「コナミの傑作シューティング沙羅曼蛇!君はクリアできたか?懐かしのゲームに挑戦!!」

「コナミの傑作シューティング沙羅曼蛇!君はクリアできたか?懐かしのゲームに挑戦!!」

コナミが開発・販売したシューティングゲームが沙羅曼蛇!名作として知られていますよね。同じく名作のグラディウスの正式続編ということでしょうね。数多くの機種に移植されていますが、ファミコン版は1987年9月25日に発売されています。それでは名作シューティングゲーム・沙羅曼蛇の紹介をしていきましょう。


沙羅曼蛇とは?どんなゲーム?

沙羅曼蛇 タイトル画面

グラディウスの続編ということで、開発されたシューティングゲームです。
横・縦交互スクロールシューティングゲームで、操作は十字キーで八方向移動
Aボタンで パワーアップ Bボタンで ショット ミサイルになってますね。
元がアーケードゲームと言うことで、移植されないという噂もあったようですが、無事発売されました。しかし、ファミコン版グラディウスが一応面構成などはアーケードに忠実だったのにたいし、
沙羅曼蛇は、かなりファミコンオリジナルになり、実質違うゲームのようになってしまっています。
まあ、要領の関係で仕方の無いことかもしれませんけどね・・。

ストーリーは突如バクテリアンのサラマンダ軍の襲撃をうけ、甚大な被害を受けた惑星ラティスが、銀河系において、唯一バクテリアンをしりぞけた惑星グラディウスに救援を要請。歴戦の戦士による超時空戦闘機ビックバイパーとパイロットであり、ラティスの皇子が駆るロードブリティッシュで、サラマンダ軍に立ち向かうというものです。
だから、2P同時プレイが可能なんですね。

ビックバイパーです。

でも、それでコナミを責めるのは酷というものです。アーケードゲームの性能が急激に上がり、それに対して、ファミコンは貧弱なものしか作れなかった時代で、ここまで頑張ったコナミを褒めたいですけどね。当時のファミコンソフトとしては頑張っていると思いますよ。

とりあえず、グラディウスも紹介しておきましょう。

ファミコン グラディウス タイトル画面

革命的なシューティングゲームとして歴史的な作品ですよね。
惑星グラディウスを救うために、超時空戦闘機ビックパイパーを操り、亜時空星団バクテリアンと闘うというテーマがあったんですね。
沙羅曼蛇も続編ということで、グラディウスの手法を多く取り入れています。
グラフィックや音楽はかなりパワーアップしていますけどね・・・。

さて、沙羅曼蛇の紹介です。グラディウスよりもパワーアップ?

沙羅曼蛇 プレイ画面

アーケード版からは大きくアレンジされていますが、コナミが独自開発した特殊チップVRCの搭載により、前作の「グラディウス」よりオプションの搭載可能数が多くなったり、大型ボスも登場しています。進化ですよね。コナミ頑張ってます!!

主なアーケード版との変更点は?

自機のグラフィックは1P,2P共に全く同じです。色が違いますけどね・
パワーアップシステムがグラディウスと同じ、パワーカプセル方式に変更されています。
レーザーは「グラディウス」で不評だった短いレーザーですが、擬似的に長いレーザーに見えます。
あと、迫力のあったアーケード版のボイス(合成音声)はないです・・。
スクロール速度もアーケードよりは遅くなっていますね。
そして一番の変更点はステージ構成ですかね?
かなりアレンジされており、オリジナルのステージやボスも登場しています。

ファミコン版 オリジナルボスです

各ステージの紹介!

1ステージ 細胞?

何かの生命体の中のようなステージ

基本的にアーケード版に忠実な移植にみえますよね。
でも一部地形が違うところがあったりします。ボスはゴーレムです。
途中の大きな牙のようなところは慎重に操作して、うまく避けましょう。

ボス ゴーレム

最初のボスですから、そんなに強くは無いです。
ここでやられているようじゃ、先が思いやられますよ。
さっとやっつけちゃいましょう!!

2 火山ステージ

ステージ2は火山ステージです。火山から隕石がでてきますので、上手くかわしましょうね。
またこの面では中ボス的な存在もでてきます。

ステージ2のボス

ボスは”ゲート巡洋艦テトラン”です。アーケード版と比べるとだいぶん手?が短いですね。
まあ、ファミコン版なので仕方がないでしょう。
弾をかわしてレーザーが打ち込みましょうね。

3ステージ プロミネンス

ステージ3 プロミネンス

ステージ3は横スクロールになりますね。
生命エネルギーが炎となって吹き出すというかなり格好いいステージです。
ボスのインストルーダは頭部だけになり、胴体は見えません。
まあ。仕方ないですね。でも頑張っていると思います。

アーケード版よりはなめらかではないですが、地形の炎やプロミネンスの炎などはしっかりと再現されていると思いますよ。プロミネンスの速度は遅いんですが、その代わりかどうか、敵キャラはかなり強く、破壊すると火の玉に変化する鳥や、上下から敵が出現するジェネレーターが破壊できないこともあり、なかなか難しいですね。

ボス インストルーダ

PSP版のインストルーダ

やっぱり胴体もあったほうが格好いいですけどね。
それは我慢我慢。やりたければ、ファミコン版じゃないのをプレイしてみましょうね。

4ステージ 細胞2ですかね?

こちらはファミコンオリジナルのステージです。
中盤の血管内部は高速スクロールします。

ステージ4 体内ですかね?

縦スクロールですね。ファミコンオリジナルのステージですね。
BGMはアーケード版のステージ5のものが流れます。
後半はいきなり壁から網状細胞がでたり、網を広げる敵が出現したりでフル装備じゃないとかなりきついですかね?
最後の方の骨が撃ってくるレーザーは1週目は画面一番下にいれば当たらない。
その場で左右に動きながら上から降ってくるブーメラン上の骨を撃ちましょう。

ボス ギーガ

ボスのギーガもファミコンオリジナルです。
口から弾を出してきたり、目を飛ばして来たりします、フル装備であれば問題ないでしょう。

ステージ5 神殿ステージ

ステージ5 前半

こちらのステージもファミコンオリジナルステージです。
前半はグラディウスの火山ステージ風でクラッシュボムという、一見ビックコアのような敵が出現したり、天井からトゲが降ってきたりしますが、敵の攻撃ははげしくはないですね、。でも、後半は神殿の内部みたいになっていて、柱が上下に動き、自機の行く手を阻んだり、地形が入り組んでいたりして結構やっかいです。

ボス ツタンカーム

ツタンカームっていう名前のボスなんですけど、まんまツタンカーメンですよね?
口から弾を吐き出してくる他、ツタンカームの顔の周りを回っている玉で自機の弾を防いだりします。

6ステージ 機械都市ステージ

ビックコアが出現しない以外はほぼ忠実にアーケードを移植しているステージです。
要塞内部のモアイ地帯も再現されていますね。

モアイ地帯

最後のボスは”沙羅曼蛇ビックアイ”です。
アーケード版では”ゼロフォース”っていう名前だったんですけどね。
見た目の通りわかりやすい名前になったのかもしれません。

ビックアイ

こちらはクリア動画です

沙羅曼蛇はBGMも素晴らしい!!

今でも、沙羅曼蛇のBGMを聞くと懐かしく思い出します。
それぐらいBGMとして存在感を発揮していました。
グラフィックもそうですけど、このBGMが合ってこその沙羅曼蛇だと思いますね。

いかがでしたでしょうか?
沙羅曼蛇のご紹介でした。
このゲームは色々なハードに移植されていますから、幸いプレイするのは簡単だと思います。
興味を持った人は是非プレイしてほしいですね。
でも、沙羅曼蛇をプレイしたら”グラディウスシリーズ”全部プレイしたくなりますけどね。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。