新井宏昌の野球人生
新井は1952年の大阪市生まれ。在日コリアンの三世として生まれる。
高校ではのちに桑田・清原らプロ選手を多数輩出した名門・PL学園野球部に所属。1970年、3年の夏には学校創立以来、春夏通じて初となる決勝進出を経験する。同年オフにの往路野球ドラフト会議では、のちにユニホームにそでを通すことになる近鉄バファローズから9位指名を受けるが、「スカウトがあいさつに来たこともない」ことから、プロへ進む現実感が湧かなかったか拒否して法政大学へ進学している。
大学では、2年目からレギュラーを獲得し、法政大学が所属する東京六大学リーグで2度の優勝を経験した。4年時には江川卓が作新学院から入学している。
なお、学生時代の登録名は、新井鐘律(かねのり/しょうりつ)だった。
大学時代の好成績を評価され、1974年秋のドラフト会議で南海ホークスから2位の指名を受け、今度は入団を決意。プロでやっていく決心を固める。

黎明期のPL学園野球部で主将を担う
しかし、学生時代から線が細く、体格的には心配される向きが強かった。ちなみに、1982年のプロ野球カードによると、176cm・66kgという発表。70kgを切る体重はプロ選手ではなかなかいない。
周囲の心配をよそに、巧みなバットコントロールでヒットを量産。1年目の後半戦から1軍に定着しただけでなく1番打者としてほとんどをスタメンで出場から50試合出場、188打数で0.303の高打率をマーク。センスの良さを見せつけた。翌1976年は2番中堅で開幕スタメン出場。119試合に出場し、打率0.271をマーク。完全にレギュラーを獲得した。
1979年には、高校の4年先輩にあたる阪急の加藤英司と0.350を超える高いレベルで首位打者を繰り広げる。最終的には0.358で加藤に5厘足りず2位に終わるが、初のベストナインを獲得する。
以後、1981,1982年は2年続けて3割以上をマーク。1982年には2度目のベストナインを獲得した。翌1983年には初の130試合フル出場を果たし、体格面の心配を払しょくした。
しかし、1985年に規定打席を割り、打率も0.262に落とすと、この年44勝76敗10分けで断トツの最下位に沈んだチームを再建しようと、南海ホークスは監督を穴吹義隆から杉浦忠交代。同時に新旧交代を試みた。外野にはのちにレギュラーを獲得する佐々木誠や岸川勝也など有望な若手がおり、打撃には無類のセンスの良さを発揮するものの肩や走塁には売りがなく。年齢的にも翌1986年4月には34歳になる新井がその対象になったのだ。

地味ながら貴重なつなぎ役として活躍した南海時代
トレードの相手はかつて新井が指名を拒否した近鉄バファローズ。当初は金銭トレードという案が上がったが、10年レギュラーを務めた新井を金銭トレードで放出することに南海側から難色が示された。
そこで急きょ、山口哲治が交換相手に指名された。山口は、1979年、当時20歳の若さながら先発・リリーフにフル回転して近鉄バファローズ初のリーグ優勝の立役者となったものの、その後、故障で伸び悩み3年間勝ち星から遠ざかっていた。実は山口は29歳の若さでありながら当時すでに肩を壊しており、満足な投球ができない状態だった。そんな山口を交換要員にして表面上は交換トレードというふうに納めたのだ。
翌1986年、移籍1年目にして開幕スタメンを勝ち取るとプロ2度目の130試合フル出場を果たし、打率で0.286と前年の成績を上回っただけでなく、本塁打はプロ入り最多の12本をマーク。2番センターの地位を確立。シーズン129試合までリーグ優勝を争い、2位へと躍進したチームを支えた。
さらに1987年は開幕直後からヒットを打ち続け、シーズン終了時には打率0.366、チーム史上最多記録の184安打をマーク。初の首位打者を獲得した。
このとき新井は首位打者を獲得できた理由を問われ、「犠打や四死球などつなぎのバッティングを求められる2番打者は、打率を上げられる条件が整っている。4打席中1犠打か1四死球選ぶだけで3打数になり、1安打打てば打率0.333マークできる」と分析している。
1989年には再び3割をマークし、念願のリーグ制覇を果たす。
1991年は3割をマークするものの南海時代の1985年以来、規定打席不足となり、翌1992年7月8日に2000本安打を達成するも打率0.220とプロ入り以来最低の打率を記録。この年限りで現役を引退する。
10.19で涙を吞んだ1988年
1975年に南海に入団した新井だが、当時の南海はかつての常勝軍団の勢いも、まとまりもなかった。新井は1976、1977年に2度2位を記録しただけで、兼任監督だった野村克也が放出されると、トレードに出される前年の1985年まで4度の最下位を含む8年連続5位以下と暗黒の時代を過ごした。しかし、近鉄に移籍すると1986年、1988年の2度シーズン終了間際まで優勝を争い、1989年には念願の優勝。ビールかけを経験することになる。
指導者としてイチローや丸を育成

引退後は、その打撃理論の分かりやすさを評価され、20年近くの間オリックス、ダイエー、ソフトバンク、広島の各球団で打撃コーチや二軍監督などを歴任。特にコーチ就任1年目の1994年。オリックスのコーチに就任した際はまだ入団3年目の鈴木一朗(イチロー)の才能を見出し、積極的に起用。結果、イチローは年間210安打(当時日本新)、打率0.385(当時パリーグ新)という記録で応えた。ちなみに、登録名を鈴木からイチローに変更することを仰木監督に進言したのは新井だとされる。
2013年には広島の打撃コーチに就任。プロ野球人生で初めてセリーグのチームのユニホームにそでを通した。広島では丸佳浩・菊池涼介らを育成。2013、2014年の2年続けてのクライマックスシリーズ進出に貢献した。

1994年にはイチローの200安打をアシスト
三人の娘はいずれも容姿端麗なお嬢様!
引退後、新井宏昌の名前が意外なところからニュースになった。2011年、長女の寿枝さんがミス日本コンテストで「ミス着物」を受賞。翌2012年には、三女の貴子さんがミス日本グランプリに選ばれたのだ。
長女の寿枝さんは、ミス着物としての活動を終えた後、シンガポールに拠点を置き画家として世界各地を回っているほか、東南アジアなどの発展途上国における社会福祉活動のイベントを精力的に展開している。
もともとフリスビーを用いたグラウンド競技「アルティメット」の選手だった三女の貴子さんも、ミス日本としての活動を終えたあとは、姉を追って、シンガポールに移住。2014、2015年にはモデルとしてパリコレクションに出演した。
