『放課後パラダイス!』寄り道あり、通学路で変な商売のおじさんあり。  昭和40年代~50年代の小学生の放課後はバラエティに富んだ時間でした!

『放課後パラダイス!』寄り道あり、通学路で変な商売のおじさんあり。 昭和40年代~50年代の小学生の放課後はバラエティに富んだ時間でした!

昭和40年~50年代の小学生の放課後は、みんなが自由に、いろいろなことをしていました。遊びながら帰ったり、変な商売のおじさんがいたり、買い食いをしたり。あの懐かしい時間を振り返ってみたいと思います。


今日遊べる?掃除当番?そろばん?

待ちに待った放課後!
「今日遊べる?」という言葉から始まりました。
掃除当番だったり、塾がある子はちょっとがっかりした顔つき。
「あー、今日そろばんなんだ」
あの頃の習い事は、学習塾をのぞけば、だいたいピアノか習字かそろばんでした。

今の小学生は掃除を、給食の後、5時間目の前にするそうです。
掃除当番をさぼって帰っちゃった!
なんてことはもうできないんです。

あなたはまっすぐ帰る派だった?道草派だった?

じゃんけんに負けた人がみんなのランドセルを持って、次の電信柱まで移動。

みんな、じゃんけんを出す手の順(チョキからとかパーからとか)にクセがあるので、負のスパイラルにはまって負け続け!なんて人もいましたよね。

ランドセルじゃんけん

グ・リ・コ。
パ・イ・ナ・ッ・プ・ル。
チ・ョ・コ・レ・ー・ト。

グリコ

道路の白い線から落ちたらダメ。
何の意味があるのやら。
でも、けっこう真剣にやってました。

白線踏み

見つけた友だちがうらやましかったなー。

四つ葉のクローバー探し

うまくできると嬉しかったですよ。

シロツメクサで冠作り

集めたからどうってわけではないのですが、集めることが楽しいんです。これ。

オシロイバナの種集め

数が少ないので、仲良しの子と一緒に「秘密の路地」に取りに行ったりしました。

じゅず玉集め

くっつく、とげとげの実です。
くっつく的を作って点数を競争したり、友だちの洋服の背中に気がつかないようにくっつけたりして遊んでいました。

オナモミ

帰りの通学路に現れる変な商売のおじさん

朝の登校時間にはいないのに、帰りの下校時刻になると、通学路に現れる変な商売のおじさん、いませんでしたか?

こんな感じの、いかにも怪しげなおじさん。

ひよこ1羽30円だったかな?
かわいくてみんな触りたくてしょうがないのだけれど、「触れるのは買った人だけ」とおじさんに言われて、みんなジリジリ。

「欲しい人はお母さんにお金もらっておいで」

ガマンのできない子が「家に行ってもらってくる!」なんて言い出すと、連鎖反応で「私も!」「オレも」なんて言い出して・・・。何人か買ってたなあ。

ひよこの時は心動かされなかったけれど、お金が消える『マジックコインボックス』を見せられた時は、衝撃でした。なんでお金が消えるの?またでてくるの?って。
おじさんの口上も慣れたものだったんですよね。
「今日しか買えない」みたいな。

当時はこの画像みたいにカラフルじゃなくて、木でできていたような気がします。
欲しくて親にねだったけれど、「そんなものインチキ」と速攻で却下されました。

スピログラフを売るおじさんもいました。
当時はそんな名前を知らなくて「ぐるぐるすると模様が描けるやつ」と友だちと言っていましたけど。

おじさんが得意気にぐるぐると描くと、きれいな模様になるのを、みんな口をあんぐりと開けて見ていました。

その時は買わなかったのですが、しばらくして縁日で見つけ、買ってしまいました。
実際にやってみると、ずれたり飛んだり、ちょっとだけ練習が必要でした。
けれど2~3個きれいに描けるようになると、「・・・で?」
あの興奮はなんだったのでしょう。

水のみ鳥を売っている時もありました。
「平和鳥」という別名もあるそうです。

他の人の体験談

ポン菓子というところもありますね。

こんなふうに学校の近くで商売をしていたおじさんたち。
自分の学校のところだけだったのかな・・・と、ちょっと自信がなかったのですが、同じような思い出を持っている人たちのコメントをみると、あの時代、どこにでもいて同じようなことをやっていたんだなと改めて思いました。
あなたの学校ではどうでしたか?

家にランドセル置いたら集合ね!

懐かしのダブル・フロント・ライトです。

自転車は小学生の大事なアイテム

集まりやすいのは、駄菓子屋さんか学校の近くにある文房具屋さんか児童公園。
文房具屋さんと言っても、学校近くのお店はだいたい小学生向けになっていて、アイスやお菓子、ジュース、それにガチャガチャも置いてありましたよね。

「あの駄菓子屋はちょっと遠いからこっちにしよう」とか「今日は公園ね」なんて、遊ぶメンバーの顔ぶれや家からの距離で、集まる場所を決めるのも楽しかったです。

駄菓子屋さんは、少ないお小遣いを有意義に使える場所。10円玉や100円玉を手に一生懸命選んだ駄菓子たち。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

隣町で懐かしい駄菓子屋さんみ~つけた!: 食の道場 とらの穴

ワクワクしますね~!

うちの近所の文房具屋さんは、こんなに品ぞろえはなかったなあ。

今日は何買う?たまごアイス、どう?

たまごアイス、覚えてますか?
あれ、おいしいけど、なかなか出てこなくて、しかも最後はぶわっとニュルニュル止まらない!
なかなか食べるのに技が必要でした(笑)
食べたあと、水風船とかしませんでしたか?

袋には、食べ方をこう指示しています。
普段はこれでOKですが、食べ終わった後に水風船を作ろうと思う時は、輪ゴムの方をなんとか外して食べました。

食べ終わってから、水道の水を注入!
そのあと投げて、水風船を破裂させて喜んでいました。

公園へ行こう!

よくみたらすごいゴツゴツな遊具。
あの頃はこれでも、誰もケガなんかしなかったんですよね。

コンクリートマウンテン

回旋塔

遊動木

箱型ブランコ

回転式ジャングルジム

ここにあげた遊具は、「危ない」という理由で(実際、事故が起きたりして)禁止され、姿を消しているものもあります。
なんか残念ですね。

学校にも結構残って遊んでいました

『校庭開放』のある日は、学校で5時まで遊ぶことができました。
今は集団下校の学校が多く、校庭開放もなくなっています。
「朝礼台にランドセルを置いて、広い校庭で遊び放題!」の話を子どもにすると、「いいなあ、今じゃ信じらんないよ。うらやましいなあ。」と言われます。

輪ころがし(輪まわし)

鉄棒

三角ベース

ドッジボール

疲れたら休憩。といいながら、座っていても遊びは続く。

親指を出して握った拳を二つくっつけて胸の前に出す。
 交代で1とか2とか、全部で何本の指が立つかを予測して、掛け声と同時に自分も指を立てる。
 当たったら、拳を一つ引っ込める。
 二つとも拳を引っ込めた人から抜ける。

「ちっちのち」「いっせーの」「ぐんて」「ぎんぎらぎん」など、地域で呼び名がずいぶん違うらしいです。最近は「ゆびスマ」(スマスマでやっていたから)という名称が多数らしいです。

いっせーのーせ

占いって言いながら、なんか、ろくなことが書いてなかった気がする。
特に男子のパクパクは・・・。

折り紙のパクパク占い

女子が集まると、しょっちゅうこれをやっていました。

チェーンリングのお手玉

チェーンリングの遊び方

遊びの天才だった子供時代、おもちゃがなくても外に出れば誰かいつの間にか遊びが始まっていました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

学校に残っていると先生の手伝いもさせられた

遊び疲れて休んでいると、先生が「ちょっといいかー、手貸してくれー」なんて呼ばれることも。
学級通信など、一枚ずつ手刷りだったあの頃。
先生がローラーでインクをつけ、網を持ち上げたら、印刷した紙をどける。
前の紙と重ならない場所におく。
なんか楽しくて、友だちと一緒に笑いながら手伝っていました。

懐かしの謄写版(ガリ版)

インクがつかないように気をつけて手伝っても、やっぱりいつのまにか手にインクがついてました。

ストーブの石炭運びとか、理科室の教材運びを手伝わされている子もいたなあ。
おおらかな時代でした。

下校時刻になりました

みんなしぶしぶ、名残惜しそうにランドセルを背負いながら、「また明日ー!」と帰って行きました。
お風呂屋さんの煙突に煙が立ち上ったり、道に煮物の匂いが流れてきたり、懐かしい夕方の風景でした。

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

青春出版社より、書籍『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』(現代教育調査班/編)が現在開催中となっています。価格は990円(税込)。


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


昭和の時代の懐かしのガム!ロッテ「コーヒーガム」「ジューシー&フレッシュガム」がついに復活!!

昭和の時代の懐かしのガム!ロッテ「コーヒーガム」「ジューシー&フレッシュガム」がついに復活!!

ロッテより、昭和の時代に販売されていた懐かしのガム「コーヒーガム」および「ジューシー&フレッシュガム」が発売されます。発売予定日は3月5日、価格はオープン。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。