あいつと一緒に鍛えた末脚!友への優しさこそが正義のシルクジャスティス

あいつと一緒に鍛えた末脚!友への優しさこそが正義のシルクジャスティス

シルクジャスティスと言えばその戦績よりも、エリモダンディーとの友情秘話に心動かされる競馬ファンが多いのではないだろうか。稀代の癖馬がもがき苦しみながら、ついにグランプリホースに輝くまでを追っていこう。


ジャスティス誕生

シルクジャスティスは1994年3月18日北海道の早田牧場新冠支場で産まれた。
父はアメリカのG1フロリダダービーを制したブライアンズタイム。
母はJRAで4勝をあげたユーワメルド。
三冠馬・ナリタブライアンを管理した大久保正陽厩舎に入厩することになる。

父・ブライアンズタイム

エリモジョージ、メジロパーマー、ナリタタイシンなどの名馬を手がけた

大久保正陽調教師

問題児ジャスティス

素質の欠片を見せていたものの、シルクジャスティスは気性に問題を抱えていた。
人を乗せることを嫌がり、時には調教助手をも振り落とす。
気に入らないことがあると怒って暴れだす。
走り出しても本気で走ってくれず、厩舎のスタッフをおおいに手こずらせた。

そんな気性が災いして、初勝利をあげたのは5か月後。
実に7戦目のことであった。

開き出した才能

しかしシルクジャスティスの能力を信じていた大久保調教師は、目線をクラシックに
据えていた。

重賞初挑戦は1997年3月23日毎日杯。
前走1着とはいえダートの未勝利戦。12番人気という低評価は仕方のないものだった。
しかしこのレースを不利を受けながら追い込んで0.2秒差の3着。

そして4月の若草ステークス、5月の京都4歳特別を連勝。
日本ダービーへ勢い充分に駒を進めた。

届かなかった末脚

そして迎えた1997年6月1日第64回日本ダービー。
ダートの未勝利戦で勝ちあぐねていたシルクジャスティスは、3番人気に
推されるまでになっていた。

しかしレースでは逃げるサニーブライアンと大西直宏に幻惑される。
ジャスティスは大外から驚異的な末脚を繰り出すも、届かず2着。
鞍上の藤田伸二騎手は
「自分の馬が一番強い競馬をした」
とコメントし、秋の飛躍へと思いをつないだ。

出せぬ結果 非難の声

秋初戦の神戸新聞杯。
シルクジャスティスは3番人気におされるも、見せ場なく8着に敗れた。
しかし続く京都大賞典で古馬相手に勝利したことが評価され、菊花賞では1番人気。
ところがレース中、進路をカットされる不利もあり5着。
中2週で挑んだジャパンカップでも、猛然と追い込んだが5着。

「騎手を変えろ」
「戦法が間違っているのでは」
非難の声が、鞍上・藤田伸二騎手に集まっていた。

京都大賞典1着

藤田伸二騎手

その末脚を信じて

乗り替わりの噂もあったが、1997年12月21日有馬記念。
シルクジャスティスの背中にいたのは藤田伸二騎手だった。

大久保調教師が藤田を信頼していたように、藤田もジャスティスの末脚を信頼していた。
ジャスティスのペースを守り、道中は後方待機。
直線に入ると他馬の間をすり抜け、前を行くマーベラスサンデーとエアグルーヴを捉えに
かかる。
激しい叩き合いの末、ジャスティスの頭ひとつ抜け出したところがゴールだった。

盟友・エリモダンディー

シルクジャスティスを語るときに、欠かせない1頭の馬がいる。
同じ厩舎に所属していたエリモダンディーだ。

いじめられやすく、怖がりだったダンディーをいつも守っていたのがジャスティスだった。
ダンディーが他馬に威嚇され脅されると、怒っていじめっ子を退治していたという。

そんなジャスティスを慕い、後ろをついて回るようになったダンディーは、気こそ
弱かったが能力は確かで真面目に走る馬だった。
調教で2頭を併せると、あのジャスティスが悪癖を見せずに本気で走った。
有馬記念優勝の陰の立役者は、ダンディーだったのではないだろうか。

エリモダンディー

友の死をきっかけに

1998年2月8日。
シルクジャスティスのかけがえのないパートナーとなっていたエリモダンディーが、
腸捻転でこの世を去ってしまった。
ジャスティスを本気で走らせることができるのは、ダンディーだけだった。

ジャスティスは以前のように真面目に走らなくなり、成績も低迷。
2000年5月27日の金鯱賞が現役最後のレースとなった。

現在は北海道日高郡の畠山牧場で穏やかに余生を過ごしている。

http://umanet.o.oo7.jp

息子は障害G1馬!

主な産駒に、中山大障害を勝ったバシケーンがいる。
種牡馬引退後の産駒中央重賞初勝利だった。

関連する投稿


【グランプリ連覇】勝っても負けても鮮やかな逃げ馬メジロパーマー

【グランプリ連覇】勝っても負けても鮮やかな逃げ馬メジロパーマー

勝つときは鮮やかな逃げ切り勝ち、負けるときは4コーナーで失速して惨敗。どのレースもハラハラドキドキの逃げ馬メジロパーマー。1992年のグランプリレースを連覇するほどの実力馬ですが、実は障害に転向した経験も。そんな個性的逃げ馬の足跡をたどります。


G1競馬2017【有馬記念】みんなの『事前予想』で勝ち馬を当てろ!~過去データを振り返るクイズ付~

G1競馬2017【有馬記念】みんなの『事前予想』で勝ち馬を当てろ!~過去データを振り返るクイズ付~

1956年に、「中山グランプリ」という名称で創設。創設者の有馬理事長功績を称えて第2回から「有馬記念」に改称。ファン投票で出走馬を選出する年末大人気のレース【有馬記念】!第62回を迎える2017年の日程は12月24日(日)のクリスマスイブ!みんなの勝ち馬予想アンケートを見て、レースの参考にしてみて下さい!(クイズは第1回~第61回までの結果から出題)


安値の市場取引馬から賞金王へ~テイエムオペラオーが見せてくれた夢

安値の市場取引馬から賞金王へ~テイエムオペラオーが見せてくれた夢

1000万でセリで買われた馬が世界最高の賞金王になる…そんなおとぎ話みたいな事が、実際にあったんです。無名の牧場から誕生し、セリでは誰にでも買うチャンスがあった、史上最強馬・テイムオペラオーの足跡を辿ってみましょう。


20世紀最後の大スター「オグリキャップ」地方でも中央でも燦燦と輝いた芦毛の怪物!!

20世紀最後の大スター「オグリキャップ」地方でも中央でも燦燦と輝いた芦毛の怪物!!

地方での圧倒的強さをもって中央へ飛躍。ハイセイコー以来の超人気馬として競馬界に君臨し、熱狂的な競馬ブームを巻き起こしたサラブレッド、「オグリキャップ」を振り返る


長い下積みから大輪の華を咲かせた、屈強のサラブレッド「イナリワン」

長い下積みから大輪の華を咲かせた、屈強のサラブレッド「イナリワン」

大井競馬場でデビュー後、4歳まで地方で競走馬生活を送り、5歳になってやっと中央入り、その後GⅠ制覇を果たし、オグリキャップ・スーパークリークとともに「平成3強」と呼ばれるまでになった「イナリワン」を振り返る。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。