールでアクションフィギュア化した「DIGACTION『北斗の拳』サウザー」が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。