忌野清志郎のロックな歌詞アレンジが秀逸な『サン・トワ・マミー』(RCサクセション)

忌野清志郎のロックな歌詞アレンジが秀逸な『サン・トワ・マミー』(RCサクセション)

1988年に発表したRCサクセションのカバーアルバム『COVERS』に収録され、フジテレビ『やっぱり猫が好き』エンディングテーマに使用されるなど人気ソングになった『サン・トワ・マミー』。 原曲は1964年に越路吹雪が歌い大ヒットしたアダモによる名曲である。 忌野清志郎により印象がガラッと変わった歌詞のアレンジ内容や当時の映像をご紹介。


カバーからRCサクセションの代表曲の一つになった『サン・トワ・マミー』

『サン・トワ・マミー』は、1988年に発表したRCサクセションのカバーアルバム『COVERS』に収録。
この曲には、ゲストとして山下洋輔、更に桑竹居助の偽名にてサザンオールスターズの桑田佳祐が参加している。

本家・アダモや越路吹雪が歌い既に有名曲であったが、忌野清志郎の独特な歌唱によってオリジナル曲の様な印象を多くの人に与えている。

アルバム『COVERS』は洋楽ヒット曲にオリジナルの日本語詞をつけた楽曲を収録。
原発について歌った「ラヴ・ミー・テンダー」と「サマータイム・ブルース」などが問題になり、当時の所属会社東芝EMIからは発売できずに1988年6月22日付けの新聞広告で「素晴らしすぎて発売出来ません」と掲載した。
本作を望むファンの声が高まり、またマスコミに取り上げられたことで世論の後押しもあり、シングル、アルバム共にRCサクセションの古巣キティレコード(現・ユニバーサルミュージック)から8月15日(終戦記念日)に発売が実現した。
発売中止騒動や過激な内容の話題性から、シングル・アルバム通じてRC初のオリコンチャート1位を獲得。
RCサクセション唯一のオリコン1位獲得作品である。

RCサクセション : カバーズ

1988年8月15日発表のアルバム。「明日なき世界」「風に吹かれて」「サン・トワ・マ・ミー」他、往年の名曲の数々に清志郎が「反戦・反核」の意訳詞をつけたカヴァー集。

『サン・トワ・マミー』はシングルカットはされていないが、1988年公開の映画『バカヤロー! 私、怒ってます』主題歌や、フジテレビ『やっぱり猫が好き』エンディングテーマ、日産自動車企業CM(ルマン参戦キャンペーン)などに起用され、RCサクセションを代表曲の一つとなった。

アダモによる名曲『サン・トワ・マミー』

「サン・トワ・マミー」(原題:Sans toi ma mie)はベルギーの歌手サルヴァトール・アダモの楽曲。
作詞、作曲ともに「雪が降る」などのヒットで知られているアダモ自身が手がけた。
『サン・トワ・マミー』とは、フランス語で「恋人よ、君なしでは…」という意味。

1964年には越路吹雪が歌い大ヒット

日本語の訳詞は、岩谷時子。
越路吹雪が歌唱するにあたって、主人公を女性に置き換えた大人の女性の恋の歌になっており、アダモ自身の失恋を描いた原詞を大幅に意訳したものになっている。

サン・トワ・マミー - 越路吹雪 - 歌詞 : 歌ネット

忌野清志郎のロックな歌詞アレンジ

RCサクセション版の『サン・トワ・マミー』では、忌野清志郎に合わせ主人公を男性に変更。

基本的には岩谷時子の歌詞を踏襲しており、アレンジというよりは替え歌に近い。

岩谷版の歌詞では『街に出れば 男が誘い ただ意味なく つきまとうけど この私が ゆきつく処は あなたの胸の 他にないのよ』だが、清志郎版の歌詞では『旅に出れば 女が誘い ただ意味なく ぶち込むけれど この僕の いきつくとこは おまえの胸の 他にないのさ』という具合にかなりハードな歌詞のアレンジになっている。

サン・トワ・マ・ミー - RCサクセション - 歌詞 : 歌ネット

【笑っていいとも!】でも披露した忌野清志郎の『サン・トワ・マミー』

1994年12月2日放送の『笑っていいとも!』テレフォンショッキングのコーナーに竹中直人から紹介された忌野清志郎が登場。

ギター1本で『サン・トワ・マミー』を披露し、会場を沸かせた。

RCサクセション・忌野清志郎 関連記事

男同士のキスが強烈!忌野清志郎+坂本龍一『い・け・な・いルージュマジック』

忌野清志郎&井上陽水による異例の共作「帰れない二人」とは?

関連する投稿


40年ぶりに蘇るRCサクセション伝説のライブ!『tvk ライブ帝国Revival RCサクセション 80’s』が放送!!

40年ぶりに蘇るRCサクセション伝説のライブ!『tvk ライブ帝国Revival RCサクセション 80’s』が放送!!

tvk(テレビ神奈川)と歌謡ポップスチャンネルがタッグを組んだ音楽番組『tvk ライブ帝国Revival RCサクセション 80’s』の放送が決定しました。


忌野清志郎、加藤和彦、小田和正、財津和夫、森山良子…伝説のプロデューサーが愛情豊かに綴る『アーティスト伝説』が発売決定!

忌野清志郎、加藤和彦、小田和正、財津和夫、森山良子…伝説のプロデューサーが愛情豊かに綴る『アーティスト伝説』が発売決定!

新潮社より、忌野清志郎、加藤和彦、小田和正、財津和夫、森山良子などのプロデューサーとして知られる新田和長氏による書籍『アーティスト伝説 レコーディングスタジオで出会った天才たち』が発売されます。


長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

1988年3月に青函トンネルが開通して北海道と本州が身近になりました。現在は北海道新幹線も開通しかなり便利になりましたよね。青函トンネルが開通する以前は青函連絡船での移動のみでしたが、長い歴史を持つ青函連絡船とはどんな船だったのでしょうか?今回は青函連絡船についてご紹介します。


昭和最後の(週間)ザ・ベストテン(1988年12月22日)の順位は?

昭和最後の(週間)ザ・ベストテン(1988年12月22日)の順位は?

1988年12月22日に放送された昭和最後の(週間)ザ・ベストテンはどんな順位だったのでしょうか?そこで今回は昭和最後の(週間)ザ・ベストテンについてもご紹介します。


【1988年】ロッテアイスのCMの美少女は!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1988年】ロッテアイスのCMの美少女は!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。