【スカウター】ドラゴンボール世代にはお馴染みのスカウター、拡張現実の技術で現実になる日も近そうです。

【スカウター】ドラゴンボール世代にはお馴染みのスカウター、拡張現実の技術で現実になる日も近そうです。

ドラゴンボールのスカウターは誰もが知っているツール。今風にいえば「AR(拡張現実)」という技術になるスカウターは、もはや現実のものとなる日が近そうです。それどころか、相手の戦闘力を測るだけのスカウターよりもはるかに未来的!?そんなツールを見かけたのでご紹介します。ファミコン世代にお馴染みのサン電子社も絡んでいるようです。


ドラゴンボールでお馴染みのスカウター

対象者の「気」を数値化したり、居場所を把握したり、とにかくよく登場しましたね。

「ドラゴンボール」フリーザ編では主に索敵に使われていたスカウター

目で見える現実に、スカウターを通すことで様々に情報が付加されていた訳です。

実物を目の前に、スカウターの数値で一喜一憂することもしばしば

「私の戦闘力は53万です」
一見、何言ってるのか分からないこのセリフも、互いのスカウターを通すことで成立していましたね。

スカウターを通すことで、実戦の前に決着がついてしまうようなシーンもありました

【ドラゴンボール】戦闘力って最終的にどれくらいまでいったの!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

そんな「スカウター」的な未来を実現しようとするツールがありました

スカウターは、拡張現実(Augmented Reality、AR)を実現するツールだったようです。
拡張現実は、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術を指します。

実際にはスマホアプリなどでもすでに登場している分野です。

スカウターであれば「気(相手の戦闘力)」を数値化していた部分ですね。

「拡張現実」現実の情景に適切な情報を付加します

スカウターではありませんが、この映画で登場したシーンも「拡張現実」的な描写でした。

映画「マイノリティーリポート」で描かれた世界も拡張現実でしょうね

そして、実際「スカウター」のようなツールが登場しているんです!

このツールを通して、現実を様々に補佐する未来が訪れるのかもしれません。

スカウターのようなツールが現実に

下の動画は、そんなツールを開発している会社で製作されたコンセプト動画のようです。
もはやスカウターを超越して、まさに現実が大きく拡張されている描写に驚きます。

この動画を製作しているのはイスラエルにあるインフィニティAR社。
実際に目指す拡張現実は、ドラゴンボールやSF映画的なものではなく、例えば作業現場における複雑な工程を補佐するような、現実をサポートするイメージなのでしょうね。
むしろスカウターよりも更に先を行くツールに見えてしまいます。

Infinity AR

類似的な概念でVR(Virtual Reality)が「仮想現実」

「拡張現実」が現実を補足するのに対して、「仮想現実」は現実とは異なる空間を生み出してしまうといった違いがありそうです。

次世代のゲーム環境としても有望で、ゲーム会社やインターネット関連の会社が多く参入しているようです。

「仮想現実」は、このような「ヘッドマウントディスプレイ」タイプが主流になりそう

【任天堂のバーチャルボーイをおさらい】VR(バーチャルリアリティー:仮想現実)に注目が集まるなかで任天堂もついに!ってことで「バーチャルボーイ」を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

このスカウターを実現しようとする会社に、日本では「いっき」でお馴染みのあの会社が

日本国内では、「いっき」を手がけたサン電子が展開していくことになりそうです。
独創的な「いっき」を生み出した、サン電子の手腕に期待がかかることになりそうですね。

あの「サン電子」が提携しているようです

【いっき】「一揆は一人や二人でするものではない=クソゲー」「一揆なのに戦う相手が忍者である=クソゲー」そんな微笑ましくもコミカルなアクションゲーム「いっき」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

本格的に普及するのはまだ先なのでしょうが、早く手にしてみたいものですね。

【メーヴェ】映画「風の谷のナウシカ」でナウシカの愛機として有名な「メーヴェ」!実機で創ってしまった人がいるんです!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


「ドラゴンボール」チャンネル特別企画!ABEMAで『ドラゴンボール』全6シリーズの歴代OP&ED全35曲が一挙放送!!

「ドラゴンボール」チャンネル特別企画!ABEMAで『ドラゴンボール』全6シリーズの歴代OP&ED全35曲が一挙放送!!

新しい未来のテレビ・ABEMAが展開する「ドラゴンボール」チャンネルにて、7月7日(月)夜7時7分より、『ドラゴンボール』全6シリーズの歴代OP&EDを無料一挙放送する特別企画が実施されます。


ドラゴンボールZの天才発明家・ブルマが世界を動かす!「つくる人が、世界を面白くする。」Findy初のTVCMが放送決定!

ドラゴンボールZの天才発明家・ブルマが世界を動かす!「つくる人が、世界を面白くする。」Findy初のTVCMが放送決定!

エンジニアのプラットフォームを提供するファインディより、エンジニアの挑戦を応援する新TVCM「つくる人が、世界を面白くする。」30秒篇/15秒篇が、7月7日(月)より放映されます。


もう一度観たい!「昔の懐かしいアニメ」を調査。1位はあの熱血野球アニメ!!

もう一度観たい!「昔の懐かしいアニメ」を調査。1位はあの熱血野球アニメ!!

株式会社CMサイトが企画編集する、「ちょっと気になる」を調べたランキングサイト『ランキングー!』が、『もう一度観たい「昔の懐かしいアニメ」人気ランキング!平成・昭和の名作40作品』の結果を投票者のコメント付きで紹介する記事として公開しました。


「ドラゴンボール」の『ピラフ一味』が完全セットでプレミアムバンダイに登場!ピラフマシンは可動ギミック搭載!!

「ドラゴンボール」の『ピラフ一味』が完全セットでプレミアムバンダイに登場!ピラフマシンは可動ギミック搭載!!

バンダイ ベンダー事業部より、「ドラゴンボール」に登場する『ピラフ一味』のフィギュアをセットにした『HGドラゴンボール ピラフ一味完全セット』が発売されます。


鳥山明さんの訃報に際し「ドラゴンボール」に関するアンケートが実施される!ファンが選んだ“最も好きなシリーズ”とは?

鳥山明さんの訃報に際し「ドラゴンボール」に関するアンケートが実施される!ファンが選んだ“最も好きなシリーズ”とは?

漫画家・鳥山明さんの訃報が世界を駆け巡る中、株式会社しんげんが運営する主婦向けの情報メディア「SHUFUFU」が「ドラゴンボール」に関するアンケート調査を実施。このたび、その結果が公表されました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。