【大戦隊ゴーグルファイブ】「ブラック(黒)」が初めてヒーローカラーに採用されたゴーグルⅤ!新体操の道具を取り入れたアクロバティックな動きも人気でした!!

【大戦隊ゴーグルファイブ】「ブラック(黒)」が初めてヒーローカラーに採用されたゴーグルⅤ!新体操の道具を取り入れたアクロバティックな動きも人気でした!!

「ゴーグルレッド! ゴーグルブラック!! ブルー イエロー ピンク♪」サンバルカンやギャバンと並んでゴーグルファイブを真剣に観ていた人は多かったでしょう。「黒」が初めてヒーローカラーに加わったゴーグルファイブは、ヒーローの武器が新体操の道具だったりと、動きの派手さや合体ロボのカッコよさも手伝って高い人気を誇りました。スーパー戦隊シリーズ第6弾となった「大戦隊ゴーグルファイブ」について振り返りましょう。


1982~83年に放送された「大戦隊ゴーグルファイブ」

ミドルエッジの読者世代にとって、スーパー戦隊モノはゴレンジャー⇒ジャッカー電撃隊⇒バトルフィーバーJ⇒デンジマンと来て「太陽戦隊サンバルカン」「大戦隊ゴーグルファイブ」でピークを迎えた人が多かったのではないでしょうか。

三人体制、リーダー交代。スーパー戦隊シリーズ異色の作品『太陽戦隊サンバルカン』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

スーパー戦隊シリーズ第6作目だった「大戦隊ゴーグルファイブ」。
前作「太陽戦隊サンバルカン」の3人編成から5人に戻ったこと、そしてそれまでの5人戦隊モノでは「秘密戦隊ゴレンジャー」「電子戦隊デンジマン」で起用されていた序列4番目の「グリーン(緑)」がなくなり、代って序列2番目に「ブラック(黒)」が採用されたことが新しかったですね。

※「ジャッカー電撃隊」は4人編成、「バトルフィーバーJ」のバトルケニアはブラックに近いものの、カラーでなく国名を名乗っている

ゴーグルファイブと言えばこの「ゴーグルビクトリーフラッシュ」が思い出されますね。
ゴレンジャーに始まるスーパー戦隊シリーズ第6作目となったゴーグルファイブは、1982年2月6日~1983年1月29日まで、テレビ朝日系列で毎週土曜日18:00~18:30に全50話が放送されました。

スーパー戦隊シリーズ第6作目だった「大戦隊ゴーグルファイブ」

『秘密戦隊ゴレンジャー』『ジャッカー電撃隊』の戦隊モノ初期2作品は「スーパー戦隊シリーズ」に含まれるか議論になった!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ロープ、クラブ、リング、ボール、リボンを、それぞれの武器として使っていました。

ゴーグルファイブでは新体操の道具が武器に!!

「ゴーグルファイブ」あらすじとヒーローたち

若き冒険家・赤間健一はドイツ山中の洞窟を探検中に奇妙な竪穴を発見。
それは近くの古城の中に通じていて、そこで謎の集団に襲われる初老の日本人紳士を救出します。
紳士は未来科学研究所の本郷博士で、彼を襲ったのは暗黒科学帝国デスダークの集団でした。
デスダークはその姿を人類の前に現わし、世界征服に向けた進撃を開始。本郷博士は彼らの野望を打ち砕くべく、赤間を含む5人の若者を戦士に任命したのでした。

「ゴーグルファイブ」あらすじ

ヒーローたちの武器

ヒーローが右腕に装備している、ナンバリングが施された変身兼通信用のブレスレット。
一定のポーズとともに、5人同時の場合は「ゴーグルファイブ」、単独などの場合は自分のコードネームを発声することで変身します。

ゴーグルブレス

変身時に装着する5色の強化服。鋼鉄よりも丈夫で、伸縮する特殊な材質です。
スーツ各所に内蔵された装置や内線の働きで、スーツ装着者の体を1000度以上の高熱や、マイナス200度以下の寒冷などの激しい温度変化から守り、脚力とキック力を増強させるほか、左胸のシンボルマークのメタボライザーコントロールで10時間以上の連続潜水が可能。マスクには、過去に滅びた5つの古代文明の象徴である宝石とレリーフがあります。

ゴーグルスーツ

メンバー全員が右腰に携帯している武器。
戦闘参加への前振りとしてモズーに向かって投げつけるのが、主な攻撃方法で日本刀に変形可能。
ゴーグルロープ、ゴーグルクラブ、ゴーグルリング、ゴーグルボール、ゴーグルリボンに変形します。

ゴーグルサーベル

ゴーグルレッド・・・赤間健一

強靭な精神力と冷静沈着さを兼ね備えた若き世界的な探検家。
不撓不屈の精神の持ち主で、仲間から頼られるリーダー。ドイツアルプスにある「狼の穴」でデスダークに襲われている本郷博士に遭遇し、彼を救出し帰国後に戦士になりました。
変身前にも、ロープを武器に戦うこともあります。

赤間健一

変身後の額にあしらわれたルビーとレリーフは、アトランティス文明を象徴しています。
レッドロープ、レッドルビームチ、レッドパンチ、レッドキック、レッドルビー光線、レッド風車などの技や武器を操ります。

ゴーグルレッド

ゴーグルブラック・・・黒田官平

優れた知力と抜群の運動神経を持つ東都大学将棋部部長。普段は遊園地の乗り物係を務めています。
孤高に見える沈着冷静な性格のサブリーダーですが、悪に対して怒りをあらわにする熱血漢の一面も持っています。水中戦も得意。
変身不能の状況に陥ることがあっても、生身で諦めずに戦い抜きました。変身前は、将棋の駒を投擲用の武器として使うことも。

黒田官平

変身後の額のエメラルドとレリーフは、アジア文明を象徴しています。
多彩な技や武器が特徴で、ブラッククラブ、ブラックエメラルドヌンチャク、アイアンアーム、エネルギー発信機、音波発信機、ブラックシャドー、ブラック闇走り、ブラック将棋拳法、スクリューキック、ブラック風車蹴り、
ブラック燕返し、ブラック風車旋風、ブラック分身などを操ります。

ゴーグルブラック

ゴーグルブルー・・・青山三郎

ひ弱で泣き虫だった自分を不屈の精神力で鍛えてきた、努力家のアイスホッケー選手。
普段は遊園地の売店店員を務めています。明朗かつ大らかな性格で、子供たちから兄貴分として慕われました。

青山三郎

変身後の額のサファイアとレリーフは、エジプト文明を象徴。瞬発力を生かしたスピード戦が得意です。
ブルーリング、ブルーサファイヤジェットリング、携帯ロケット、ブルージェットダッシュ、ブルージェットキック、ブルー風車旋風、スピンキック、カンガルーキック、フラミンゴキックなどの技や武器を操ります。

ゴーグルブルー

ゴーグルイエロー・・・黄島太

鉱山師として全国放浪の経験もある、動物園の飼育係。普段は遊園地のアトラクションに勤務。
ゴーグルファイブで一番の力持ちである他、聴力が非常に優れています。大食漢でもあり、デスダークに食べ物で誘惑されレッドを攻撃したことも。
子供のころに行方不明となった父親・壮一を探すために父と同じ山師になり、20年ぶりの再会を果たすものの、壮一が20年前にデスダークの調査を始めた頃の本郷の唯一の理解者であり良き片腕であった事実を知り、デスダークを倒すまで、親子であることを胸に秘める決意をしたのでした。

黄島太

変身後の額のオパールとレリーフは、ムー文明を象徴しています。
イエローボール、イエローオパールメガトンボール、イエローハンマー、イエロー穴掘り、イエローアタック、イエロータックル、イエロー二段投げ、イエロー風車投げなどの技や武器を操ります。

ゴーグルイエロー

ゴーグルピンク・・・桃園ミキ

笑顔を絶やさない優しさと強い精神力を兼ね備えた紅一点で新体操の選手。
普段は遊園地の園内アナウンスを担当。清らかな心の持ち主で、敵味方問わず困った人を放置出来ない優しさを見せます。ゴーグルブラックとは逆に水中戦は苦手です。

桃園ミキ

変身後の額のダイヤとレリーフは、マヤ・インカ文明を象徴しています。
ピンクリボン、ピンクダイヤバトン、ピンクミラー、ピンクハート催眠、ピンク旋風などの技や武器を操ります。

ゴーグルピンク

お馴染みだった合体必殺技と巨大合体ロボ

合体必殺技といえばやはりコレ!

5人がやぐらを組み、ゴーグルサーベルからV字状に宝石エネルギーを放出。
シリーズ前半の決め技として使用されていました。

ゴーグルビクトリーフラッシュ

巨大合体ロボ「ゴーグルロボ」

ゴーグルジェット・ゴーグルタンク・ゴーグルダンプが「ゴーゴーチェンジ」のかけ声と共に合体する巨大ロボ。

ゴーグルレッドの乗る大型戦闘機。ゴーグルロボの頭、胸になります。
大型ながら、優れた旋回性能と機動性を持ち、ジェット砲とホーミングミサイルを装備。

ゴーグルジェット

ゴーグルブルーの乗る戦車。ゴーグルロボの腕、胴体になります。
タンクミサイルを発射するミサイルランチャーを装備。強靭な車体で、水中・宇宙空間でも活動可能。

ゴーグルタンク

ゴーグルイエローの乗る巨大ダンプ。ゴーグルロボの脚になります。
抜群のパワーを誇るマシンで、武器はダブルハンド。短時間の飛行も可能。磁力吸着式ハンマーチェーンと作業用高機動シャベルも装備されており、災害救助や建築活動も可能。

ゴーグルダンプ

必殺技は地球剣の刀身に地球と宇宙のエネルギーを取り込んで、相手を両断する地球剣・電子銀河斬り。
ゴーグルレッドの「地球剣・電子銀河斬り」を合図にゴーグルブルーとゴーグルイエローも「電子銀河斬り」を口にして発動。
ゴーグルロボが「地球剣・電子銀河斬り」と発した後、右腕だけで地球剣を円を描くように一回転させて地球の形をした球体を形成し、球体は銀河に飛び立って宇宙のエネルギーをチャージした後、地球剣の刀身と一体となって輝いた状態となり、そのまま敵を斬り裂きます。

ゴーグルロボ

カッコよかったゴーグルファイブの合体ロボ「ゴーグルロボ」の超合金。

敵は「暗黒科学帝国デスダーク」

大昔から科学技術を悪用した「悪魔の科学」を用いて人類に多くの災いをもたらし、過去にいくつもの文明を滅ぼしたと言われる暗黒科学者の集団。
その歴史は5000年に及ぶと言われ、総統タブーと呼ばれる謎の支配者の下、1980年代になって本格的な世界征服に乗り出しました。
暗黒科学の技術を結集して造られた浮遊要塞「暗黒巨大城デストピア」を本拠地とし、モズーと呼ばれる合成怪獣やコングと呼ばれる巨大ロボット、戦闘機デスファイターを繰り出します。

総統タブーの前にデスマルク以下、全てのメンバーが勢揃い

デスダークの支配者。太古の昔から群雄割拠していた暗黒科学者たちを統一して5000年前にデスダークを築き上げた存在と言われるものの、その真の姿を見た者は最終決戦の時まで誰もいませんでした。
デストピアの内部にある謁見の間の曇りガラスの奥から黒いシルエットだけを見せて指令を下し、赤い巨大な一つ目を光らせて幹部たちを威圧。その正体は、暗黒科学が生み出した「究極にして最強の遺伝子」の集合体でした。

総統タブー

ドクロを模した兜を被ったデスダークの指揮官。
作戦立案を行うだけでなく、自らも前線に立って戦闘に参加。剣の達人で、ゴーグルレッドをライバル視しています。
短気で冷酷だが、デスダークへの忠誠心は厚く、武人としての一面も持っています。物語終盤、マズルカの自爆に巻き込まれ傷を負うが、赤間の「命の尊さに気付いてほしい」という願いからゴーグルファイブに手当てを受けます。
その後、クマモズーを退けてゴーグルファイブへの借りを返した上で、自らクマコングに乗り込み、最後の勝負を挑み、激闘の末、電子銀河斬りによりコング共々壮烈な最期を遂げました。

デスギラー将軍

デスダークの女スパイ。変装が得意で戦闘以外にも情報収集や誘拐など幅広い任務をこなします。
爆撃や麻酔ガスを放つスティックが武器。ハイトロンエネルギーの力で透明になって未来科学研究所に潜入するが、その体にはデスマルク大元帥の手によって爆弾が埋め込まれていました。
衰弱していたマズルカは組織から切り捨てられたと知るや自暴自棄になり、デスギラー将軍から爆弾のコントローラーを奪い取り、将軍を道連れにするつもりで研究所と共に自爆。
イガアナ博士とザゾリヤ博士の存命中は2人よりも格が下であったが、不甲斐ない2人に皮肉を浴びせたこともありました。

マズルカ

暗黒科学の伝説的英雄。南極の氷の下に埋められていた棺の中で2000年の長い眠りについていたが、総統タブーの命令で蘇生。
2000年の眠りの間、タブーから睡眠教育を受けていたため、現在のデスダークについての情報は完全に把握しています。
性格は冷酷かつ残忍。タブー以外の幹部全員から恐れられる強大な暗黒パワーの持ち主で、天候を自由に操り、物体を転送する稲妻状光線が使えます。両手からは人間を消滅させる光線が。
ゴーグルファイブには名前だけは知られていたが、本人はデスギラー将軍が戦死するまでデストピアの内部から指令を下すのみで、ゴーグルファイブの前に直接姿を現したのは最終回が初めて。
戦闘時には妖刀暗黒剣を振るい、ブラックサンダーなどの技を使ってゴーグルファイブを終始圧倒したが、スピア風車で暗黒剣を破壊され、自身も致命傷を負ってしまい、タブーの名前を呼びながら絶命。

デスマルク大元帥

デスダークの拠点。
外観は朽ちた古城を思わせるが、内部は暗黒科学の粋を集めた移動要塞となっています。

暗黒巨大城デストピア

「ゴーグルファイブ」制作秘話

・前作「サンバルカン」が3人だったのに対しメンバーの数が5人に戻ったのは、スポンサーの後楽園ゆうえんちから「3人ではショーが盛り上がらない」との要望があったから。

・緑以外の新しい色が検討され、「黒」と「紫」が残ったが、印刷では「紫」は見栄えが悪いということになり、「黒」が採用。

・アクションのモチーフは新体操。ボールやリング、クラブ、リボンといった新体操の手具が武器として用いられ、アクロバティックな動きの追求が行われて派手な画面作りに貢献。これは、それまでにない変わったアクションを導入しようという鈴木武幸プロデューサーの意向によるものであり、「女性のスポーツなんて」と反対したスタッフも国士舘大学へ見学に行くことで新体操が激しいスポーツだと理解。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。