語り継がれるエニックスの名作「ドラゴンクエストⅣ」!いざ、導かれし冒険の旅へ!!

語り継がれるエニックスの名作「ドラゴンクエストⅣ」!いざ、導かれし冒険の旅へ!!

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』(ドラゴンクエストフォー みちびかれしものたち)は、1990年(平成2年)2月11日にエニックス(現:スクウェア・エニックス)より発売されたファミリーコンピュータ用ロールプレイングゲーム。 その後リメイク版としてPlayStation(以下PS)版が2001年11月22日に、ニンテンドーDS(以下DS)版が2007年11月22日に、スマートフォン(iOS、Android)版が2014年4月16日に発売されている。ファミリーコンピュータで発売されたドラゴンクエストシリーズの中で、唯一SFCハード版及びGBハード版のない作品でもある。


<概要>ドラゴンクエスト天空シリーズ第1作目!

ドラゴンクエストシリーズ第4作であり、ファミコンで発売された最後のドラゴンクエスト作品です。
前3作までで、シリーズ開発当初から構想されていた「初心者でも遊べるようにハードルを低くした
コンピュータRPG」という目的は達成したようで、(そんな目的があったことは知らなかったですが…)
本作からはドラゴンクエスト独自のシステムの導入が進んでいったのでした。

本作では、5つの章に分かれたシナリオや、AIによる戦闘システム、5人以上の仲間キャラクターと同時に冒険できる馬車システムが導入されました。

主要プレイヤーキャラクターは勇者を含めた導かれし者と呼ばれる8人で、第一章から第四章までは勇者の仲間それぞれの旅立ちが描かれ、第五章は主人公である勇者が他の7人を次々と仲間に導き、人間達を滅ぼそうとする「地獄の帝王」を倒すために冒険をするのです。
本作は後に「天空シリーズ」の第1弾という位置づけとされようです!

本作で使用されている前作より更に倍の4メガビットというROM容量は当時としては膨大な量で[注 2]、「それまでのエニックスのFCソフト(ドラゴンクエスト前3作と『ポートピア連続殺人事件』『ドアドア』)を全部足してもまだ余る」とのアピールが発売前の雑誌広告などでなされていた[注 3]。これまで1年に1本ずつ出ていたが、本作の発売までには第3作から2年のブランクがあった。 発売後、ゲームブック化や小説化、ドラマCD化が行われた(小説ドラゴンクエスト、ゲームブックドラゴンクエスト、CDシアター ドラゴンクエスト参照)ほか、本作の世界設定を基にした外伝的な漫画作品も登場した(#派生作品参照)。また、本作の発売と同時期に『ドラゴンクエスト 4コママンガ劇場』が始まり、ここで多くの漫画家によって創作された二次的なキャラクター造形は、後のリメイク版にも影響を与えた。 本作の登場人物「トルネコ」を主人公としたドラゴンクエストシリーズ初のスピンオフ作品として『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』が発売され、後にシリーズ化されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88IV_%E5%B0%8E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%97%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち - Wikipedia

充実したストーリー ~キャラクター紹介ともに~

第一章 王宮の戦士たち

バトランド王国の王宮戦士のひとりであるライアンが主人公です。
王の命令により、最近次々と起こる子供の失踪事件を解決していくのですが・・・。

王宮の戦士ライアンは、失踪した子供たちの事件を追い、単身で王命のもと捜査に向かいます。
なんで、一人だけ鎧がピンクなのか、今でもなぞです。
別に、他の戦士たちより偉いわけでもないのに・・・。

色々と手がかりを探しているうちに、洞窟に落ちてしまったライアン。
変なホイミスライムと仲間になる。
「人間になるのが夢」という一見非常識な夢でも、心優しいまっすぐな男ライアンは
その夢を応援することにしたのだった。

実際、この章の後どこでどんな別れ方をして、どうして人間になってライアンと再会できたのかまで、
描いてほしかったのですが、当時は無理か。

でもPSでリメイクしたときちょっと期待はしたが・・・やはり無理だったか。

ラスボスへの伏線をはっている感が満載の「ピサロのてさき」という半漁人。
じつは、となりの大目玉のが強いことが判明したとき、取り返しのつかないことになる・・・。
大目玉はなるべく瞬殺することを強くお勧めします。

第二章 おてんば姫の冒険

サントハイム王国のおてんば姫アリーナと城の神官クリフト、教育係の老魔法使いブライが主人公。力試しの旅に出るべく、父であるサントハイム王に見つからぬよう城を抜け出したアリーナは後を追ってきたクリフト、ブライとともに旅をする。

アリーナ 第二章の主人公。武闘家としての天性の才能があるサントハイム王国の姫。 16歳とのこと。特徴は赤毛色のクルクルヘアーとパッチリした目・お姫様らしいとんがり帽子とマント姿。性格は根は素直で優しいが、おてんばで無鉄砲。 普段の言葉使いは明るく気さくで一国の姫であることを感じさせないが、リメイク版では国王である父親の言動を表す際に尊敬語(「言う」→「おっしゃる」)を使うなど、王女らしい育ちの良さを伺わせる言葉遣いもきちんとする。 城内ではもはや自分に敵う相手がいないため、腕試しすべく外出しようとするが、王の命令により兵士に外出を阻止される。以前城を出ようとして壊して仮修復した自室の壁を再び破壊し、城から見つからぬよう脱出したものの、脱走に気づいたクリフトとブライに追いつかれ、そのまま二人とともに旅立つ。 やがて王の理解を得て自由に外出することを許され、隣国エンドールにわたり、武術大会で優勝するが、サントハイム城の住人が突然全員失踪し、その謎を見つけるためにクリフト・ブライとともに新たなる旅に出る。第五章ではミントスでクリフトが病気に倒れたため、自らソレッタ南の洞窟へ出向き、万病に効くというパデキアの種を探しにゆく。 リメイク版では勇者の目の前で扉を蹴り壊すなど怪力の持ち主であることをアピールしている。勇者がパデキアの根っこを持ち帰りクリフトを回復させた後はデスピサロを探すという共通の目的を持っていることから、主人公の仲間に加わる。装備できる武器防具は武闘家専用の武器と比較的軽装の武具に限られ、盾は装備できず、呪文も使えないが、ちからとすばやさが驚異的に伸び、レベルが上がることで会心の一撃を出す確率が高くなる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88IV_%E5%B0%8E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%97%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち - Wikipedia

クリフト 第二章の登場人物でアリーナの仲間。サントハイム城に仕える若き男性神官。 丈の長い帽子・服共に緑を基調とした制服を着て、背中には剣を背負っている。 神学校をトップで卒業した秀才で、城を飛び出したアリーナを追って彼女のお供をする。 第五章ではミントスにて重い病に倒れるが、主人公たちの持ってきたパデキアの根っこによって回復し、アリーナとともに一行の仲間に加わる。FC版では賢く心の優しいエリート神官で女性に人気が高いという設定であった。 しかし、FC版のゲーム内で一言だけアリーナに思いを寄せているともとれる台詞があったため、『4コママンガ劇場』では新山たかしやすずや那智などの漫画家によりアリーナに片想いしているというネタや設定が付けられた。 リメイク版ではその設定が公式になり、仲間会話システムで頻繁にその種の台詞を発するようになったほか、キャラクターの個性を出すため高所恐怖症などの設定が採用され、アリーナ姫に恋する頼りない性格に変更された。 また仲間会話の中では神官らしく、時折新約聖書の言葉を引用する。敵に直接ダメージを与える攻撃呪文を覚えないが、一撃必殺のザキ系呪文や、戦闘中に便利なスクルト・ベホマなどの補助・回復呪文を使える。神官のためベホマラー・ザオリクといった上級回復呪文も覚える。 また、剣や鎧といった比較的高性能な装備も扱え、ある程度の肉弾戦も行える。AIによる学習機能があるFC版では、学習前は即死呪文を優先して唱えるという仕様があったため、初戦ではボスに対しても絶対効くことのないザキ系呪文を連発した。 回復は、HPの残り少ないキャラを優先し、それ以外はパーティーの先頭のキャラから順番に回復するように設定されていた。リメイク版では、AIに学習機能が無くなったが、ザキを連発するキャラクターの印象と前述のアリーナに惚れているという設定が加味され、戦闘中AIを設定すると4分の1の確率でランダムにザキ系を唱える仕様になり、回復はアリーナを最優先させるようにプログラムに手が加えられた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88IV_%E5%B0%8E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%97%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち - Wikipedia

お城の壁をぶち壊して外に出るお姫様とそれを追う士官たち・・・。
常識を逸脱した始まり方に引き込まれます。

武術大会での腕試し、この章のメインイベントです。
ここで、出てくるベロリンマンは強敵です。
攻撃が当たる確率4分の1。

結局、ピサロとは闘わずに不戦勝で優勝するアリーナ。
しかし、喜んで城に返ると、城はもぬけの殻だった・・。
この章の終わり方は、とてもさみしいのですが、
そのあとの展開をすごく気にさせます。

第三章 武器屋トルネコ

武器屋で働く商人トルネコが主人公。世界一の武器商人になることを目指し、故郷レイクナバを離れて金儲けの旅をする。トルネコの出世の過程を描くシナリオとなっており、ボス敵は登場せず、一定の金額を稼ぎ出して進めるイベントが続く。

まずは、破邪の剣を売ってくるやつが現れるまでひたすら粘ります。
そして、それを店頭に並べたら、ひたすら売るのを拒否して、自分で買います。
最初から、すごく楽な冒険が楽しめます。

ついに念願の自分の店を持つことに成功したが、結構な金額を支払った。
鉄の金庫という死んでもお金減らないアイテムでどうにかしのいできたものの・・。

そして、トンネル開通悲話。
開通するお金が60000G。
王様の兵士たちの武器防具を調達イベントで大半は何とかなるが、
たしか自力でためてた方もいらしたような・・・。

そんな感じでトンネルが開通して、この話は終わりになります。
とくにこれといって、可もなく不可もなくといった感じですが・・・。
家族愛の素晴らしさを教わった気がしました・・。たぶん。

第四章 モンバーバラの姉妹

モンバーバラの踊り子マーニャと占い師ミネアの姉妹が主人公。殺害された錬金術師の父、エドガンの敵討ちの旅をする。この章において、「進化の秘法」など、物語の核心に迫る内容が明かされる。

マーニャ 第四章の主人公。コーミズ村の錬金術師エドガンの長女で、モンバーバラにて大スターとなっている踊り子。魅力的なプロポーションを持ち、それを強調させる衣装(踊り子の服)に身を包んでいる。 殺された父の仇であるバルザックを討つため、妹ミネアと共に旅に出る。モンバーバラで働いていたのは旅のための資金集めと、客の中にバルザックが居ないか探すためであった。戦いの末、バルザックを追い詰めるも、直後に姿を現した黒幕のキングレオに敗れてバルザックを逃がしてしまい、目的を果たせず妹と共に力を付けるべくにエンドールへ逃げのびる。 第五章のエンドールではカジノに夢中になり、連日オケラになりつつもミネアの稼ぎを巻き上げて通い詰めエンドールに留まり続けたことで、姉妹が最初に勇者と出会うこととなった。仇探しの経過を質問したミネアに対し「いい男がいなかった」と答えたり、稼いだ金を使い込んだりと、楽天的かつ奔放な面があるが、父を殺したバルザックを憎む気持ち、そして妹のミネアを想う気持ちは誰よりも強く、いざという時には身を挺してミネアを守る気構えを見せる。 リメイク版では高いところを好み暗くて湿った洞窟を嫌うという設定が追加された。また酒場を好む台詞も多くかなりの酒豪である。呪文はブライよりも攻撃に特化した構成で、メラ・ギラ・イオ系と攻撃呪文を豊富に覚えるが、攻撃補助呪文はルカニ1つを覚えるのみである。 HPやちからは低いがMPの伸びは8人中最高を誇る。盾は「はぐれメタルの盾」のみ装備可能。 またリメイク版ではレベル60くらいから力も伸び始め、物理攻撃も得意になる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88IV_%E5%B0%8E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%97%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち - Wikipedia

ミネア 第四章のもう一人の主人公。エドガンの次女で、マーニャの妹。 よく当たると評判の占い師であり、エンドールでもファンができるほどである。 第五章ではエンドールで客として来た主人公を占って勇者と見抜き、マーニャと共に最初に仲間に加わる。容姿は姉と似ているが、性格は正反対で生真面目、奔放な姉に振り回される苦労性。 FC版では姉が「太陽」で彼女が「月」と象徴されており、リメイク版ではそれが強調され洞窟などの暗所や整理整頓された狭い場所を好み人ごみを嫌う台詞が見られる。 意外と毒舌である。基本的に回復・サポートタイプである。 回復呪文としては、クリフトが覚えるベホマラー・ザオリクを覚えない代わりにキアリク・メガザルを覚える。 また、攻撃呪文としてバギ系を覚えるほか、眠りの呪文ラリホー系や防御呪文フバーハをパーティで唯一覚える。FC版においてはちからが相応に伸びるがHPの伸びが低い。 リメイク版ではステータス面が強化された。ある程度の直接戦闘もこなせ素早さではクリフトに劣るが、ちからでは勝る。 銀のタロットを装備・使用することができる。これを戦闘中に使用するとタロット占いを始める。引いたカードにより、様々な効果が現れるが、味方が有利になるものと、不利になるものがある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88IV_%E5%B0%8E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%97%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち - Wikipedia

すみません。
ここから都合上、横に書いていきます。

控室で、辞める話をするマーニャ。
妹の占いで食べていけるのなら、それも良いかもしれません。

バルザックを追う途中の洞窟。銀のタロットは面白いアイテムでした。
普通に攻撃するとき、あれで殴るのかどうか疑問ですけど。

バルザックさんです。もとはどんな人だったのかわからないのが残念です。
このあたりから、このドラゴンクエスト4の核心的な内容である「進化の秘宝」について
すこしずつ触れてきます。
ちなみに、魔封じの玉を使わずでも、勝てるようです。

第五章 導かれし者たち

住んでいた村をデスピサロ率いる魔物の軍団に壊滅させられ、ただ一人生き残った主人公(勇者)が旅に出る。章の前半は、ほかの7人の導かれし者たちを探すことが中心となる。全員集結後は、天空城へ行くために必要な天空の武具を集め、その過程の途中で地獄の帝王と戦う。天空の武具を全て集めた後、天空城でマスタードラゴンと謁見し、闇の世界で“第二の地獄の帝王”となったラストボスとの最終決戦に挑む。

本作の主人公であり、物語の中心人物。第五章以降で登場する。 名前はプレイヤーが自由に決めることができる。 年齢は17歳で、ゲーム内で年齢が設定されている唯一のキャラクター。 かつてブランカの北に住んでいた木こりの男と、天空から舞い降りた天空人の女との間に生まれた混血児で、両親の所在については父は雷に打たれて死に、母は天空に連れ戻されたとされている。自らの出生の秘密を知ることなく、ブランカ北にある人里離れた山奥の村で養父母や村人に守られながら育てられたが、謎の詩人(リメイク版ではグラフィックがピサロ)に村を発見された事によってデスピサロに村を滅ぼされ、大事な人であったシンシアも失い、仇をとるべくひとりで旅立つ。 FC版では謎の詩人とピサロの関係は明らかにされていない。また、リメイク版では「序章」にて平和に暮らし剣術稽古に励みながらシンシアと楽しく戯れている幸せだった頃の主人公の姿が描かれる。世界に平和を取り戻したあと、その血筋は遥か未来である続編『V』の花嫁とその子どもたちに受け継がれたとされる。 多くの武具を装備することができるほか、ギラ・イオラなどの攻撃呪文、ベホイミ・ベホマズンなどの回復呪文、マホステ・アストロンなどの補助呪文をはじめ、勇者専用のデイン系攻撃呪文、そして5章頭でシンシアが自ら囮になるため使用した能力であり他人に化けられるモシャスなども使える。 ステータスは特にHPやMP、ちからがバランスよく高いが、HPはライアン、ちからと素早さはアリーナ、MPはマーニャに劣り専門家の仲間には及ばない。前作と同様、ゲームスタート時に性別を選択でき、今作では男女でグラフィックが別々となっている。男女どちらを選択しても覚える呪文や能力などに違いはないが、女性を選択した場合にのみ装備できる武器防具もある。 いでたちとしては女性を選択した場合ボリュームのある髪型に特徴がある。装備品としての特徴はスライムピアスであり、男性は左耳のみ。女性はつけていなかったがリメイク版では両耳につけている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88IV_%E5%B0%8E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%97%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち - Wikipedia

全員集合です!

余計なお世話的なことを言われている女性勇者。
初めてみました。こんなコメントいわれているとこと・・・。

馬車と船と気球で旅に出よう!

最初は勇者ひとりでさびしい感じの曲ですが、仲間が全員集まると、全員集合感のあふれる曲になります。さらに、先頭のメンバーをかえると、それぞれの章の曲が流れたりもします。

また、移動手段は、馬車と船と気球です!
気球でしかいけない町、ゴッドサイドを目指します。

カジノはドラクエ初の試みでした。

忘れもしないバグ技、838861枚購入で4G!
ゲームバランスは大幅に崩れますが、天下のドラクエ4はそんなことでは揺るぎません。

「はぐれメタルの盾」を序盤で装備できるのは、結構楽しいものです。

懐かしの出会いと別れ!?

懐かしの名場面をピックアップして紹介します。
まずは、大灯台。

灯台にいるから、とうだいタイガーです。
結構強いです!

当方の都合上、結構とんでエスターク!
戦闘シーンの曲が大好きでしたね。

ボスキャラがでかいので、レベル表示が消えます。
こんなささいなことでも、なぜか臨場感がでます。
地獄の帝王ですからね、結構強いです。

まさに、経験値の宝の山です。
まともに戦ってもにげるだけなので、ここは「聖水」をかけまくりましょう!
一撃でイケます!
作戦は「いろいろやろうぜ」が良いでしょう。

ついにたどり着いた天空上!
マスタードラゴンさんに、それまでカスだった天空の剣を大幅に強化してもらい
いざ、ラスボス「デスピサロ」のもとへ!!

ある意味、最強の敵「エビルプリースト」!
当時、ロックバンドの名前かと思いました。

大魔道の長ですね。たぶん。

最終形態デスピサロ。
サッカーは苦手ですが、進化しまくっています!
かなりの強敵ですが、スタメンで逃げる8回してから主要メンバーで撃破!

チームワークの勝利です!

崩れゆく魔の城デスパレス・・・
もうだめかと思いきや、お約束のマスタードラゴンさん登場!!
そのまま地上へとむかい、よくできたエンディングへ突入します。

全てにおいて、やりこめる!

小さなメダルもこのシリーズが初です。集めた枚数に応じて、使えるステテコパンツなどに交換してもらえます。おすすめは「はぐれメタル兜」ですが。

何から何までやり込める要素の沢山つまりまくったFCドラクエシリーズの最高の作品です。

関連商品

[中古] ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ (PS :4988601009300:コムショップ通販 - 通販 - Yahoo!ショッピング

コムショップ通販の[中古] ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ (PS4):4988601009300ならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。更にお得なTポイントも!スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場でお求めいただけます。

ヨドバシ.com - 交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」導かれし者たち【無料配達】

交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」導かれし者たち の価格、スペック、レビュー・クチコミ情報はヨドバシカメラ公式通販サイトで。ご購入でゴールドポイント取得! スピード配達!

【楽天市場】エニックス 小説ドラゴンクエスト4 導かれし者たち 1 第2版 | 価格比較 - 商品価格ナビ

小説ドラゴンクエスト4 導かれし者たち 1 第2版の価格比較、最安値比較。【最安値 1,007円(税込)】【評価:4.86】【口コミ:7件】(2/24時点 - 商品価格ナビ)

皆さんのご意見!

まとめます!

ドラゴンクエスト4、最大の魅力はやはり「AI戦闘システム(学習機能付)」ではないでしょうか。
当時、私はこのシステムが嫌いでした。
自分の思った通りにキャラが任意で動かせないことに、苛立ちさえ覚えたほどです。
でも、時間がたつにつれて、これでよかったのかもしれない。これが正解だったのか。
と、ふと思うようになりました。

大事なのは、人間は当たり前だけど自分の思い通りにやってくれるはずがないのです。
このゲームはキャラの個々の個性をとても大事にして、それをシステムとして組み立てた素晴らしい作品なのだと思いました。

作戦は6種類ありますが、どれも基準がわかりやすく使いやすい。
その作戦通りに、キャラの個性を失わせないように、ちゃんと作りこまれています。

そんなわけで、私はこのAIシステムの素晴らしさを後から理解できたのでした。

そんなわけで、ほぼ完全に自分の懐かしさから書いてしまいましたが・・・
もし、やったことがなければ、ぜひやってみてください。当たり前に面白い、それがドラクエ4、それがエニックスです!!

と・・・やはり、FCドラクエシリーズ最高傑作だけあります。
どうやっても許容範囲と自分の実力の無さで面白さを説明しきれないことに悔しさが残ります。
記事を見てご不満の方、多数いらっしゃることと思いますが、謹んでお詫び申し上げます。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。