初代【トヨタ・ソアラ】何もかもが超高級でハイテク。憧れの車だった10型ソアラ。

初代【トヨタ・ソアラ】何もかもが超高級でハイテク。憧れの車だった10型ソアラ。

初代のトヨタ・ソアラと言えば昭和を代表する、時代を変えた車ではないでしょうか。ベンツやBMWを目標に、当時のトヨタの最先端技術を全部入れこんだスーパーカーではないでしょうか。


初代【トヨタ・ソアラ】

時代を変えた車と言っていいでしょう。「メルセデス・ベンツ・SLクラス」や「BMW・6シリーズ」といったヨーロッパの高級GTカーを目標に開発された車です。

初代【トヨタ・ソアラ】Z10型(1981年-1986年)

日産・レパードが前年に登場していたが、レパードが従来のOHC方式の6気筒L形エンジン および4気筒Z型エンジンをラインナップしていたのに対し、ソアラでは全グレード6気筒のラインナップとし、さらにM型エンジンを2800ccおよびDOHC化して搭載し、パフォーマンスで優位に立った。このことが高級パーソナルクーペとしてのブランドイメージを向上させることとなり、高級パーソナルクーペ市場でのセールスでは一人勝ちとなった。
出典 トヨタ・ソアラ - Wikipedia

ライバルは日産レパード?

スペック

トヨタ・ソアラ2000GT エクストラ

寸法 全長4,665mm
全幅1,695mm
全高1,360mm
ホイール
ベース
2,660mm
トレッド 前1,440mm
後1,450mm
車両重量 1,300kg
総排気量 2,759CC
最高出力 170ps/5,600rpm
最大トルク 24.0kgm/4,400rpm
タイヤ 195/70R14


最高出力は170psで実にスカイラインGT-R(KPGC110)が販売終了してい依頼8年ぶりの日本最高出力車となった。

2.8L新型6気筒エンジン

全てが高級でハイテクだった

価格は285万5千円
当時としては高級車ですね。

まずは、このカタログの表紙から見ても高級ですね。自動車の写真をいっさい載せず、ロゴだけ。広告業界ではシンプルな程、高級感が出ると言われていますが、この時代もそうだったのですね。

カタログ

世界初のデジタルメーターを搭載したのはこの車だった。

憧れだったデジタルメーター

憧れだった【デジタルメーター】ソアラやセリカXX 当時の最先端を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

パワーアシスト付きのステアリング

ステアリング

なんと、エアコンの操作はタッチパネル式で最新の電子デバイスを搭載。

タッチパネル式エアコン

マイコン制御で自動化!当時はやたらと、カタカタを使いたがる広告表記が多かったですね。

エアコンパネルの説明

前期は、ラグジュアリー路線。後期はスポーツ路線。

前期のシート

後期の本革仕様スポーツシート、これは座ってみたいですね。

後期の本革仕様スポーツシート

当時、「スーパーホワイト」のボディカラーを初採用したのもこの車でした。従来の塗装工程では、多くの外装職を共通のラインで塗装していたため、「純白」を表現するのは難しいことでした。そのため、生産ラインに様々な色の混入を防ぐフィルターを装備しました。

ボディの色「スーパーホワイト」は凄かった

TEMSはコンピューター制御により、前後4本のショックアブソーバーの減退力をレキシブルに変更できるシステムで、このシステムを最初の搭載車は初代ソアラでした。走行状態に応じて減退力が数段階に自動で変化する「AUTO」モードと、高めの減退力維持を手動で選択でき「SPORTS」モードが初代ソアラに搭載。

TEMS搭載

タイヤサイズは195/70R14。このホイールのデザインは何だかBBSにありそうな感じですね。

タイヤ

デジタルメーターが慣れなくて見にくいとか、エアコンパネルがタッチパネルで使い方が分からないという人の為?かどうかは分かりませんが、アナログ仕様のグレードもありました。

実はアナログ仕様のグレードもあった

CMも豪華だった

マンガやドラマでも登場

マンガ【シャコタン☆ブギ】の主人公「山本はじめ」の愛車も10系ソアラでしたね。

【シャコタン☆ブギ】

【シャコタン☆ブギ】主な登場人物とその愛車を振り返る。1987年に東映系にて公開された実写映画作品も懐かしい!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ドラマ「太陽にほえろ!」でも登場

太陽にほえろ!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。