暴走戦士アニマル・ウォリアーの必殺技6選!強さの秘密は研究熱心さ!?

暴走戦士アニマル・ウォリアーの必殺技6選!強さの秘密は研究熱心さ!?

見事にビルドアップされた肉体。獰猛な風貌。自信に満ち溢れた堂々たる振る舞い。プロレス界の流れをガラリと変えた暴走戦士アニマル・ウォリアーについて今さら詳細なプロフィールを語っても昭和プロレスファンにとっては釈迦に説法、カール・ゴッチに関節技指導だと思うので、アニマルの必殺技を紹介しながら、懐かしの試合を振り返り、アニマルの強さの秘密に迫りたい。それでは80年代にタイムスリップ!


ロード・ウォリアーズ

アニマル・ウォリアーのことを語るには、当然のごとくロード・ウォリアーズに触れる必要がある。
アニマル(本名はジョセフ・マイケル・ロウリネイティス)は1960年にペンシルバニア州フィラデルフィアで生まれた。
アニマルはジムで毎日のように猛トレーニングを積み、仕事は酒場で用心棒。ホークとはジムで知り合ったが、ホークは地元では有名な暴れん坊で、アニマルはホークのことは前から知っていた。
アニマルとホークは一時期、同じ酒場で用心棒をやり、何とあのスコット・ノートンも同じ店で用心棒をやっていたのだから、どんな暴漢も店の外に叩き出せる最強チームだった。
その店のバーテンのエディ・シャーキーは元プロレスラーで、アニマルたちをプロレスに誘う。
自信家のアニマルは、テレビでクラッシャー・ブラックエルの試合を観て、オレなら勝てると思ったと言うのだから相当な腕自慢だったのだろう。
アニマルたちはエディに受け身や投げ技などプロレスの基本を教わり、プロレス流のパンチの打ち方も覚えた。
最初にアニマルに目をつけたのがプロレスラーのオレイ・アンダーソン。オレイがロード・ウォリアーズの生みの親と言ってもいい。
プロレスラーは、リングに上がる前にキャラ設定をする。アメリカマット界は試合の勝ち負けよりも、いかに観客をオーバーヒートさせるかが重要なのだ。
たとえデビュー戦の新人でも観客をヒートさせられないレスラーは、「明日から来なくていい」と仕事がなくなる厳しい世界だ。
アニマルとホークも、オレイと一緒に熟慮に熟慮を重ねた。
当時世界で大ヒットしたメル・ギブソン主演の映画『マッドマックス』(アメリカ題は『ロード・ウォリアー』)に出て来る凶悪な暴走族軍団をヒントに、あの怖さ、あのド迫力をリングで再現しようと、ロード・ウォリアーズが結成された。
アニマルとホークの二人は粗暴に振る舞い、リング上はもちろんのこと、リングを下りても一度決めたキャラに成り切る。この自己プロデュースこそ、他の格闘技にはないプロレスならではの特徴である。
モヒカン刈りはホークのアイデアで、コスチュームは皆で決め、入場テーマソングであるブラックサバスの『アイアンマン』のセンスある選曲は、アニマルとホークの二人だ。
これほどロード・ウォリアーズに合っているテーマソングはない。
何といってもロード・ウォリアーズが成功した一つの要因は、マネージャーのポール・エラリングだ。
ポールは元プロレスラーで国際プロレスのリングに上がり、ラッシャー木村やマイティ井上と試合したこともある。
アニマルとホークの肉体は申し分ないが、何しろグリーンボーイ。プロレスは怪力だけでは通用しない奥の深い世界だけに、ポールのアドバイスは、ロード・ウォリアーズの快進撃を後押しした。
1985年に全日本プロレスに登場する前、『世界のプロレス』という番組で紹介されていたロード・ウォリアーズは、日本のファンの間で「まだ見ぬ強豪」として注目を浴びていた。
だからこそ、日本初上陸はビッグ・ニュースで、いよいよロード・ウォリアーズの初めての試合の時は、入場する前から観客の興奮は最高潮に達していた。
ロード・ウォリアーズを迎え撃つのは、相手にとって不足なしの二人。
世界の大巨人・アンドレ・ザ・ジャイアントと激闘を繰り広げ、アメリカでも知られるキラー・カーン。
もう一人は今や日本では知らない人がいないくらいの有名人となったアニマル浜口。
花束のお嬢さんが呑気にロード・ウォリアーズの入場を待っているところが笑える。
館内に重点音が鳴り響く。一転してアップテンポのメロディ。ブラックサバスの『アイアイマン』が流れるなか、先頭にアニマル、その後ろからポールとホークが走って入場して来る。大歓声!
そのままロープをくぐると、いきなりカーンと浜口に突進! 慌てふためいてリング下に逃げる花束嬢。
衝撃の試合は、ロード・ウォリアーズの魅力を思う存分発揮できた満足のいくものだった。

リフトアップ

それでは、アニマル・ウォリアーの必殺技を紹介していきたい。
全日本プロレスでは倉持アナが「ウォーリアーズリフト!」と実況していたが、アニマルは「リフトアップ」と呼んでいる。
試合開始早々、あるいはゴングが鳴る前によく見せる技で、アニマルは相手レスラーを持ち上げ、両肘をピンと伸ばした状態で高々と上げる。
軽いレスラーをリフトアップする怪力レスラーは今までにもいたが、ジャンボ鶴田のような197センチの大型レスラーを軽々と上げるアニマルの怪力は格別。
特に圧巻だったのは、140キロのキラー・カーンをリフトアップしただけでなく、3回も上下させるパフォーマンスを敢行。
アニマルの底知れないパワーに会場も放送席も度肝を抜かれた。

バイオレンスラリアット

ラリアットの使い手は多い。元祖スタン・ハンセンのウエスタンラリアット。長州力のリキラリアット。主にハンセンは左腕、長州は右腕で放つ。しかしアニマルは左右自在にラリアットを炸裂させる。しかも上腕部56センチという筋肉の塊が直撃するのだからダメージも強烈。ロード・ウォリアーズのWインパクト(二人がかりの攻撃)のアイデアは多彩。ホークが渕正信をロープに飛ばし、ショルダースルーの構え。渕は跳び箱を跳び越えるようにホークを跳び越えたが、その先にはアニマルが待ち構えていて左腕のバイオレンスラリアット! 一撃必殺の威力だ。

フライングショルダータックル

ホーク・ウォリアーの十八番でもあるフライングショルダータックル。アニマルも得意とする技で、とにかくアニマルの飛ぶ高さには驚かされる。189センチ、135キロの巨体が高々とジャンプするから大迫力だ。パワーリフティングで鍛え上げた筋骨隆々の肩がぶち当たって来るのだから威力も凄まじい。アニマルは抜群の跳躍力を見せ、着地も両手をついてすぐに立ち上がるので、次の技へ移るのもスピーディー。止まらない連続攻撃の秘訣は、アニマルの着地の仕方にある。

パワースラム

タイミングといい高さといい、アニマルは世界一のパワースラムの使い手と言っても過言ではない。
ブルーザー・ブロディがボディスラムやニードロップを必殺技に変えたように、創意工夫次第で、つなぎ技だったパワースラムも、アニマルが放つと必殺技になるのだ。
この技はパワーファイターのアニマルに相応しい大技で、代名詞的得意技だ。
ロード・ウォリアーズの日本におけるベストバウトを選ぶとしたら、やはりジャンボ鶴田、天龍源一郎とのインタータッグ選手権であろうか。
ジャンボ鶴田のバックドロップ。ホーク・ウォリアーのマッドマックスラリアット。天龍源一郎の延髄斬り。超一流レスラーの大技の応酬は見応え十分。
試合終盤、アニマルが天龍に放ったパワースラムは本当に凄まじい威力だった。

ドロップキック

ホークも得意とする技だが、アニマルもここぞという時にドロップキックを放つ。助走なしで炸裂する時もあるから相手レスラーは交わせない。
跳躍力といいタイミングといい、アニマルは抜群の運動神経の持ち主だ。
1986年11月、七尾市民体育館で行われたアニマル・ウォリアーの2対1の変則タッグマッチ。
アニマル浜口と仲野信市がアニマルと対戦したが、この試合でアニマルは得意技のオンパレード。
ドロップキック、リフトアップ、顔面に容赦のないニーパット、そしてフライングショルダータックル。
さらには二人を相手にWラリアットで放送席を絶句させ、必殺パワースラム!
僅か90秒の間にこれだけの大技を披露するとは、何というサービス精神。
プロレスラーは、試合前、だいたいこういう戦い方をしようと頭に入れておくが、相手の動きもあるし、観客の反応を見てアドリブでファイト内容を変えることもある。
とにかくアニマルはパフォーマンスの天才でもある。
アメリカマット界で成功を収めたレスラーは、とにかく観客を盛り上げる急所を熟知している。

シュミット式バックブリーカー

アニマル・ウォリアーが特にアメリカの試合で見せたのが、シュミット式バックブリーカー。
しかし普通のバックブリーカーではなく、アニマルは相手レスラーを抱え上げたまま連続3回シュミット式バックブリーカーを炸裂させる。
日本ではAWA世界タッグ選手権で、長州力をシュミット式バックブリーカーからバックフリップで後方にぶん投げた。
とにかく怪力レスラーならではの荒業だ。

アニマルの必殺技を6個紹介したが、ほかにも強烈な技がいくつもある。
ボディスラムで叩きつけてからジャンピングエルボードロップ!
何しろあの豪腕だから、スリーパーホールドもキャメルクラッチもベアハッグも、やられたほうはたまったものではない。
胸板への逆水平チョップも痛烈だし、一発一発が重い。
あとは殴る蹴るの暴行を加える喧嘩殺法と、倒れた相手に容赦のないストンピングの嵐で踏みつける!踏みつける!踏みつける!
鬼気迫るド迫力に相手レスラーも怯む。
ともあれ、ロード・ウォリアーズの試合は、ずっと会場が湧きっ放しだった。
80年代のプロレス黄金期のなかでも、鮮烈な印象を残した名レスラーだ。

アニマルの強さの秘密

アニマル・ウォリアーの強さの秘密は何か。
ジムで限界まで挑む猛トレーニングや、強気の性格など、いろいろな要因が挙げられるが、何といってもアニマルの研究熱心さこそ、短期間で成功を収めた秘訣だと思う。
普通の人間なら、プロレスに限らず、ミュージシャンでも俳優でも、僅か3年でスーパースターになってしまったら、天狗になる。
ところがアニマルは、家族もいたこともあるが、想像以上に健全で、賢明だ。
ロード・ウォリアーズの技の改良からイメージに至るまで、常に研究し、向上心旺盛に鮮度を保った。
ワンパターンでは飽きられる。
ロード・ウォリアーズはヒールとして売り出したが、人気が凄過ぎて、どこの会場へ行っても大歓声。
ヒールにとってはブーイングこそ賞賛なのだが、これは嬉しい誤算だ。
ロード・ウォリアーズが全日本プロレスの世界最強タッグ決定リーグ戦や、チャンピオンカーニバルに出場することを待望していたファンは多い。
しかしロード・ウォリアーズの主戦場は、あくまでもアメリカだった。
今思うと、毎シリーズ参加するよりも、年に何回かの特別参加だからこそ新鮮だったのかもしれない。
アニマルが考えたアイデアはことごとく成功した。だから主催者のアイデアが的外れな場合、アニマルは「NO!」と言った。
アニマルは、ファンが求めているものがわかっていたのだと思う。
アニマルの探究心と創意工夫の努力がよくわかるのが、アニマル・ウォリアー著『ロード・ウォリアーズ破滅と絶頂』だ。
ただこのエッセイをオススメできるのは、相当なプロレスファン。
なぜかと言うと、プロレスの裏側を書いているので、プロレスの裏も表も知り尽くしているベテランファンなら感銘して読めるが、新しい平成プロレスファンはショックを受けてしまうかもしれない。
一言フォローするとしたら、プロレスはビジネス。試合の勝ち負けよりも、観客を大満足させることが至上命題なのだ。
そのためにはどうすればいいか。アニマル・ウォリアーは、とことん考え、追求していった超一流のプロレスラーだ。
最強タッグと言うと、ブルーザー・ブロディ、スタン・ハンセンのミラクルパワーコンビとは一度も対戦したことがないので、異論を挟むファンもいると思う。
でも、史上最高のタッグチームは、間違いなくロード・ウォリアーズだろう。

ロード・ウォリアーズ 破滅と絶頂

アニマル・ウォリアー著、児島修訳。 アニマル・ウォリアーの全てが書かれている貴重な一冊。 ロード・ウォリアーズ誕生秘話から、盟友・ホークとの別れ、そして現在。 プロレスの裏側が描かれている衝撃の傑作。 アニマルがどういう気持ちでその試合に臨んだかが詳細に語られている。 特に日本での試合で、自分が観たことのある試合は興味津々。 多くのレスラー仲間に恵まれたアニマルだが、それはアニマルの人間性の賜物。 狂乱の貴公子、リック・フレアーやアメリカンドリーム、ダスティ・ローデスなど有名レスラーもロード・ウォリアーズについて語っている。 やはり粗暴だけでは世界は獲れない。

アニマル・ウォリアーVS輪島大士

もっとアニマル・ウォリアーの試合を満喫したいので、面白い試合を厳選して送りたい。
1987年6月。大阪府立体育館で、アニマル・ウォリアーの貴重なシングルマッチ。
対するは打倒ロード・ウォリアーズに燃える輪島大士。
元横綱の輪島は、大相撲で幕内最高優勝は14回。この記録は何と史上ベスト7位の大記録なのだ。
しかしプロレスではアニマル・ウォリアーが一枚も二枚も上手。
輪島の黄金の左腕。ゴールデンアームボンバーはアニマルの鋼鉄の肉体に通用するのか!

ロード・ウォリアーズVS長州力、谷津嘉章

背景としては、革命戦士・長州力は、ジャンボ鶴田とのシングルマッチ、すなわち頂上決戦を前に、ロード・ウォリアーズを倒しておきたいところ。
果たして長州力の技はロード・ウォリアーズに通用するのか。
秒殺試合も痛快だが、やはり長州力、谷津嘉章のような強豪相手のほうが、ロード・ウォリアーズの強さを発揮できる。
アニマルはバイオレンスラリアット、ジャンピングエルボードロップ、後頭部へのラリアット。
そしてアームロックのような細かい技も披露。
長州、谷津のWドロップキックに対して放送席のジャイアント馬場が「当たってない」と一言。
この一言がプロレスのリアリティーを生む。まさに名解説。

ロード・ウォリアーズVSザ・ファンクス

元NWA世界王者コンビ、ザ・ファンクスがロード・ウォリアーズの勢いを止められるか。
ザ・ファンクスといえば蔵前国技館や後楽園ホールにチアガールが来て声援を送るほどの人気者。
ロード・ウォリアーズは暴走ファイトで世代交代を見せつけるか。
ホークのフライングショルダータックル。ドリー・ファンク・ジュニアのエルボー、バックドロップ。テリー・ファンクのスリーパーホールド、スモールパッケージホールド。
アニマルも強烈なパワースラムをテリーに炸裂させる。
相手がビッグネームでいつも以上に熱くなったか、アニマル&ホークの勢いが凄い。

ロード・ウォリアーズVS石川敬士、ターザン後藤

あまりにも強過ぎた。
ほとんど一方的な試合だった。
花束贈呈のセレモニーを先に済ませてから、ロード・ウォリアーズの入場を待つのは、この頃はもはや常識。
案の定、入場と同時に突進し、ゴングを待たずに勝手に試合を始めるのはいつものこと。
ホークもいきなりフライングショルダータックル、マッドマックスラリアットとアクセル全開。
アニマルもパワースラム、リフトアップ、ジャンピングエルボードロップと大ハッスル。
Wインパクトの餌食になったのはターザン後藤。
アニマルがベアハッグして、コーナーポストに上ったホークがダイビングラリアット!
首が危険だ。

ロード・ウォリアーズ Tシャツ

WWEロード・ウォリアーズ LODオリジナルTシャツ

【楽天市場】ホビーショップ バックドロップ サイズは、S・M・L・XL ロード・ウォリアーズのTシャツを着てプロレス会場へ行き、アニマルのように堂々と威張って館内を練り歩く! これを着て街を歩くのは少し勇気がいるかも。

WWE ROAD WARRIORS Hawk and Animal ホワイトTシャツ

【楽天市場】ホビーショップ バックドロップ サイズは、S・M・L・XL ホワイトもいい。 どうせロード・ウォリアーズのTシャツを着るならトレーニングしてビルドアップしたい。 ホークのようなシャープなボディか、アニマルのような鋼鉄の肉体か。 目指せ!Tシャツが似合う厚い胸板!

関連する投稿


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


昭和プロレスのファン必読!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.76はジャンボ鶴田没25年特集!!

昭和プロレスのファン必読!プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.76はジャンボ鶴田没25年特集!!

辰巳出版より、プロレス専門誌『Gスピリッツ』vol.76が発売されます。発売予定日は6月25日、価格は1540円(税込)。


レジェンドプロレスラー・髙山善廣を支援するイベント『TAKAYAMANIA EMPIRE Ⅳ』がABEMAで無料生中継!

レジェンドプロレスラー・髙山善廣を支援するイベント『TAKAYAMANIA EMPIRE Ⅳ』がABEMAで無料生中継!

2025年9月3日に東京・後楽園ホールで開催されるプロレスイベント『TAKAYAMANIA EMPIRE Ⅳ』が、ABEMA(アベマ)にて全試合無料で生中継することが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。