1966年の円谷プロにタイムトリップ!
2015年1月に「ウルトラマンをつくったひとたち」という絵本が出版されたのをご存じですか?

「ウルトラマンをつくったひとたち」
発行されたのは2015年。50周年を目前に控えての出版です。ちなみに、今回ご紹介する絵本の画像はすべて筆者の所有物を撮影したものであることをご了承ください。
見開きは赤!
出版の世界では、表紙を開いた「見開き」のページにも意味があります。いわば舞台の幕のようなもの。これからお話が始まるよ!という意味を持たせています。
そして、この「ウルトラマンをつくったひとたち」の見開きは真っ赤です。

真っ赤な見開き
とびらからお話がはじまります。

ここでピンとくる方もいらっしゃるでしょう。「デンさん」ってもしかして…

円谷プロの建物の中
昭和キッズならわかる!この人はあの人…
この場面ですが、絵本では「かんとくさん」「きゃくほんかさん」…とだけ書かれていますが…おそらく実在された方々であると思われます。
筆者が推測してみました。

この人は…
実在の人物をご紹介しましょう。絵本の絵と似てませんか?
![野長瀬 三摩地(のながせ さまじ、1923年8月30日] - 1996年5月23日)は、日本のテレビ監督、脚本家。京都府京都市出身。別名:南川 竜、南川 龍。
幼少より父に連れられてよく映画を観に行き、映画制作の道を志す。
1946年に日本大学芸術学部映画学科を卒業し、東宝に入社。
1964年、東宝テレビ部に移り、テレビ監督に転身。
東宝で偶然再会した円谷英二に誘われて円谷プロダクションの『ウルトラQ』に監督として参加。以降、特撮番組に携わり、『ウルトラマン』『ウルトラセブン』などの初期のウルトラシリーズでは多数のエピソードを監督、南川 竜(もしくは南川 龍)名義で脚本も執筆(中には自身が監督。(wikipediaより)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
①「かんとくさん」監督・野長瀬三摩地
野長瀬監督は第4話、第6話、第7話、第9話、第18話、第19話、第28話、第29話を担当されています!

②「プロデューサーさん」円谷一
正確には「ウルトラマン」の時期に円谷一さんは監督であってプロデューサーではないのですが、このイラストの絵は一さんに似てるんですよね。後ほどご紹介する英二監督にも似てますし…。
実質的に一さんは1970年にプロデューサーになっていますが、わかりやすくここで一さんを出したのかな?と思うのですが。

③「きゃくほんかさん」脚本家・金城哲夫
このモサモサ頭は金城さんでまちがいないでしょう!
ウルトラマンの文芸は金城さんがいてこそでしたよね。早世されたのが残念です。
![成田 亨(なりた とおる、1929年9月3日 - 2002年2月26日[1])は青森県出身のデザイナー、彫刻家。
神戸市で生まれ、幼少期より父方の故郷である青森市にて育つ[1]。漫画家の成田美名子は従兄弟の娘にあたる。
1954年、美術学校卒業後、『ゴジラ』にアルバイトとして参加。
1965年春、円谷特技プロダクションの契約社員となり、特撮テレビ映画『ウルトラQ』(1966年、TBS)の第2クールから美術監督を務める。続く『ウルトラマン』(1966年、TBS)、『ウルトラセブン』(1967年、TBS)、『マイティジャック』(1968年、フジテレビ)でも、怪獣やレギュラーメカのデザインを手がけた。
(wikipediaより)](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
④「デザイナーさん」成田亨

⑤「キャメラマンさん」佐川和夫

⑥「とくぎかんとくさん」特技監督・高野宏一
高野さん、後姿しか描かれてませんが、初期の頃から関っていたので高野さんだと思われます。
今見ると錚々たるメンバーですが、当時はみなさん20~30代なのです。作品に情熱があるのがよくわかりますよね。
さて、デンさんはまだ監督を探しています。
佐川さんの当時の画像が見つかりませんでしたが、略歴からみると佐川さんだと思います。
造形・模型
デンさんは「造詣・模型」の部署に来ました。


「ぞうけいさん」造形・高山良策
それからおはなしは「操演」「特撮プール」「ジェットビートルのセット撮影」「科特隊のセット撮影」「スクリーン合成撮影」と続きます。
デンさんはまだ円谷監督を探しています。
特撮ステージ!
いよいよ 特撮ステージです。
美術スタッフさんがミニチュアを作っています。


特撮ステージ 表側
デンさん、やっと円谷監督を見つけたようです。

特撮ステージ裏側


円谷監督とデンさん
円谷監督-円谷英二とは

円谷英二
デンさんの正体(?)は。。
さてそろそろデンさんが何者か暴露(?)します。
うすうす分かっている方もいらっしゃるでしょうが…

デンさんは飯塚定雄さん!

飯塚定雄
「ウルトラマンレオ」のOPです。0:45ごろに「デン・フィルム・エフェクト」の文字が見えます。
スペシウム光線は作画技師の仕事!

合成作画
スペシウム光線
これがうわさのオプチカルプリンター!
これらの合成にはオプチカルプリンターを使用します。このページに描かれていますが…
さりげなく描かれていますが、このオプチカルプリンターの導入にはひと悶着あったのです。

オプチカルプリンター
編集・試写

編集

試写
ウルトラマン50周年おめでとうございます!

当時のスタッフが作った当時の空気が伝わる絵本
いかがでしょうか。
この絵本を楽しめるのは、今の子どもたちはもちろんですが、昔の子どもたち、つまりミドルエッ次世代ではないでしょうか。
当時の空気に包まれたような、50年前にタイムスリップしたような気持ちになる絵本です。
よろしかったらぜひ一度ごらんになってみてくださいね。