ファイナルファンタジーVII(1997年)3Dがまだ未知の開発だった当時に3Dゲームの大きな可能性と未来を体現したゲーム表現の革新者

ファイナルファンタジーVII(1997年)
大容量メディアのCD-ROMを採用するPlayStation用『FF7』になって3Dの表示に。ゲーム全編を通して立体的な表示になった。
ゲーム画面の表現が3D表現に画期的に変わったことが、『FF7』の人気を大きく押し上げた。
『FF7』以前のゲームは平面的な表示、キャラクターや背景が2D表現でした。

ファイナルファンタジーVII(1997年)から3Dグラフィックが採用された

戦闘画面やワールドマップはキャラクター、背景共に3Dグラフィックが採用された。
『FF7』の前作であるスーパーファミコン用(SFC)『FF6』まではゲームは平面的な表示。キャラクターや背景が2D表現だった

『FF7』の前作であるスーパーファミコン用(SFC)『FF6』まではゲームは平面的な表示。キャラクターや背景が2D表現だった
当時の次世代機である「PlayStation」(1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機)によって『FF7』の全面的な3D表現が可能になった
![ハードがPSに変わったことにより、フィールドと戦闘画面が3Dになった。町やダンジョンは1枚絵でポリゴンキャラが動くという形である。特にインター版ではシナリオの要所にムービーも入る。ときにはダンジョンの1枚絵がシームレスでムービーに代わる演出も。ムービーにはデフォルメの3頭身の場面と、リアルな7-8頭身の場面が混在している。
出典 ファイナルファンタジーVIIとは (ファイナルファンタジーセブンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
PlayStation(1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機)
PlayStation (ゲーム機) - Wikipedia
![PS向けということと、CD2枚組で5800円(発表当時。発売時にはCD3枚組で6800円)と前作より定価が約半額と低価格という発表に業界に衝撃が走り、その直後のカプコンの「バイオハザード」の大ヒットと、口コミレベルでの広まりもあいまって、プレイステーションの普及が一気に加速。1997年1月のFFVII発売直前には、エニックスの「ドラゴンクエスト」の続編(ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち)もPSで発売決定となる。このころには、もはやN64が追いつけないほどに普及していた。
出典 ファイナルファンタジーVIIとは (ファイナルファンタジーセブンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
PlayStation用CD-ROMの裏面は黒い
PlayStation (ゲーム機) - Wikipedia
「FF7」で物語中にCGムービーを挿入する手法が初めて用いられ、後の多くのゲームに影響を与えた。

「FF7」で物語中にCGムービーを挿入する手法が初めて用いられ、後の多くのゲームに影響を与えた。
『FF7』のオープニングとエンディングのCGムービーは当時としては超絶な凄さだった
「FF7」で「召喚獣」を呼び出して攻撃する「召喚魔法」の演出が初めてCGアニメーション化された。

バトルシーンも初めてCGアニメーション化された「召喚魔法」などで臨場感と興奮度が大幅に高まりました。召喚魔法に大興奮した。
「FF7」のバトルシーン、「リミット技」の派手な演出の3Dグラフィック映像

3Dグラフィック化されたバトルシーンは迫力が大幅に高まった。臨場感あふれるドラマティックな戦いに。
FINAL FANTASY VIIを App Store で
人気キャラクターのラスボス『セフィロス』との3D映像による戦いが、「FF7」の名を世界に轟かせた(当時としては革命的なクオリティ)
当時としては「FF7」のボス戦、ラスボスとの戦いの演出・シナリオ・セーファセフィロス戦のBGM「片翼の天使」・・・すべてのクオリティが他とは桁違いだった。

『ファイナルファンタジーVII』時の『セフィロス』
『ファイナルファンタジーVII』のラスボスとしての『セフィロス』

『ファイナルファンタジーVII(FF7)』のラストボス『セフィロス』の最終形態「セーファ・セフィロス」

『ファイナルファンタジーVII(FF7)』のラストボス『セフィロス』第二形態「リバース・セフィロス」

『ファイナルファンタジーVII(FF7)』のラストボス『セフィロス』の最終形態「セーファ・セフィロス」

『ファイナルファンタジーVII(FF7)』のラストボス『セフィロス』の最終形態「セーファ・セフィロス」
『ファイナルファンタジー』(FF1からFF13)の歴代「ラスボス」と「隠しボス(裏ボス)」 - Middle Edge(ミドルエッジ)
『ファイナルファンタジーVII リメイク』(FF7のPlayStation 4向けフルリメイク版が開発中)HD映像でのリメイク

『ファイナルファンタジーVII リメイク』(FF7のPlayStation 4向けフルリメイク版が開発中)HD映像でのリメイク
『ファイナルファンタジーVII リメイク』は、1作で終わらず、分作にされる。

『ファイナルファンタジーVII リメイク』は、1作で終わらず、分作にされる。
スター・ウォーズ三部作やロード・オブ・ザ・リング三部作のように、ゲームも今後のHDの大作では分作されるゲームが増えるかもしれません。
HDのゲームの大作は製作・開発時間も非常に長くかかるでしょうから、適切な分量での分作化によって、できた所からファンは、いち早く楽しむことができます。
『ファイナルファンタジーVII リメイク』の最新PVの内容から、背景やキャラクターも相当にリアル寄りになっている。ギリギリのリアルさを目指している。

ディレクターの野村哲也氏「キャラクターは、リアルにして実在の人間に近づけすぎると誰だかわからなくなってしまうので、ギリギリのリアルさを目指しています。」
『ファイナルファンタジーVII』と『ファイナルファンタジーVII リメイク』の映像比較

『ファイナルファンタジーVII』

『ファイナルファンタジーVII リメイク』
FINAL FANTASY VII REMAKE | SQUARE ENIX
『ファイナルファンタジーXV』(FF15)の発売予定は2016年9月30日なので、『ファイナルファンタジーVII リメイク』の発売は来年以降か?

『ファイナルファンタジーXV』(FF15)の発売予定は2016年9月30日
『ファイナルファンタジーXV』(FF15)と『ファイナルファンタジーVII リメイク』を同時期に出すと、シナジー効果が出る可能性もありますが、情報混乱で共食いするリスクもあるので、今年は『ファイナルファンタジーXV』(FF15)に集中して、クリスマス商戦で巻き起こるブームな勢いを利用して、来年早々に『ファイナルファンタジーVII リメイク』の1作目を打ち込んでくるのでは?
もしくは今年のクリスマスシーズンに間に合わせてくるだろうか?分作化しているので、1作目が出てくるのが思ったよりも早くなるのか?いずれにしても楽しみです。
『ファイナルファンタジーXV』(FF15)と『ファイナルファンタジーVII リメイク』に関しては、情報が解禁されていくに従い、現段階でリリースされている情報内容も大きく変化することがありますのでご注意ください。

『ファイナルファンタジーXV』(FF15)のストーリー概要(予定)
FINAL FANTASY XV (ファイナルファンタジー15) | SQUARE ENIX