悲劇の出生からスターダムに駆け上れ!! 芦毛の名馬「タマモクロス」

悲劇の出生からスターダムに駆け上れ!! 芦毛の名馬「タマモクロス」

故郷を失い、母を失い、自身も窮地に追い込まれながらも、遅咲きの才能を開花させ、一世風靡した1頭のサラブレッド。ある1人の男によって導かれ、昭和最後の名勝負を残した「白い稲妻」、タマモクロスを振り返る。


熱き男のもとに誕生した 芦毛の子

1984年(昭和59年)5月23日、北海道・錦野牧場に、母グリーンシャトー、父シービークロスという平凡な血統の元、1頭のサラブレッドが誕生します。
そもそも、大きな実績のなかった父シービークロスが種牡馬になれたのも、錦野牧場長・錦野昌章の存在があったからなのです。
シービークロスの走り・末脚に惚れこんだ錦野氏が、種牡馬にするために様々な人・組織に掛け合い、奔走し、強い信念と熱き情熱を注いだからなのです。彼なくして種牡馬シービークロスは誕生していませんでした。そんな思いの中誕生したのが、「タマモクロス」でした。
経営難の中、「もう1人の父」錦野氏は「芦毛の子」の大成を信じ、人生のすべてを注いだのでした。

生まれた当初は、体が小さく、見るからに貧弱で、しかも、良血ではない。とてもじゃないが競走馬で大成するとは誰も思っていませんでした。が、ただ1人、錦野昌章氏だけは「この子はきっと走る」と強い信念を持っていました。
しかし、そんな思いとはうらはらに、牧場経営は悪化の一途をたどり、芦毛の子は500万円という安価で、兄姉とともに3頭で京都の三野道夫氏に引き取られます。
錦野氏の心中は、いかばかりだったことでしょう。

タマモクロス誕生

1986年(昭和61年)秋、滋賀県栗東の小原伊佐美厩舎に入厩し「タマモクロス」が誕生します。この時のことを小原調教師は「牝馬の如く細い馬」と表現しています。ここでもやはり、「どう見ても走るとは思えない馬」と誰もが思ったようでした。
実際、見た目だけではなく、よく体調を崩し、馬運車が嫌いで、視界に入っただけでおびえて食が細る、というひ弱さがあり、デビューさえも危ぶまれた時期がありました。

デビュー、そして、母と故郷との別離

明けの4歳となった1987年、タマモクロスはひ弱さゆえに、満足な調教もできず、良化が見込めない状態での参戦となります。
そして、生産者である錦野牧場の命運を背負ってのデビューでした。

新馬戦 阪神芝2000m 1987年(昭和62年)3月1日

先頭に立ってレース展開をした「タマモクロス」でしたが、4コーナーで追いつかれ、馬群に沈み、10頭立ての7着。いいところがないまま、芦毛の子のデビュー戦は終わりました。

陣営は第2戦からダートに変更しますが、「タマモクロス」は、4月11日の3歳未勝利戦で勝利しただけで、400万下の条件戦を勝ち上がれず、10月4日の第8戦までの成績は1勝7敗と散々なものでした。
そして、「タマモクロス」の活躍頼みだった錦野牧場は、倒産・解体。
母「グリーンシャトー」は他の牧場へ売られ、7月30日、13歳(人間で47歳前後)という若さでこの世を去りました。のちに、錦野氏は北海道から離れ、一家は離散。
「タマモクロス」の活躍を信じ、すべての情熱を注いだ男の思いは、「グリーンシャトー」の死とともに、言葉に表せるものではなかったでしょう。

この年、「タマモクロス」は母と故郷を失ったのでした。

突然の快進撃

故郷の悲劇を知ってか知らずか、「タマモクロス」は突然、開眼します。
鞍上・南井騎手の意向もあり、ダートから芝へと転向した10月18日400万下のレース、最後の直線で豪快にして凄まじい末脚を披露し、2着以下を7馬身離して圧勝するのでした。
レース後南井騎手に、「乗っててびっくりした」と言わせるほどの追い込みでした。
まるで、北海道での出来事がわかっているかの如くの走りでした。
そして、このレース以降、引退するまで、枠連対率100%という快挙をやってのけるのです。

フロックか否か

前走で豪快な勝ちっぷりをした「タマモクロス」ですが、陣営は、まぐれか実力かを見極めるために、11月1日藤森特別(400万下)の芝レース出場を決めました。
自身の真価を問われているのを知るよしもない「タマモクロス」は、またも8馬身差のブッチ切リの勝利を収めます。
「本物だ!」誰もが驚きを隠せませんでした。
この後、陣営は、重賞への挑戦を決断します。

白い稲妻誕生

鳴尾記念 阪神芝2500m 12月6日

陣営はハンディ戦の鳴尾記念出走を決めます。条件(400万下)上がりということで軽ハンディで出走できたからです。しかし、いくらハンディが軽いとはいえ、相手はゴールドシチー、菊花賞馬のメジロデュレン等々、強豪馬が顔を揃えていました。

スタートで出遅れ、シンガリからのレースとなりましたが、その後、徐々に差を詰め、4コーナーを回ったところで先頭集団を抜き去り、アッという間に6馬身の差をつけてゴール!
圧巻のレースでした。そして、3レース連続追い込み一気での大勝利でした。
「白い稲妻の再来だ」ファンたちは口々に称賛したのです。
こうして、父シービークロスの愛称だった「白い稲妻」は、「タマモクロス」へと受け継がれていきました。

重賞街道まっしぐら

あまりの強い勝ちっぷりに、有馬記念への出走が熱望されましたが、陣営は、食が細く疲労が蓄積している「タマモクロス」を気遣うとともに、将来性を考慮し、有馬記念を回避、春の天皇賞へ照準を合わせます。

京都金杯 京都芝2000m 1988年(昭和63年)1月5日

明けの5歳となる1988年の「タマモクロス」の初戦は、京都金杯。
オーナーの意向で成立したものでした。
陣営のローテーションとズレは生じたものの、彼には関係ありませんでした。

阪神大賞典 阪神芝3000m 3月13日

春の天皇賞(3000m)に照準を合わせていた陣営は、長距離の阪神大賞典に参戦します。
ライバルは前年のグランプリ馬・メジロデュレン。秘かに入着を狙うダイナカーペンター。
「タマモクロス」は重賞で初めての苦しいレースとなりました。

折り合いを欠き、苦しみながらもレースを制したタマモクロス・南井コンビには、厳しいコメントが生じました。「騎乗ミス」「距離不適正」・・・。今まで圧倒的な強さを見てきたファンにとっては、不満の残るレースとなったのでしょう。しかし、陣営は、長距離での手応えと先行しても行ける自在性、という確かな感触を得ていたのでした。

天皇賞の高みへ

1番人気となった「タマモクロス」でしたが、単勝は440円。圧倒的人気とまではいきませんでした。理由は、前走のイメージ(距離不適正)と騎手特性でした。
南井騎手は700勝を挙げている大ベテランながらも、GⅠレースだけは手中に収めてなかったのです。しかし、今回の彼は、大いなる確信と信頼を持って臨んでいたのでした。
南井にとってタマモクロスは天馬となりうるのか!?

天皇賞(春) 京都芝3200m 4月29日

ライバルはまたしてもメジロデュレン、そしてダービー馬メリーナイス、ゴールドシチー(皐月賞・菊花賞ともに2着)、アサヒエンペラー(ダービー3着)等々、そうそうたるメンバーが並びます。

スタートから1週目は後方待機、向こう正面から徐々に中断につけ、3コーナーの「淀の坂」付近から先頭集団に追いつき、4コーナーでは集団を割って前に行き、直線を向いた時には、先頭争いをしているランニングフリーとメジロデュレンを射程内に収めていました。
内ラチをつき前を行く2頭に並ぶと、「白い稲妻」はムチとともにグイグイ伸び、3馬身の差をつけてゴール!!
圧倒的勝利でした。

距離不適正なる言われも、大舞台(GⅠ)で勝てないという中傷も、すべてを吹き飛ばす完全な横綱レース・完璧な騎乗でした。小さな芦毛の子「タマモクロス」は天皇賞馬となり、南井騎手は念願のGⅠ、しかも天皇賞初制覇となったのでした。

迎え撃つは中距離の帝王

陣営の狙い通り、みごと天皇賞馬になった「タマモクロス」は、破竹の6連勝、内重賞4連勝という実績を積み上げ、宝塚記念に登場します。
相手は「ニッポーテイオー」。中距離の帝王と呼ばれ、前年の天皇賞秋を制し、GⅠレース3連勝中の良血馬。しかも、昨年秋から走りっぱなしのタマモクロスと違い、ニッポーテイオーは理想的なローテーションで臨んでいたのです。両者とも単枠指定になりましたが、単勝1番人気は210円のニッポーテイオー。タマモクロスは300円の2番人気。
最強スピード馬ニッポーテイオー有利、が大勢を占めていました。

宝塚記念 阪神芝2200m 6月12日

スタート後、ニッポーテイオーは2番手。タマモクロスは後方待機でレース展開をします。タマモクロスは向こう正面から早めに上がり、先頭集団の一角へ。4コーナーを回って、直線でニッポーテイオーがトップに躍り出ます。4コーナー付近までは内を走っていたタマモクロスは、直線で、なんと外にいました。ニッポーテイオーと馬体を合わせに行き、たたき合う間も無く抜き去り、2馬身半差をつけゴール!!
完全勝利でした。

大方の予想を見事に裏切って勝利したタマモクロスは、この年、4戦4勝負けなし、破竹の7連勝で名実ともに王者となったのでした。
前年から走りとおしたタマモクロスにとって、初めてと言える休養が待っていました。

史上初の天皇賞春秋連覇に向けて

4か月の休養を経て、「タマモクロス」はターフへ戻ってきます。
1年前、400万下のレースでバタバタしていた芦毛の馬が、王者となって、史上初の偉業に挑戦するとは誰が想像したでしょうか。
しかし、ここで新たなしかも強力なライバルが登場します。
同じ芦毛の馬体を持つ「オグリキャップ」です。公営出身ながら、中央入りして無傷の重賞5連勝。実力はタマモクロス以上ではないかと言われてました。
単枠指定となった2頭ですが、1番人気は単勝210円のオグリキャップ、タマモクロスは単勝260円の2番人気だったのです。芦毛対決を制するのはオグリかタマモか。

スタートから向こう正面、タマモクロスはいつもの後方待機ではなく中盤に位置します。それを見るように、オグリキャップは後方を進みます。3コーナー付近でタマモクロスが2番手まで上がり、早めに仕掛けるとスタンドのみならず、陣営からもどよめきの声があがります。オグリキャップはまだ動きません。4コーナーを回って直線に入ると、オグリキャップは大外から襲いかかります。タマモクロスはまだムチを入れない。逃げるレジェンドテイオーに並ぶとタマモクロスにムチが入り、グイッと伸びて先頭に立ちます。そして、オグリキャップがタマモクロスに並ぼうとするが並ばせない。最後は、1馬身余りの差を付けたままゴール!
史上初の天皇賞春秋連覇の瞬間でした。

相手は世界の強豪

タマモクロスの力と、それを信じた南井騎手の見事な作戦で天皇賞を連覇した陣営は、ジャパンカップに臨みます。ヨーロッパ・北米・オセアニアから8頭の強豪を招き、あのオグリキャップも参戦します。
1番人気はタマモクロス。凱旋門賞馬のトニービーンを抑えての快挙でした。
タマモクロス対世界の強豪馬の幕が切って落とされようとしていました。

ジャパンカップ 東京芝2400m 11月27日

最後の直線で、大きく内に斜行したマッキャロン騎手(ペイザバトラー)には戒告処分が下されましたが、着順には変更ありませんでした。しかし、これは偶然ではなかったのです。マッキャロン騎手が研究しつくした結果の行動でした。彼は東京競馬場はもとより、日本馬についても事前調査を綿密にしており、「タマモクロスとオグリキャップの2頭には並んだら勝てない、芦毛の2頭は要注意だ」と関係者に事前に話していたそうです。ペイザバトラーは内にヨレたのではなく、マッキャロン騎手が並ばせないために、内に切れ込ませたのでした。
タマモクロスは、名手の何とも大胆な騎乗によって9連勝はならず、14か月ぶりの黒星となったのですが、日本馬最先着・レース内容等すべてにおいて現役最強馬となったのでした。

最後の芦毛対決

タマモクロスは疲れ切っていました。元々食が細かったにもかかわらず、激しい戦いの連続で、さらに食欲不振に陥っていました。こうなると満足な調教もできません。「タマモクロス不調」。必然的に競馬会を駆け巡るのも、いたしかたないことでした。
馬主の意向により、有馬記念が引退レースと決まっていた陣営では、様々な策がとられましたが、良化は見込めませんでした。
しかし、ファンの期待・人気は不動のものでした。堂々のファン投票第1位となったのです。
相手は、あのオグリキャップ、そしてサッカーボーイ、スーパークリークと、台頭著しい若武者たち。
芦毛対決最後の舞台へ、いざ、決戦!!

第33回有馬記念 中山芝2500m 1988年(昭和63年)12月25日

タマモクロスの競走馬人生は終わりました。
1年前までは細く、小さい、貧弱な400万下の条件馬が、史上初の天皇賞春秋連覇という偉業を成し遂げ、年間成績7戦5勝、2着2回の連対率100%という実績を残し、1988年度最優秀馬に選ばれるという快挙をやってのけたのでした。
引退レースで、オグリキャップに敗れはしたものの、王者は、明日へ夢をつなぐ若きチャンピオンに道を託したのでした。

王者引退

1989年(平成元年)1月15日、京都競馬場にてタマモクロスの引退式が行われました。
鞍上南井は男泣き、ファンたちも涙ながらに声援を送りました。
そして第2の父、錦野氏も万感の思いで、秘かに男の涙を流していたことでしょう。タマモクロスの活躍で、離散していた妻子とも心を取り戻すことができたようでした。
人々のさまざま思いと人生を背負ってターフを駆けぬけた芦毛の子・タマモクロス、
お疲れさまでした。

ありがとう、タマモクロス

タマモクロスは種牡馬として北海道静内町アロースタッド牧場にいました。
GⅠ馬こそ出せませんでしたが、多くの重賞馬を産駒として輩出しました。
そして、1人の熱き男によって導かれた芦毛の子は、2003年4月10日、19歳(人間年齢65歳前後)でこの世を去ります。
「白い稲妻」「芦毛の名馬」と言われ、昭和最後の王者として競馬会に君臨したタマモクロスは、天国でもターフを疾風の如く駆け抜けていることでしょう。

ひだか町静内 オーマイホースパーク内

タマモクロスの墓碑

関連する投稿


昭和・平成の競馬ブームの立役者である競走馬たち

昭和・平成の競馬ブームの立役者である競走馬たち

1970年代に起こった第一次競馬ブームと1980年代に起こった第二次競馬ブームの立役者となった競走馬たちを集めてみました。


【東京5戦5勝】実は安定して強かったプレクラスニーと江田照男の名コンビ

【東京5戦5勝】実は安定して強かったプレクラスニーと江田照男の名コンビ

メジロマックイーンが降着した時の天皇賞馬、として語られることの多いプレクラスニー。実は、15戦7勝、2着3回、東京コース5戦5勝、GI、GII、GIII各1勝ずつと、安定感抜群の強い馬でした。江田照男が主戦騎手になってからは、特に力を発揮しています。そんな実力馬の足跡を振り返ります。


【訃報】ミホノブルボンらとともに90年代前半の競馬を盛り上げた「ウィッシュドリーム」が死亡。

【訃報】ミホノブルボンらとともに90年代前半の競馬を盛り上げた「ウィッシュドリーム」が死亡。

ミホノブルボンらとともに、90年代前半の競馬を盛り上げたウィッシュドリームが、9月8日に死亡していたことが明らかとなりました。31歳でした。


G1競馬2017【天皇賞(秋)】みんなの『事前予想』で勝ち馬を当てろ!~過去データを振り返るクイズ付~

G1競馬2017【天皇賞(秋)】みんなの『事前予想』で勝ち馬を当てろ!~過去データを振り返るクイズ付~

春・秋に年2回施行する中央競馬のG1レース【天皇賞】。第156回を迎える2017年の日程は10月29日(日)。みんなの勝ち馬予想アンケートを見て、レースの参考にしてみて下さい!


【天皇賞(春)】クイズで振り返るG1競馬~第155回予想アンケート付~

【天皇賞(春)】クイズで振り返るG1競馬~第155回予想アンケート付~

春・秋に年2回行われる【天皇賞】。日本のG1の中で長い歴史を持つレースで、2017年は第155回をむかえます。そんな過去の【天皇賞(春)】をクイズ形式で振り返ってみましょう!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。