青春のシンボル『コカ・コーラ』懐かしいCMや懸賞品、グッズを見ながらプチコレクター気分を味わいませんか?

青春のシンボル『コカ・コーラ』懐かしいCMや懸賞品、グッズを見ながらプチコレクター気分を味わいませんか?

誰にも馴染みがあるコカ・コーラ。世界中で飲み物が販売され、メディアに登場し、コーラグッズのコレクターがいる一大文化になっています。その中のほんの一握りですが、懐かしいコカ・コーラの世界を一緒に楽しみませんか?


まずは、コカ・コーラの歴史をご紹介

コカ・コーラはもともと最初は薬だった?!

1885年( 明治18年)
薬剤師ジョンS.ペンバートンは増血剤や咳止めのシロップなどを作っていた。鎮静強壮効果の有る飲み物で「フレンチ・ワイン・コカ」の開発に成功。

ペンバートン博士&ジェイコブス・ファーマシー

現在は製法も内容も当時と違うものだそうです。
レシピは企業秘密です。

薬から嗜好品としての飲み物へ

■1886年:初代ロゴが誕生

The Coca-Cola Company設立

1887年( 明治20年)に、薬種業者エイサ・G・キャンドラー氏が、ペンバートン博士から コカ・コーラに関する製造販売権利を買取ります。

1892年( 明治25年)
エイサ・G・キャンドラー氏
The Coca-Cola Companyを設立
「Delicious and Refreshing」 おいしく、さわやか)をキャッチフレーズとした

1913年(大正2年)米コカコーラ・ボトラーズ協会の結成

「コカ・コーラ」は米国のあらゆる州で手に入れることのできる国民的飲料となった

サンタクロースの服が赤いのは、 コカ・コーラ社のキャンペーンがルーツだった

サンタクロースの伝説は、セント・ニコラスが生きた時代から1000年以上の時を経た17世紀になって、オランダ人の入植者たちとともにアメリカへ渡りました。(中略)  1930年代に入り、コカ・コーラ社は、より温かみのある人間的なサンタクロースをつくり出し、それをクリスマス・キャンペーンに起用しようと考えました。そして、その創作を1899年生まれ、シカゴ育ちのスウェーデン系アメリカ人であるハッドン・サンドブロム(Huddon Sundblom)に依頼します。  1931年、サンドブロムの描いた「コカ・コーラサンタクロース」が『サタデー・イブニング・ポスト』の雑誌広告に登場しました。それは、従来のサンタクロースに温かみのある人間的な要素を吹き込み、バラ色の頬、美しい白いあご髭、キラキラ光る瞳、笑い皺のある新しいサンタクロースでした。人々の人気も上々で、その後、1964年までの30年以上にわたり、サンドブロムは40点以上の作品を描き続けます。(中略) “大きな身体に真っ赤な衣装をまとい、白いあご髭をたくわえた陽気で楽しいサンタクロース”は、アメリカの幸福なクリスマスを象徴するキャラクターとなりました。さらに、「コカ・コーラ」が国境を越えて人々に愛される飲み物になっていくにつれて、そのイメージは国境を越えてひろがっていき、世界中の人々に知られていったのです。

http://www.cocacola.co.jp/history_/santa2015

Journey Scoop! 「赤い衣装のサンタクロース」は コカ・コーラ社のキャンペーンがルーツだった!?: 日本コカ・コーラ株式会社 Coca-Cola Journey

1931年のキャンペーンビジュアル

■丸看板のデビューは1947年

こうした変遷を経て、コカ・コーラも、ロゴも、サンタクロースも日本へやってきたのですね。

コカ・コーラ、日本上陸!

■1958年~1960年代:魚の尾のようなデザインのレアなヤツ

さあ、いよいよ、日本人の私たちにもコカ・コーラが身近になってきます。

1960年代のキャッチコピーは『〇〇なのはコカ・コーラだけ』

「〇〇なのはコカ・コーラだけ」というCMは4:08あたりから始まります。

意見があうのは コカ・コーラだけ
勝っても負けてもさわやかなのは コカ・コーラだけ
いっしょに行けるのは コカ・コーラだけ
ハッピーエンドに終わらせるのは コカ・コーラだけ
仲良くさせるのは コカ・コーラだけ
飲むたびにさわやかなのは コカ・コーラだけ

すごいコピーバージョンですね!

1962年 初の全自動コインクーラー(左)と 第1号コインクーラー(右)

■1969年:ついに「ダイナミック・リボン」が登場

1970年代は『スカッと、さわやか』コカ・コーラ

1970年 カップ自動販売機(左)と 缶自動販売機(右)

1975年 "ホット&コールドコンビネーション機" 登場

1980年代前半『Yes Coke Yes』

1980年代の瓶のコカコーラを販売する冷蔵庫

1980年代後半『 I feel Coke』

いよいよCMにも、バブルの面影がでてきます。

今まで『スター』と呼ばれる人たちや、非日常的すぎる『カッコイイ』シーンが主だった内容のCMから、1980年代後半は、『一般の人々の生活に密着したコカ・コーラ』という路線に変更していきました。

[コカ・コーラCMソング集 1962-89] CMソング

みんな欲しかったコカ・コーラの懸賞品

おしゃれなCM、炭酸をおいしいと思う年頃。
きっと「ミドルエッジ」世代は、当時、がぶ飲みしていた人も多いのでは?
さらに購買意欲をそそったのが、「王冠10個集めて送れば、抽選で懸賞品が当たる」などの企画だったのではないでしょうか。

コカコーラのテレビゲーム 「スポーツトロン」

みんな集めた瓶ジュース王冠(フタ)の裏!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

我が家では、奇跡的に兄弟がこれを当てました。毎日毎日「やらせてー、やらせてー」と拝み倒し、「しょうがねーなー」と自慢げに貸してくれたのを覚えています。
人生初のテレビゲームで大興奮しましたが、今の子どもたちがみたら「壊れてるの?」と言われそうなくらい、本当にゆっくりしたスピードのゲームでした。

今はネットオークションに、たくさんの懸賞品が出ています

ネットオークションには、様々な年代のコカ・コーラの懸賞品が出品されています。
「こんなのもあったんだー」と、見ているだけでも楽しくなります。

コカコーラ サマーオリンピック トランシーバー 懸賞品 

懸賞品 非売品 コカ・コーラ 掛時計 ワールドクロック 珍品

懸賞当選品 コカ・コーラ CDカセットプレーヤー 

非売品 懸賞品 コカ・コーラ ジェット ホバー クラフト

超珍品【コカコーラ・オリジナル四駆】 懸賞当選品

コカ・コーラグッズも盛りだくさん!

昭和の頃は、コカ・コーラのロゴが入っているだけで、コップでもタオルでもカッコよく見えました。でもなかなか手にはいらないものでした。
ましてコカ・コーラグッズなんて、本当にマニアックな人が「探してくる特別なもの」のように思っていました。
でも、今は本当に多種多様。ネットで探せば、びっくりするほどたくさんの品物に出会えるようになりました。

コカ・コーラの文房具

トミカくじVIII コカ・コーラアートコレクション(BOX)

コカコーラ ウォーターゲーム 

コカコーラ壁かけ時計!ボトルキャップタイプ

コカコーラ Coca-Cola テーブルサッカーゲーム Sサイズ卓上タイプ

コカ・コーラのテーブルセット

コカ・コーラ型ミニ温冷蔵庫

コカ・コーラブランド 1917年フォード・モデルTのダイキャスモデルカー 1/24スケール

コカ・コーラジュークボックス

コレクター魂揺さぶられるキング・オブ・炭酸「コカ・コーラ」のグッズをご紹介。
かなり以前購入したピンボールマシンの玩具なのですが、精巧なコレクターアイテムを手がけるDANBURY MINT社によるシロモノ。

Coca-Cola Pinball Machine

Amazon | コカ・コーラ ベンディングマシンロボ レッド | ボードゲーム 通販

Amazon.co.jp | コカ・コーラ ベンディングマシンロボ レッド | おもちゃ 通販 誰か買う人、います?!

1990年に「コカ・コーラ」コレクターズクラブのセントラルフロリダ支部を立ち上げた 
ウィリアム・ポールは、30年近くにわたり「コカ・コーラ」グッズを収集しています。 
 彼のコレクションは看板、おもちゃ、カレンダー、自動販売機、クーラー、 
 1941年フォード製の配送トラックまで、非常に多岐にわたっています

コカ・コーラ社社員とコレクターが自慢のアイテムを紹介!

40年近くコカ・コーラ社で働いてきたウォーレン・チャンボンのお気に入り2点。 
 1977年、ルイジアナのボトリング会社の75周年を記念して全従業員に贈られたギフトと、
 ピッツバーグ・スティーラーズの名選手ジョー・グリーンのサイン入り「コカ・コーラ」Tシャツです

コカ・コーラ社社員とコレクターが自慢のアイテムを紹介!

お気に入りの「フィル・イン・ア・ボトル」とポーズをとるフィル・ムーニー

コカ・コーラ社社員とコレクターが自慢のアイテムを紹介!

2013年03月29日

「LINE PLAY」にコカ・コーラ、ローソン、大正製薬(リポビタンD)、パナソニックの限定アイテムが利用できる公式アバター登場!

これはコカ・コーラとは関係ありませんが、先日、某有名漫画家さんの展覧会のグッズショップで、『ミドルエッジ』世代の男性ふたりが、作品の前を行きつ戻りつしていました。
額縁に入った原画は、16万円の値段がついていました。
A「いいなあ、いいなあ」
B「子どもの頃は、欲しくても絶対買えなかったよねー。」
A「今は、この、無理すれば手が届くかも―っていう値段がねー、微妙だよねー。」
B「思い切って買っちゃえば」
A「欲しいけど、買ったらかみさんに怒られる(笑)」

アニメでもコカ・コーラでも、どの趣味でも、好きなものを好きなだけ集められたら、どんなに楽しいでしょうね。
とりあえず、今はネットのお店で、目の保養だけでもしてはいかがでしょうか?
目の毒だ!なんておっしゃらずに(笑)

コカ・コーラ雑貨の販売 アメリカ雑貨のテーマパーク!キャンディタワー

関連する投稿


【訃報】「SING LIKE TALKING」ギタリスト、西村智彦さんが死去。佐藤竹善らが追悼コメントを発表

【訃報】「SING LIKE TALKING」ギタリスト、西村智彦さんが死去。佐藤竹善らが追悼コメントを発表

クロスオーバー系バンド「SING LIKE TALKING(シング ライク トーキング)」のギタリスト、西村智彦(にしむら ともひこ)さんが5日、咽頭がんのため亡くなっていたことが明らかとなりました。61歳でした。


あの頃の懐かしい見た目と味わい!「ファンタ ミステリーレトロ」が期間限定で新発売!!

あの頃の懐かしい見た目と味わい!「ファンタ ミステリーレトロ」が期間限定で新発売!!

コカ・コーラシステムが展開するフルーツ炭酸飲料「ファンタ」ブランドより、一昨年、昨年と多くの話題となった「#What The Fanta」シリーズ第3弾となる「ファンタ ミステリーレトロ」が5月27日より期間限定で発売されます。


奇跡の復活機に新たな自販機スポットも!全国の名店を網羅した完全版『新・日本懐かし自販機大全』が発売!!

奇跡の復活機に新たな自販機スポットも!全国の名店を網羅した完全版『新・日本懐かし自販機大全』が発売!!

辰巳出版より、大きく変化を遂げたレトロ自販機の“いま”を収録した『新・日本懐かし自販機大全』が現在好評発売中です。価格は1540円(税込)。


「I feel Coke」はSING LIKE TALKINGの佐藤竹善も歌っていた!懐かしいコカ・コーラCMたち

「I feel Coke」はSING LIKE TALKINGの佐藤竹善も歌っていた!懐かしいコカ・コーラCMたち

ミドルエッジ世代にとって、懐かしいCMソングの一つにコカ・コーラ「I feel coke」が挙げられるのではないでしょうか?いろんな人が歌っていますが、どの歌手も昭和を代表する人ばかりです。そんな懐かしいコカ・コーラCMを見どころとともに紹介します!


回収業者感涙!?意外と高く売れる昭和時代のジュースの空き缶!!

回収業者感涙!?意外と高く売れる昭和時代のジュースの空き缶!!

リサイクルに出すのが当たり前となった、ジュースの空き缶。「1kgあたり〇〇円」といった感じで基本的に安値で取引されていますが、中にはプレミアがついている空き缶も存在します。この記事では、ネットオークションで高値で取引されている懐かしの空き缶をいくつかご紹介したいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。