『ファイナルファンタジーVII』(FF7・1997年)は発売当時、何が新しかったか

『ファイナルファンタジーVII』(FF7・1997年)は発売当時、何が新しかったか

『ファイナルファンタジーVII』は発売から19年経った現在に至っても人気は高く、世界中の根強いファンに支持されています。「FF7」はゲームの表現に革新を起こしました。「3D」表現や開発がまだ未知の分野の開発だった当時に3Dゲームの大きな可能性と未来を初めて体現し、それを世界に示した偉大な先駆者的な存在です。2015年6月、スクウェア・エニックスは本作のPlayStation 4向けフルリメイク版が開発・発売予定である事を発表しました。PS4で『FF7』を遊ぶことができる単なる移植でなく、「今の映像技術・最新技術で、もう一度『FF7』を楽しみたい」という世界のファンのニーズに応えるフルリメイク版の開発が進んでいます。(ご注意)『ファイナルファンタジーXV』(FF15)と『ファイナルファンタジーVII リメイク』に関しては、情報が今後、解禁されていくに従い、現段階でリリースされている情報内容自体(及び、まとめの中の情報)も大きく変化することがありますのでご注意ください。


ファイナルファンタジーVII(1997年)3Dがまだ未知の開発だった当時に3Dゲームの大きな可能性と未来を体現したゲーム表現の革新者

『ファイナルファンタジーVII』(ファイナルファンタジーセブン、FINAL FANTASY VII、略称:FFVII、FF7)は、日本国内で1997年1月31日にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)より発売されたPlayStation用RPG。ファイナルファンタジーシリーズのメインシリーズ7作目に当たる。

ファイナルファンタジーVII(1997年)

大容量メディアのCD-ROMを採用するPlayStation用『FF7』になって3Dの表示に。ゲーム全編を通して立体的な表示になった。

ゲーム画面の表現が3D表現に画期的に変わったことが、『FF7』の人気を大きく押し上げた。
『FF7』以前のゲームは平面的な表示、キャラクターや背景が2D表現でした。

ファイナルファンタジーVII(1997年)から3Dグラフィックが採用された

フィールドはあらかじめレンダリングされたCGイラストレーションの静止画で、その上を3Dのキャラクターが動くスタイルをとっている。 戦闘画面やワールドマップはキャラクター、背景共に3Dとなったが、メニューや戦闘シーンの音楽等基本的な部分は過去の作品を踏襲している。 また、数々の重要な場面ではプリレンダムービーが流れる。ムービーシーンの冒頭をフィールドマップと合わせることで、ゲーム画面とムービーをスムーズにリンクする手法を取ったシーンもあり、更に一部の場面ではムービー再生中にもキャラクターを動かせる形にしている。 本作ではシーンによってキャラクタの頭身は異なっている。プレイヤーが操作できるキャラクターは常時3頭身であり、旧シリーズのドット絵キャラクタを彷彿とさせるモデリングで描かれているが、戦闘時や一部のムービーでは等身大で描写される。 シーンによって頭身が異なる仕様は本作のみで、本作以降のシリーズでは各作品によって基本等身は異なるが、ほぼすべてのシーンで均一化されるようになった。 また、3Dモデルに用いられるテクスチャは極めて簡素であり、基本的に描き込まれているのは一部を除いてキャラクタの顔のみである。髪の毛や洋服等はノッペリとした単色のパーツを繋ぎ合わせたような表現手法がとられており、魚やドラゴンのようなモンスターも、ウロコ等が描かれている事は無い。なお、後の3DのFF作品では顔だけではなく、服や武器、敵キャラクタの身体にも精細に描き込まれたテクスチャが用いられている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%BCVII

ファイナルファンタジーVII - Wikipedia

戦闘画面やワールドマップはキャラクター、背景共に3Dグラフィックが採用された。

『FF7』の前作であるスーパーファミコン用(SFC)『FF6』まではゲームは平面的な表示。キャラクターや背景が2D表現だった

高解像度の3Dグラフィックのゲームが、2Dのゲームに比べて、優れたゲームという訳ではありません。シンプルな2Dゲームも大変人気があります。好みの問題ですね。

高解像度の3Dグラフィックのゲームがどんどん出てきた90年代後半以降、どんどんゲームは多様化してきました。好みのゲームを楽しんでいただければ良いのです。

『FF7』の前作であるスーパーファミコン用(SFC)『FF6』まではゲームは平面的な表示。キャラクターや背景が2D表現だった

当時の次世代機である「PlayStation」(1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機)によって『FF7』の全面的な3D表現が可能になった

ハードがPSに変わったことにより、フィールドと戦闘画面が3Dになった。町やダンジョンは1枚絵でポリゴンキャラが動くという形である。特にインター版ではシナリオの要所にムービーも入る。ときにはダンジョンの1枚絵がシームレスでムービーに代わる演出も。ムービーにはデフォルメの3頭身の場面と、リアルな7-8頭身の場面が混在している。

出典 ファイナルファンタジーVIIとは (ファイナルファンタジーセブンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

PlayStation(1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機)

PS向けということと、CD2枚組で5800円(発表当時。発売時にはCD3枚組で6800円)と前作より定価が約半額と低価格という発表に業界に衝撃が走り、その直後のカプコンの「バイオハザード」の大ヒットと、口コミレベルでの広まりもあいまって、プレイステーションの普及が一気に加速。1997年1月のFFVII発売直前には、エニックスの「ドラゴンクエスト」の続編(ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち)もPSで発売決定となる。このころには、もはやN64が追いつけないほどに普及していた。

出典 ファイナルファンタジーVIIとは (ファイナルファンタジーセブンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

PlayStation用CD-ROMの裏面は黒い

「FF7」で物語中にCGムービーを挿入する手法が初めて用いられ、後の多くのゲームに影響を与えた。

CG的な映画とゲームが融合したような興奮を覚えました。

「FF7」で物語中にCGムービーを挿入する手法が初めて用いられ、後の多くのゲームに影響を与えた。

『FF7』のオープニングとエンディングのCGムービーは当時としては超絶な凄さだった

「FF7」で「召喚獣」を呼び出して攻撃する「召喚魔法」の演出が初めてCGアニメーション化された。

バトルシーンも初めてCGアニメーション化された「召喚魔法」などで臨場感と興奮度が大幅に高まりました。召喚魔法に大興奮した。

「FF7」のバトルシーン、「リミット技」の派手な演出の3Dグラフィック映像

画像は、iOS版「FF7」より

3Dグラフィック化されたバトルシーンは迫力が大幅に高まった。臨場感あふれるドラマティックな戦いに。

FINAL FANTASY VIIを App Store で

人気キャラクターのラスボス『セフィロス』との3D映像による戦いが、「FF7」の名を世界に轟かせた(当時としては革命的なクオリティ)

当時としては「FF7」のボス戦、ラスボスとの戦いの演出・シナリオ・セーファセフィロス戦のBGM「片翼の天使」・・・すべてのクオリティが他とは桁違いだった。

セフィロスはその強靭な精神によりライフストリームに還ることも魔晄中毒になることなく逆に膨大な知識を吸収し、自分自身や古代種、ジェノバについての真実、そしてメテオの存在を知り、自身を古代種以上の存在として位置づける。彼の意志はライフストリームに溶けて新たな命や自然の源になる事を拒み、かつてジェノバが降ってきたクレーターである「北の大空洞」で、そこに集まるライフストリームを利用して新たな肉体を再構築し始める。なお、魔晄炉に落下したセフィロスの行方をこの時期の神羅カンパニーは掴めていなかった為、同社は「セフィロスは死亡した」と公に発表している。

星は傷つくと、その傷を修復する為に、星のエネルギー(ライフストリーム)を集める。セフィロスはこれを利用して、究極の破壊魔法「メテオ」を星に落下させて傷ついた箇所に星の全エネルギーを集約させ、それを自身のものにしようと計画する。

セフィロスは計画を遂行する為に、宝条がジェノバのリユニオン能力の仮説の証明のために作った「セフィロスコピー」(もっとも仕組み上は魔晄を浴びせジェノバ細胞を埋め込んだだけでソルジャーと変わらず、ジェノバ細胞に耐えられる精神力を持っていないだけであるが)を彼らの体内のジェノバ細胞を利用して操り、まず神羅カンパニーが所有するジェノバの体を求めて動き出す。

神羅ビルで目撃されて以降各地に現れるセフィロスは「北の大空洞」の本人が操るセフィロスコピー及びジェノバの肉体であり、ジェノバの擬態能力とセフィロスの強力な支配力が彼らをセフィロスの姿へと変えていた。

「メテオ」発動に必要な「黒マテリア」がある「古代種の神殿」で、セフィロスはコピーを通して自身の目的を語る。彼は星の力そのものである「ライフストリーム」を吸収し、星と一体化した「神」になるという。そしてクラウドを操り、「黒マテリア」はセフィロスコピーの手に渡る。

これに対して古代種の末裔であるエアリス・ゲインズブールが「忘らるる都」で、「メテオ」を抑え込める究極魔法「ホーリー」を、「白マテリア」を使って発動しようとする為、セフィロスは計画の邪魔になるエアリスを殺害する(なお実際に手を下したのはセフィロスに擬態したジェノバである)。

セフィロスコピーは、本体の元に「黒マテリア」を運ぶと同時にリユニオンを果たそうと「北の大空洞」を目指すが、クラウド達に追われ「黒マテリア」を奪回される。そこで、セフィロスはクラウドに5年前の真実を虚偽と共に告げる。これにより、クラウドはリユニオンの為の実験体である事を受け入れ、「黒マテリア」はついに眠りについていたセフィロス本体の手へと渡る。そして「北の大空洞」に集まるライフストリームの力を使い、セフィロスは「メテオ」を発動させる。同時に大空洞周辺にはエネルギーバリアを張り、他者の侵入を拒むようにする。

この時、既に「白マテリア」は、エアリスが命を賭しながらも発動させていたが、セフィロスは「ホーリー」の発動に対しては押さえ込む事に成功している。クラウド達が「ホーリー」を発動させようとする為、「メテオ」の落下を望むセフィロスとの最後の戦いが「北の大空洞」の奥深くで行われることになる。

『ファイナルファンタジーVII』時の『セフィロス』

『ファイナルファンタジーVII』のラスボスとしての『セフィロス』

ボスキャラクターとしてのセフィロス
『FFVII』のボスキャラクターとしてのセフィロスは「リバース・セフィロス」、「セーファ・セフィロス」の二種類の形態に姿を変える。リバース・セフィロスは最上部の人間形態のセフィロスを基に様々なモンスターを掛け合わせたような巨大な姿で、セーファ・セフィロスはセフィロスの人間部分を上半身に残し、右腕はコウモリのような黒い翼になっている。下半身は消失し六枚の白い翼になっている。

セーファ・セフィロスとの戦いの後、セフィロスの精神がライフストリームの中で健在で笑っている事を感知したクラウドの精神は肉体を離れ、ライフストリームの奥深くでセフィロスと一騎打ちを行うが、これは何を行っても必ずクラウドが勝利する「イベント戦」である。通常は強制的にリミットブレイクになり、クラウドの究極リミット技である超究武神覇斬(この時に限り、覚えさせていなくても使用可能。また、この戦闘専用の特別な演出がつく)を選択して倒す。何もしなかった場合はセフィロスの攻撃にクラウドが強制的にカウンターを行い、その一撃でセフィロスを倒す事になる。

『ファイナルファンタジーVII(FF7)』のラストボス『セフィロス』の最終形態「セーファ・セフィロス」

『ファイナルファンタジーVII(FF7)』のラストボス『セフィロス』第二形態「リバース・セフィロス」

『ファイナルファンタジーVII(FF7)』のラストボス『セフィロス』の最終形態「セーファ・セフィロス」

『ファイナルファンタジーVII(FF7)』のラストボス『セフィロス』の最終形態「セーファ・セフィロス」

『ファイナルファンタジー』(FF1からFF13)の歴代「ラスボス」と「隠しボス(裏ボス)」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

『ファイナルファンタジーVII リメイク』(FF7のPlayStation 4向けフルリメイク版が開発中)HD映像でのリメイク

現代は、1960年代から90年代の懐かしい商品や映像作品の(当時のお客様のニーズに応えた大人向け)フルリメイクやリブートが花盛りです。

そして、とうとう「ファイナルファンタジーVII」も最新の技術で生まれ変わります。現在、PlayStation 4向けフルリメイク版である『ファイナルファンタジーVII リメイク』が開発中です。

『ファイナルファンタジーVII リメイク』(FF7のPlayStation 4向けフルリメイク版が開発中)HD映像でのリメイク

『ファイナルファンタジーVII リメイク』は、1作で終わらず、分作にされる。

プロデューサーの北瀬佳範氏

はい。そもそも、これまでリメイクをしなかった理由に、『FFVII』をいまの技術で正面から作り直すのは相当にたいへんで、踏み切れなかったというのが少なからずありました。

きちんと『FFVII』の“密度感”を保ったまま、HDでリメイクすると、とうてい1作では収まらないボリュームになります。

ディレクターの野村哲也氏

1作に収めようとするなら、いろいろなところをカットして、『FFVII』のダイジェストにするしかありません。それではやる意味がないし、たとえば今回はオリジナル版では行けなかった、ミッドガルのさまざまな場所を探索できたりするのですが、やるからにはそういったことまで入れ込んで濃密に描き切りたい。

もちろん、さまざまな理由でオリジナル版からカットする部分もあるでしょうが、そうした今作ならではの描写の追加をしていき、かつこのディテールの作りだと、結局は全体的なボリュームも増える見込みです。皆さん、スケジュールも心配でしょうし、自分たちも早く遊んでいただきたい。その線引きのためでもあります。

『ファイナルファンタジーVII リメイク』は、1作で終わらず、分作にされる。

スター・ウォーズ三部作やロード・オブ・ザ・リング三部作のように、ゲームも今後のHDの大作では分作されるゲームが増えるかもしれません。

HDのゲームの大作は製作・開発時間も非常に長くかかるでしょうから、適切な分量での分作化によって、できた所からファンは、いち早く楽しむことができます。

『ファイナルファンタジーVII リメイク』の最新PVの内容から、背景やキャラクターも相当にリアル寄りになっている。ギリギリのリアルさを目指している。

ディレクターの野村哲也氏「キャラクターは、リアルにして実在の人間に近づけすぎると誰だかわからなくなってしまうので、ギリギリのリアルさを目指しています。」

『ファイナルファンタジーVII』と『ファイナルファンタジーVII リメイク』の映像比較

GameSpotが新たに公開した『ファイナルファンタジーVII』と『ファイナルファンタジーVII リメイク』の映像比較を見ると、19年間におよぶゲーム業界の進化が一目瞭然に分かります。

『ファイナルファンタジーVII』

『ファイナルファンタジーVII リメイク』

FINAL FANTASY VII REMAKE | SQUARE ENIX

『ファイナルファンタジーXV』(FF15)の発売予定は2016年9月30日なので、『ファイナルファンタジーVII リメイク』の発売は来年以降か?

『ファイナルファンタジーXV』(ファイナルファンタジー フィフティーン、FINAL FANTASY XV、略称:FFXV、FF15)は、2016年9月30日にスクウェア・エニックスより発売予定のPlayStation 4・Xbox One用アクションRPG。ファイナルファンタジーシリーズ(以下、FFシリーズ)、「FABULA NOVA CRYSTALLIS」のひとつ。

『ファイナルファンタジーXV』(FF15)の発売予定は2016年9月30日

『ファイナルファンタジーXV』(FF15)と『ファイナルファンタジーVII リメイク』を同時期に出すと、シナジー効果が出る可能性もありますが、情報混乱で共食いするリスクもあるので、今年は『ファイナルファンタジーXV』(FF15)に集中して、クリスマス商戦で巻き起こるブームな勢いを利用して、来年早々に『ファイナルファンタジーVII リメイク』の1作目を打ち込んでくるのでは?

もしくは今年のクリスマスシーズンに間に合わせてくるだろうか?分作化しているので、1作目が出てくるのが思ったよりも早くなるのか?いずれにしても楽しみです。

『ファイナルファンタジーXV』(FF15)と『ファイナルファンタジーVII リメイク』に関しては、情報が解禁されていくに従い、現段階でリリースされている情報内容も大きく変化することがありますのでご注意ください。

王国ルシスと、帝国ニフルハイム─長きに渡った二国間の戦争が終わろうとしていた。停戦協定の調印式を数日後に控えたルシスの王子ノクティスは、友人と共に王都を発つ。和平の証として、帝国属州テネブラエの令嬢ルナフレーナと結婚式を執り行うことになっていた。

しかし調印式当日、ニフルハイムはルシスを裏切り王都を襲撃する。ラジオの報道は、ルシスの象徴であった『クリスタル』が帝国の管理下に置かれたことと、 ノクティスの父である国王レギスと婚約者のルナフレーナ、 そしてノクティス自身の訃報をしきりに伝えていた。

故郷の平和が一夜にして崩れ去り、ノクティスには三人の仲間と父の愛車だけが残された。情報が錯綜する中で、それだけが確かな現実だった。

『ファイナルファンタジーXV』(FF15)のストーリー概要(予定)

FINAL FANTASY XV (ファイナルファンタジー15) | SQUARE ENIX

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。