【なんとなく一発屋】流行った曲【1980年版】

【なんとなく一発屋】流行った曲【1980年版】

1980年。一番のヒットはもんた&ブラザーズの「ダンシング・オールナイト」 懐かしいヒット曲はたくさんありますが、その中でも”もしかして一発屋!?”と思うヒットを独断と偏見で選びました。


誰もが耳にした"あの曲"
爆発的ヒットが量産されていたあの頃…。
誰もがいつも耳にしてそして今でも口ずさめてしまう"あの曲"

そんな曲を送り出したアーティストとそのヒット曲を回顧してみました。
一発で消えちゃったよ、というより
爆発的なヒット出したよ、のニュアンスで。【1980年版】

クリスタルキング

クリスタルキング略して"クリキン"
クリキンと言えば誰もがあの♪あーあ~~の高音を思い浮かべるのではないでしょうか?真似したくなるけど決して真似のできない美声です。
真似してみたもののかすれ声で叫んでしまうパターンも続出です…。

ツインボーカルのイメージが強く残っていますが
7人組のバンドだったんだ!?と
今更ながら驚いています。

クリスタルキング

クリスタルキング 野元英俊さん|日高美子のメルヘン便りだびょ~ん♪

美声の高音の主であるボーカルの田中昌之は現在ではあの高音が歌えなくなっています。なんと草野球の際にボールが喉に当たるというアクシデントによるものとのこと。こんなことってあるんですね…。

1979年11月リリース

作詞:田中昌之/山下三智夫/友永ゆかり
作曲:山下三智夫

大都会

「大都会」クリスタルキング ( 邦楽 ) - コメントは受け付けていないラフャール魔風のマニアックブログ - Yahoo!ブログ

「大都会」はクリスタルキングのデビュー曲でもあります。
デビュー曲でいきなりの大ヒット!!

事故のあと声が出なくなった際にはメンバーがフォローしていました。

ところで「大都会」とは東京のことかと思っていました。
そう思って聴いてる人も多かったのではないでしょうか?
実はこの「大都会」とは博多を連想して書かれた詞なんです。
自分の過ごした町から1番近くの都会を想って書いた歌と思うと感じ方がまた変わります。

ロス・インディオス&シルヴィア

名前を言われてもピンとこなかった人もヒット曲のタイトルを聞けば「ああー!!」と思い出すはずです。

ロス・インディオス&シルヴィア

「別れても好きな人」ロス・インディオス全曲集 ( 邦楽 ) - つぶやきトニーの独り言 - Yahoo!ブログ

ヒット曲がデュエット曲であるということと"&"で2つの名前が並んでることなどからか
長いこと"ロス・インディオスさん"と"シルヴィアさん"だと勘違いしていました。

1979年9月リリース

作詞:佐々木勉
作曲:佐々木勉

別れても好きな人

シルヴィアさんを偲ぶ「あの人との思い出」 | 嵯峨聖子の【言の葉おくりびと】 | 毎日@葬儀 - 風のあしあと

別れた人にふいに会ってしまって、やっぱりまだ好き!!と感じる気持ちを歌っている歌なのですが、カラオケではついつい合いの手を入れてしまうミドル世代的には"別れたら次の人"とさばさばした内容に変換してしまうのです。

村木賢吉

村木賢吉

ご当地歌碑 おやじの海 村木賢吉[香川]|ClickTravel

続いて名前だけだと一瞬分からないかも?な村木賢吉。…誰だっけ?と思った人もやはりヒット曲のタイトルを聞けば思い出すはずです。

1972年リリース

作詞:差義達雄
作曲:差義達雄

おやじの海

村木賢吉* - おやじの海 / やさぐれ人生 (Vinyl) at Discogs

1972年に500枚を自主制作したものが6年後に大ヒット。本人もすっかり忘れていたそうなので何が起こるか本当に分からないものです。

力強いようでいて温かい歌声なんですよね。
現在は高音が出なくなってしまったため、歌手活動はされていません。

ジューシーフルーツ

ジューシーフルーツ

やっぱりイリアは美形だぜ!ジューシィ・フルーツよ永遠に: WILDMAN'S BLOG

明るくポップなバンドの雰囲気とイリアの声が可愛い"ジューシーフルーツ"
イリアの声ってとても可愛いけどギター持つ姿はとにかくかっこいい!!

1980年6月リリース

作詞:沖山優司
作曲:近田春夫

ジェニーはご機嫌ななめ

ボーカルのイリアの本名は奥野敦子。本人のイメージにピッタリなので他の名前があるなんて想像もしていませんでした。

出だし可愛いからつい真似するんですけど、最後まで通すのは本当に大変です。

懐かしいヒット曲を聞くと当時の自分とシンクロしませんか?
ああ、あの頃は…。

関連する投稿


【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1980年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

つぶやきシロー『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』発売中!

Xフォロワーは約100万人!約15年にわたる “つぶやき” の傑作が待望の書籍化!!『リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。』が、発売中です。


【洋画編】一発屋のイメージが強い俳優・女優のその他の作品をまとめてみた

【洋画編】一発屋のイメージが強い俳優・女優のその他の作品をまとめてみた

映画史に残る名作に出演しながらも、その後あまり目立った活躍が聞こえてこない彼ら。今回はそんな一発屋のイメージが強い俳優・女優の代表作以外の作品に注目してみました。


【邦楽編】心に残るワン・ヒット・ワンダー(一発屋)のその他の曲をまとめてみた

【邦楽編】心に残るワン・ヒット・ワンダー(一発屋)のその他の曲をまとめてみた

今回は平成に大ヒット曲を生み出したワン・ヒット・ワンダー(一発屋)の皆さんのその他の楽曲について独断と偏見で注目してみました。


【洋楽編】愛すべきワン・ヒット・ワンダー(一発屋)のその他の曲をまとめてみた

【洋楽編】愛すべきワン・ヒット・ワンダー(一発屋)のその他の曲をまとめてみた

80年代・90年代を彩った個性豊かな愛すべきワン・ヒット・ワンダー(一発屋)の皆さん。それはまるで花火のように一瞬の出来事!今回はそんな彼らの特大ヒット以外のその他の楽曲に注目してみたいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。