シブがき隊「スシ食いねェ!」誕生秘話と歌詞に登場するネタ一覧

シブがき隊「スシ食いねェ!」誕生秘話と歌詞に登場するネタ一覧

寿司ネタだらけの歌詞とラップ調の斬新なメロディで多くの人に衝撃を与えたシブがき隊の代表曲「スシ食いねェ!」。この曲が生まれた理由や歌詞に出てくる27種類のネタについて紹介。


ジャニーズ事務所のシブがき隊(布川敏和・本木雅弘・薬丸裕英)の代表曲である『スシ食いねェ!』。

『スシ食いねェ!』はジャニーズ事務所に所属していた男性アイドルグループ、シブがき隊(布川敏和・本木雅弘・薬丸裕英)の代表曲。

リリース前にNHKの歌番組「みんなのうた」で1985年12月~1986年1月の曲として放映され、同年12月31日に行われた「第36回NHK紅白歌合戦」にて披露された。

1986年2月1日にリリースしたシブがき隊17枚目のシングル。
作詞:岡田冨美子、S.I.S.(S.I.S.は、シブがき板前スペシャルの略称)
作曲:後藤次利(TZ名義)

「スシ食いねェ!」シブがき隊

なぜ、「スシ食いねェ!」という独特な楽曲が生まれたのか

シブがき隊メンバー、布川敏和によると、「スシ食いねェ!」は、1985年シブがき隊がコンサートツアーで名古屋入りしたときに誕生したという。

コンサートツアーの初日、メンバーの薬丸裕英さんがマジックショーの事故でツアーに参加できず、本木と布川の二人だけでは曲間のトークが盛り上がらなかった。
そのため、その夜にホテルの一室で、布川とバックバンドのベーシストKUZUの2人で間繋ぎの曲を作ろうということになった。
当時、アメリカのヒップホップ・グループ『Run-D.M.C.』によりラップが日本に入り初めた時期で、布川が「よし!ラップを作ろう!」と提案。
「ラップなら音程外す俺にも歌えるし、日本人でまだ誰も歌ってない!」とKUZUと2人で取りかかった。

かる~く作曲し、歌詞を考える段階になったところで、ルームサービスで寿司を注文した際のメモ用紙が目に飛び込んできた。
そして、「この注文した ネタ並べリャイイよぉ~、ラップなんだから、なんだって いけるだろ~!」と超適当に作詞。
「トロは中トロ、コハダ、アジ~(中略)楽器隊のコーラスは ヘイ!らっしゃい! とでも言っときゃイイんじゃない~、んで最後は オヤジ、お勘定~で まいど~!だなぁ~」
とラップ・スシ食いねェ!の原曲が誕生したという。

この歌を翌日のステージで本木と振り付けを入れて披露したら、予想以上の「大ウケ」。
薬丸が復帰してからも、ツアー中、MCの時に悪乗りでやり続けていたところ、プロデューサーの目にもとまり、作詞に岡田冨美子・作曲に後藤次利とプロの作詞家・作曲家の手を入れて、きちんとレコーディングした。

それをNHK「みんなのうた」で発表したところ、「なんだ!?この曲~!シブがき隊が歌ってるんだぁ~面白い曲~」と話題になり、紅白にまで出場することに。
こうして軽い気持ちで作った歌「スシ食いねェ!」が、シブがき隊の代表曲となったのであった。

布川は今でも「なんだ?この スシ食いねェ!って曲は…」と思うことがあると明かしている。

「スシ食いねェ!」の原曲を作った名古屋国際ホテル

『スシ食いねェ!』の英語バージョン『OH! SUSHI』もリリース!

「スシ食いねェ!」をリリースした約2ヶ月後の4月10日にリリース。
シブがき隊18枚目のシングル

「OH! SUSHI」シブがき隊

「スシ食いねェ!」歌詞に登場するネタ一覧

中トロ

コハダ

アジ

アナゴ

甘エビ

しめサバ

スズキ

ホタテ

アワビ

赤貝

ミル貝

カツオ

カンパチ

ウニ

イクラ

タコ

イカ

タイ

子持ちのワカメ

ヒラメの縁側

カズノコ

のり巻き

小柱

キス

玉子

ネギトロ

梅巻き

以上、27種類の寿司ネタが「スシ食いねェ!」の歌詞に登場。
寿司ネタ以外にも「アガリ」、「ガリ」、「タクワン」、「ワサビ」、「アサリ汁」が歌詞に含まれている。

ああ、寿司食いたくなってきた…。

2010年、布川敏和が『スシ食いねェ!』を捩った『そば食いねぇ!』でソロデビュー。

2013年11月に出演した日本テレビ系「有吉反省会」で、「そば食いねぇ!」の第2弾構想があると長男から明かされ、その残念な内容にバカリズムや有吉にダメ出しをされていた。

シブがき隊の運命を変えた「スシ食いねェ!」

寿司ネタだらけの個性的な歌詞と、一度聴いたら忘れられないラップ調のメロディでヒットした「スシ食いねェ!」だが、この曲のインパクトが強すぎて、お笑い路線の曲から抜け出せなかったという声もある。

「スシ食いねぇ!」を出していなければ、正統派アイドルグループとして少年隊のような存在になっていたのかもしれない…。

そんなことを考えながら、今日は寿司屋で歌詞順にネタを頼んでみよう。

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

TOKYO FM/JFNにて、秋元康プロデュースによる深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が月曜~木曜25:00~26:00に放送中です。


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。