自由の旗の下に生きる孤高の海賊「宇宙海賊キャプテンハーロック」

自由の旗の下に生きる孤高の海賊「宇宙海賊キャプテンハーロック」

松本零士氏原作のスペースアクションアニメ。侵略者マゾーンの脅威から愛するものを守るため戦うハーロック。壮大な宇宙の中、アルカディア号とハーロックの勇姿に心ときめかせた人も多いのではないでしょうか。登場人物が松本零士ワールドの中で交錯するのも、魅力のひとつでしたね。


宇宙海賊キャプテンハーロック

主題歌

登場人物

海賊戦艦アルカディア号を駆り、40人の海賊たちを従えて星の海を疾駆する宇宙海賊。堕落した地球人から宇宙海賊として恐れられる一方で、地球を守るべく自らの信念をかけて謎の侵略者・マゾーンと戦う。 

ハーロック

マゾーンの脅威を警告していた台羽博士の息子。父をマゾーンに殺され、自身も殺されかけるがハーロックに窮地を救われたことでアルカディア号の乗組員となる。ハーロックの姿を通じて男の生き様を学んでいく。

台場正

有紀蛍(ゆうきけい)

若き日のハーロックとその友人のことを知る異星人の女性。アルコールを主食とする種族のため酒には目がない。ハーロックに付き添い、アルカディア号の私室で相談相手となることもしばしば。

ミーメ

アルカディア号の副長だが、普段はプラモ作りに没頭している。太目の体型であることを気にしており、「ブタ」は禁句となっている。

ヤッタラン

アルカディア号の機関長。酒好きでドクターゼロと酒盛りをしていることが多い。

魔地機関長

ヤッタランと並ぶ肥満体形の船医。酒好きでよくミーくんを利用して調理場から酒をくすねるので、ますさんに睨まれている。医者としての腕は確か。

ドクターゼロとミーくん

本名:綱島ます(つなじま ます)。艦内の炊事洗濯などを取り仕切る元気な老婦人で、アルカディア号の司厨長として料理の腕を振るう。食材を摘まみ食いするミーくんやトリさんを、二丁包丁で追い回していることが多い。

ますさん

ドクター・ゼロの愛猫で、虎縞模様をしている。

ミーくん

ハーロックの肩によくとまっている黒い鳥。元は大山トチローと過ごしていた。
アルカディア号の調理室に入ってきて食材を摘まみ食いしては、ますさんに追いかけられている。

トリさん

宇宙からの侵略者・マゾーンの女王。母星が消滅したため、一族を率いて地球の移住を試みる。

ラフレシア

ハーロックの親友・大山トチローとエメラーダとの間にできた子供。アニメではこのまゆの存在により、ハーロックが地球を守るために戦う動機付けになっている。

まゆ

エメラーダ

まゆの母親でトチローの妻。本来はエメラルダスなのだが、版権の関係上この作品で作り出された、原作にない人物。

アルカディア号

アルカディア号

意識を吸い上げられる(?)トチロー

光に包まれるアルカディア号のメインコンピューター

生命があるかのように動き出すコンピューター

クイーンエメラルダスと更新するトチロー(アルカディア号のメインコンピューター)

関連作品

■■ SPACE PIRATE CAPTAIN HERLOCK ■■

1978年にテレビ朝日系列で放送されたアニメ版『キャプテンハーロック』の続編的位置付けの作品で、前作の敵であるマゾーンとの戦いの後が描かれる。先行でDVDが販売され、その後日本テレビほかにて2003年10月7日より放送。全13話。

マゾーンに殺害されていたはずの台場博士が生きており、今回は新たな敵「ヌー」に殺されてしまう。その上で博士の息子である台羽正が父の仇を討つためにアルカディア号の乗組員になるなど、設定では細かな違いがある。

監督には前述のアニメ版『キャプテンハーロック』や同じく松本零士原作の劇場アニメ『銀河鉄道999』でファンの支持を得たりんたろうがあたっている。アニメーション制作は東映動画からマッドハウスに変更。

松本零士による原作の漫画作品はないオリジナル作品であり、原作者の松本は、本作をりんたろう版ハーロックだと断っている。

《Wikipedia-SPACE PIRATE CAPTAIN HERLOCKより転記》

■■ キャプテンハーロック -SPACE PIRATE CAPTAIN HARLOCK- ■■

関連する投稿


松本零士の世界が甦る!「銀河鉄道」や「ヤマト」、「キャプテンハーロック」が浮世絵木版画で登場!!

松本零士の世界が甦る!「銀河鉄道」や「ヤマト」、「キャプテンハーロック」が浮世絵木版画で登場!!

松本零士の原画をもとにした浮世絵木版画「松本零士 浮世絵コレクション」が、ブロード・エキスパートから3月7日に発売決定。「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」「宇宙海賊キャプテンハーロック」を題材にした全6種類が登場。


松本零士の美女列伝:ユキ7号・イヴ・魔女シャンブロウ・スターシャ・森雪・メーテル・エメラルダス・有紀螢ほか

松本零士の美女列伝:ユキ7号・イヴ・魔女シャンブロウ・スターシャ・森雪・メーテル・エメラルダス・有紀螢ほか

松本零士の作品に登場する美女たちに共通する、長い睫毛に切れ長の目、瞳の色はブラウン、腰まで伸びた金髪(光沢のある亜麻色)が特徴の美女が勢ぞろいです。松本零士作品の美女たちは、みな、儚くも美しく、謎めいた魅力があります。「落ち着いた大人」「妖艶でミステリアス」「理知的で物静か」な雰囲気を纏う女性たち。1960年代から70年代前半の初期の作品「セクサロイド」や「ミステリー・イヴ」から、70年代半ば以降、人気のテレビアニメ作品・劇場アニメ作品となった「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」ほか。


西武鉄道沿線を「銀河鉄道999」が駆け抜ける!メーテルらのラッピング電車が運行開始!

西武鉄道沿線を「銀河鉄道999」が駆け抜ける!メーテルらのラッピング電車が運行開始!

西武鉄道が、人気漫画「銀河鉄道999」のキャラクターを車体に描いた電車の運行を開始。松本零士氏が、最新車両の20000系(8両編成)をキャンバスに見立てて新たに描き下ろしたもの。「銀河鉄道999」のデザインは今回が二度目となる。


松本零士・男の友情の哲学!ハーロックとトチローの物語

松本零士・男の友情の哲学!ハーロックとトチローの物語

松本零士作品に多々登場するハーロックとトチロー。それは作者と親友の投影でもあり、松本さん自身の大切な父親の面影を持つキャラクターでもありました。


もう一度聞いてほしい、町田義人の歌声!「野性の証明」「宝島」「タケちゃんマンロボ」他

もう一度聞いてほしい、町田義人の歌声!「野性の証明」「宝島」「タケちゃんマンロボ」他

一度聴いたら耳に残る、独特な声質の町田義人。1970年代から80年代にかけて、映画 『野性の証明』や『キタキツネ物語』、アニメ『宝島』、 『おれたちひょうきん族』の「タケちゃんマンロボ」のテーマなど、幅広いジャンルの歌を手掛けてきました。ぜひゆっくりと聴いてみて下さい。あの当時の様々な記憶がよみがえってきますよ、きっと。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。