おはよう!あれっ、・・・。




高校生のころ、下駄箱にラブレターはいってました。 内容も「放課後屋上で待ってる」と書いてあって、漫画やドラマの見過ぎじゃーんって感じだったわ。
http://girlschannel.net/topics/62619/ラブレター渡した事、渡された事ありますか? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -


@nifty:デイリーポータルZ:靴箱のラブレターは何通であふれ出すのか
さて今度は、下駄箱から教室に行ってみましょう。
教室もまた『表現』の宝庫でした。
授業中。勉強以外の自己表現
授業中、勉強以外にやっていたこと。
教科書にいたずら書き・ペン回し・消しゴムのカスで練り消し作り・パラパラ漫画など。
誰にも覚えがあると思います。
せっかくなので、達人技を集めてみました。



あ、手紙きた





休み時間 まわってきた交換日記





クリアーキャンディ万年筆

ばびぶべぼ語
父に聞いたらバビ語は30年くらい前にすでに流行っていたそうです ちなみに父は佐賀の田舎の出身ですww yamucya0123さん
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1455806259バビ語の使い方 - バビ語の使い方が分かりません。例えば、「わたしはすいえいぶ... - Yahoo!知恵袋
『中二病』全開!だから交換日記は青春カオス

交換日記に関する思い出を検索すると、一様に、皆さん懐かしみながらも「黒歴史」と赤面したり、「なんでこんなの書いていたんだろう」と不思議がったりしています。
私も同じですが。
そんな中で、昔、伊集院光さんのラジオで生まれた『中二病』という言葉の説明が、交換日記を書いていた頃の私たちにピッタリで、とても腑に落ちたので紹介したいと思います。
中二病 - Wikipedia

中二病 - Wikipedia

差し詰め、交換日記は『中二病』の晴れの舞台だった、というところなのかもしれませんね。
今日は早く帰ってテープ完成させようっと。


ARROW I LOVE MUSIC C-46 (1980年中期)
タモリ倶楽部「自作カセットテープ発掘祭」で西寺郷太、MJらがマイ編集テープを披露 | ガジェット通信
こんな番組、放送されていたんですね!
やっぱり皆、熱くやっていたのがわかって、なんだか嬉しくなりました。

一度ツメを折ってしまったカセットテープに再び上から録音したいと思ったらどうするか。 ツメがあった部分をセロテープで塞げばいい。ちと汚いが、こんな↓感じ。
http://taizo3.net/hietaro/2015/06/post-974.phpカセットテープの話(誤録音防止) - 『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録


【カセットテープ&レタリングシート】愛のメッセージはカセットで!!活躍したレタリングシート - Middle Edge(ミドルエッジ)
懐かしさで涙が出そう・・・「FM STATION」のカセットレーベル集めてみたよ! - Middle Edge(ミドルエッジ)
夜の電話
あの頃も今も、中学生や高校生が、友だちや恋人と夜に電話で話したい気持ちは変わりません。
ただひとつ、決定的に違うのは、あの頃の私たちにはケータイが無く、家に固定電話がひとつしかなかったということです。




あたしンち第68話『戦う長電話』



ケータイもパソコンもなかったけれど、いろいろなアイテムを使ったり、自分の手で作り出したりして、なんとか望みをかなえようとしていたあの頃。
涙ぐましい努力すらいい思い出です。
最後に、薬師丸ひろ子さんの『あなたを・もっと・知りたくて』フルバージョンをお楽しみください。