“ナスターシャ・キンスキーの背中”目当てでもいいが、結局は、『パリ、テキサス』はすべての人の物語なのだ。

“ナスターシャ・キンスキーの背中”目当てでもいいが、結局は、『パリ、テキサス』はすべての人の物語なのだ。

別に入口はなんだっていい。“ナスターシャ・キンスキーの背中”目当てでもいいし、ライ・クーダーのギターに魅せられるのでもいい。ヴィム・ヴェンダースの最高傑作だからもう一度観ておこう、みたいな感じでもいい。結局は、さまざまな愛の再生の物語に心が引き取られ、落ち着かされ、なだめられていく。年齢を重ねたからこそ感じられる発見もある。僕らはいつ主人公トラヴィスのように生きることになってもおかしくない、と気づく。いい意味でも悪い意味でも。


『パリ、テキサス』とは?

ロードムービーの最高傑作と言われる『パリ、テキサス』は、1984年に制作された西ドイツ・フランス合作映画だ。監督はヴィム・ヴェンダース。脚本にサム・シェパードとL・M・キット・カーソン。原作はサム・シェパードのエッセイ『モーテル・クロニクルズ』。音楽はライ・クーダー。出演にはハリー・ディーン・スタントン、ナスターシャ・キンスキー。第37回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞している。

ヴィム・ヴェンダースがこの映画で描いているのは、ハリウッド的な過剰な愛ではない。肩を強く抱いて多くの愛の言葉を語ってみせる、わかりやすいだけのものではないのだ。背中にそっと手を添えるか添えないか、それでいて愛がどんなものだったかに気づかせてくれるような、そんな物語を描いている。兄弟愛、夫婦愛、親子愛、さまざまな愛の再生を、アメリカの街や風景を独特な間合いで切り取りながら表現した。

タイトルは、主人公トラヴィスが “心” に抱き続けている場所、「テキサス州パリス」のことをさす。

<ストーリー>

テキサスの荒涼とした砂漠を彷徨う男トラヴィス。ポリタンクの水を飲みほし、水を求めて砂漠沿いの店に入るが力尽き倒れてしまう。トラヴィスの弟ウォルトが連絡を受け、引き取りに向かう。だが、目を離すと逃げ出そうとするトラヴィスをたしなめながら、ウォルトは妻アンと引き取っていたトラヴィスの息子のいるロサンゼルスへ車を走らせる。

トラヴィスは初めは何もしゃべろうとしない。ただ、「パリ、テキサス」という、自分がかつて買った土地のことを話す。テキサスの荒地で、父と母が初めて愛を交わした場所だと。

トラヴィスはウォルトの家で息子のハンターと再会する。ある日、ウォルトの妻のアンがヒューストンにいるトラヴィスの妻ジェーンからハンターに送金があると告げられる。トラヴィスは中古車を買い、ハンターと一緒にヒューストンへ向かうのだった・・・。

主人公トラヴィスの視線はどこに向いてるのだろうか・・・。

そして、彼はどこに向かおうとしているのか。

彼の目に “生きる” ことへの希望はないように見える。

街や風景の切り取り方はピカイチ。美しく切ない日常がそこにある。

息子ハンターを演じているのは、脚本のキット・カーソンの息子、ハンター・カーソン。ハンターの存在が、トラヴィスだけでなく、映画を観る人間すべての希望のように思う。

この二人の関係がなんとも良いのである。

トラヴィスは、マジックミラー越しに妻ジェーンに過去の過ちとその愛を語る。ジェーンからトラヴィスの姿は見えない。触れることもできず、お互いの想いだけに寄り添う愛のシーンはどこまでも切ない。

ああ、ナスターシャ・キンスキーの背中・・・。

ナスターシャ・キンスキーである。美しいのである。そして、その背中。観る価値大なのである。というわけで、ヴィム・ヴェンダース・コーナーの前に登場。旧西ドイツ、ベルリン生まれ。13歳でヴィム・ヴェンダースに見出され、『まわり道』に出演。1979年、ロマン・ポランスキー監督の『テス』でゴールデングローブ賞新人女優賞を受賞。80年代から90年代にかけてとくに印象的な活躍をした。『キャット・ピープル』『ワン・フロム・ザ・ハート』『溝の中の月』『時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!』『ターミナル・ベロシティ』などに出演している。

こんなふうに振り返られ、笑顔を見せられたら、イチコロだ(死語・・・)。

妖しい魅力・・・。

少し乱れた髪と鏡に映る感じがさらに妖しい。またも背中が・・・。

どんな表情でもひたすら美しいのである。

いよいよ、次ページよりヴィム・ヴェンダース・コーナーに!

さまざまな愛を描く監督ヴィム・ヴェンダースの “仕事ぶり” を眺めてみよう!

ヴィム・ヴェンダースは、1967年ごろから監督として何本かの短編を撮影。1970年に初の長編映画『都市の夏』を制作後、、『都会のアリス』『まわり道』『さすらい』といった「ロードムービー3部作」を発表。『パリ、テキサス』『ベルリン天使の詩』で世界的な成功をおさめ、その後も短編、長編、ドキュメンタリーと精力的に映像を撮り続けている。

なによりもこの映画を観る理由は、ヴィム・ヴェンダースの作品だということだろう。あらためてヴィム・ヴェンダースのその “仕事ぶり” を眺めてみると、映像に対する強い愛を感じる。人間が紡ぐ物語への強い愛を感じる。その愛がきちんと作品化され、その結晶はきちんと評価されている。下の受賞歴は当然だと思う。

●長編映画の受賞関連
1972年『ゴールキーパーの不安』⇒第32回ヴェネツィア国際映画祭、国際映画批評家連盟賞
1976年『さすらい』⇒カンヌ国際映画祭、国際映画批評家連盟賞
1982年『ことの次第』⇒第39回ヴェネツィア国際映画祭、金獅子賞
1984年『パリ、テキサス』⇒第37回カンヌ国際映画祭、パルム・ドール
1987年『ベルリン・天使の詩』⇒第40回カンヌ国際映画祭、監督賞
1993年『時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!』⇒第46回カンヌ国際映画祭、審査員グランプリ
2000年『ミリオンダラー・ホテル』⇒第50回ベルリン国際映画祭、審査員賞
2005年『アメリカ、家族のいる風景』⇒ロカルノ国際映画祭、名誉豹賞
2015年⇒第65回ベルリン国際映画祭、名誉金熊賞

ヴィム・ヴェンダース長編映画一覧

『都市の夏』(1970年)

『ゴールキーパーの不安』(1972年)

『緋文字』(1973年)

『愛のめぐりあい』 (1995年) ※ミケランジェロ・アントニオーニと共同監督
『ベルリンのリュミエール』 (1995年)
『エンド・オブ・バイオレンス』 (1997年)

『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』など、ドキュメンタリーの秀作も多い

ヴィム・ヴェンダースは、ドキュメンタリー作品の評価も高い。キューバの老ミュージシャンたちの演奏を中心に、キューバの日常を描いた『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』は、ヨーロッパ映画賞やロサンゼルス映画批評家協会賞のドキュメンタリー映画賞を受賞。2011年には、ドイツの振付家のピナ・バウシュを取り上げたドキュメンタリー『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』を発表し、第84回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー映画賞にノミネートされている。また、小津安二郎に大きな影響を受け、敬愛することから1985年には『東京画』というドキュメンタリーも制作している。

『ニックス・ムービー/水上の稲妻』 (1980年)
『Docu Drama』 (1984年)
『東京画』 (1985年)
『都市とモードのビデオノート』 (1989年)

『Viel passiert - Der BAP-Film 』(2002年)
『U2: The Best of 1990-2000 』(2002年)
『ソウル・オブ・マン』 (2003年)

さあ、それでは、『パリ、テキサス』、ご覧ください!

『パリ、テキサス』 デジタルニューマスター版  

関連する投稿


中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

2024年12月に不慮の事故でこの世を去った中山美穂。結婚後にパリに移住し、出産と離婚を経験する。ハーグ条約が締結された年の国際離婚は、芸能ファンのみならず多くの注目を集めた。親権を失った中山の無念や光と影を追っていく。


仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

2024年6月に亡くなったフランスの歌手、フランソワーズ・アルディは、1960年代から1970年代にかけてフレンチ・ポップスの象徴的な存在だった。女優やモデルとしても活躍した彼女の80年の生涯を、あまり知られていないエピソードとともに振り返る。


【訃報】フランスの俳優、アラン・ドロンさん死去。「太陽がいっぱい」など

【訃報】フランスの俳優、アラン・ドロンさん死去。「太陽がいっぱい」など

フランスを代表する映画俳優として著名なアラン・ドロンさんが18日、フランス・ドゥシーの自宅にて亡くなっていたことが明らかとなりました。88歳でした。


著者・池田理代子が語り尽くす「ベルばら」では描けなかったフランス革命とそこで生きた女たちの熱いドラマ。

著者・池田理代子が語り尽くす「ベルばら」では描けなかったフランス革命とそこで生きた女たちの熱いドラマ。

’72年に連載を開始した『ベルサイユのばら』が空前の人気を博した著者・池田理代子。「ベルばら」では描けなかったフランス革命とそこで生きた女たちの熱いドラマが、『フランス革命の女たち 激動の時代を生きた11人の物語(新潮文庫刊)で語られます。電子書籍も配信開始。


【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

【90年代名作上映「Filmarks 90’s」第7弾!】『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』公開25周年記念2月23日(金)より全国上映決定!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、『ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア』を2月23日(金)より1週間限定で再上映することが決定。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。