今日遊べる?掃除当番?そろばん?


あなたはまっすぐ帰る派だった?道草派だった?
遊びに夢中でランドセルを置き忘れたあの頃: ランドセル

ランドセルじゃんけん

グリコ

白線踏み

四つ葉のクローバー探し

シロツメクサで冠作り

オシロイバナの種集め

じゅず玉集め

オナモミ
帰りの通学路に現れる変な商売のおじさん







他の人の体験談

昭和50年代に小学生だった方に質問。 - 当時、学校帰りに校門の前でマグ...(2ページ目) - Yahoo!知恵袋
こんなふうに学校の近くで商売をしていたおじさんたち。
自分の学校のところだけだったのかな・・・と、ちょっと自信がなかったのですが、同じような思い出を持っている人たちのコメントをみると、あの時代、どこにでもいて同じようなことをやっていたんだなと改めて思いました。
あなたの学校ではどうでしたか?
家にランドセル置いたら集合ね!

自転車は小学生の大事なアイテム

集まりやすいのは、駄菓子屋さんか学校の近くにある文房具屋さんか児童公園。
文房具屋さんと言っても、学校近くのお店はだいたい小学生向けになっていて、アイスやお菓子、ジュース、それにガチャガチャも置いてありましたよね。
「あの駄菓子屋はちょっと遠いからこっちにしよう」とか「今日は公園ね」なんて、遊ぶメンバーの顔ぶれや家からの距離で、集まる場所を決めるのも楽しかったです。
駄菓子屋さんは、少ないお小遣いを有意義に使える場所。10円玉や100円玉を手に一生懸命選んだ駄菓子たち。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
隣町で懐かしい駄菓子屋さんみ~つけた!: 食の道場 とらの穴



今日は何買う?たまごアイス、どう?



公園へ行こう!

コンクリートマウンテン

回旋塔

遊動木

箱型ブランコ

回転式ジャングルジム
ここにあげた遊具は、「危ない」という理由で(実際、事故が起きたりして)禁止され、姿を消しているものもあります。
なんか残念ですね。
学校にも結構残って遊んでいました
『校庭開放』のある日は、学校で5時まで遊ぶことができました。
今は集団下校の学校が多く、校庭開放もなくなっています。
「朝礼台にランドセルを置いて、広い校庭で遊び放題!」の話を子どもにすると、「いいなあ、今じゃ信じらんないよ。うらやましいなあ。」と言われます。

輪ころがし(輪まわし)

鉄棒

三角ベース

ドッジボール
【人工衛星】という遊びをご存知ですか? | お小遣いためるならNTTグループ運営のポイントサイト「Potora」
疲れたら休憩。といいながら、座っていても遊びは続く。

いっせーのーせ

折り紙のパクパク占い

チェーンリングのお手玉
チェーンリングの遊び方
遊びの天才だった子供時代、おもちゃがなくても外に出れば誰かいつの間にか遊びが始まっていました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
学校に残っていると先生の手伝いもさせられた

懐かしの謄写版(ガリ版)


下校時刻になりました
みんなしぶしぶ、名残惜しそうにランドセルを背負いながら、「また明日ー!」と帰って行きました。
お風呂屋さんの煙突に煙が立ち上ったり、道に煮物の匂いが流れてきたり、懐かしい夕方の風景でした。