【やってみた】本日1月26日発売「北斗のマンチョコ」を大人買いしてシールを全公開してみた!

【やってみた】本日1月26日発売「北斗のマンチョコ」を大人買いしてシールを全公開してみた!

お金持ちの同級生がビックリマンチョコを箱ごと買い(通称:大人買い)しているのを羨んで遠くから眺めていたあの頃。 しかし、今や立派な大人になった我々にはあの頃とは比べ物にならない資金力がある!あの頃できなかった大人買いを北斗の拳とコラボした「北斗のマンチョコ」でやってみた!!


「北斗の拳」と言えば、言わずとも知れたジャンプ不朽の名作。
連載当時から人気が高く、アニメ化もされて主題歌も大ヒット。クリスタルキングの名曲で覚えている人も。その後、パチンコやスロットでの人気が再燃し、いわゆる団塊ジュニア世代を代表する作品である。

一方、「ビックリマンチョコ」と言えば、80年代の子供達のおこづかいの全てが注がれたと言ってもいい、食玩シールの先駆けでもあり一大ムーブメントを巻き起こした代物。

その2つが2014年のコラボに続きまたまたコラボ「北斗のマンチョコ」を発売したと聞けば、大人買いをしてみたくなるのが団塊ジュニア世代。団塊世代ジュニアを代表して大人買いをしてみた。

まずは、箱からチェック!!

正面には主人公のケンシロウが陣取り、左をサウザー、右がシンと強敵(とも)を従えている。

北斗のマン 箱 正面

箱のサイドにはラオウとジャギと北斗の兄弟がデザイン。

北斗のマン 箱 サイド

実は箱買いをしたことがないため、この時点で胸が張り裂けそうなばかり興奮していた。
たった、3000円、されど3000円。色々な使い道があるが、久しぶりに有意義な3000円(税抜き)と感慨にふける。

箱をオープンしてみた!!

なんとそこには、北斗のマンチョコが30個がしきつめられているではないか!!
箱のふたを立てるとポップになり、そこにはケンシロウたちが並んでいる。

北斗のマン 箱 オープン!!

やはり大人買いの醍醐味はこの箱から空けた瞬間だろうか。
並べてみると非常に荘厳であり、まるで世の中の北斗のマンを買い占めたような気分にさせてくれる。実際は、某コンビニエンスストアから1箱買ってきただけなのだが。

ケンシロウのパッケージは青が基調。やはりサウザーとシンが並んでいる。

北斗のマン ケンシロウパッケージ

ラオウパッケージの基調は赤。従えているのは、北斗4兄弟のトキとジャギ。

北斗のマン ラオウパッケージ

とりあえず全部並べてみた。

箱から全部を出してみた図

北斗のマン 箱から出したところ

全部出して並べてみた図

北斗のマン 並べてアップ

ここから1個ずつあけてみた

1つ目の「北斗のマンチョコ」をあけてみた

1つ目からキターーーーーーーーーーー!

なんと1つ目からシークレットと思われる「ケンシロココ」が登場!!
「北斗のマンチョコ」にはシークレットが存在すると聞いていたが、まさか1発目から出てしまうとは。
さすが箱買い。恐るべし。

2つ目はブラックラオウがキターーーーーーー!

やらせと思われることを承知で書くが、なんと2つ目もシークレットと思しきラオウ様のお姿が。
ブラックゼウスとラオウがコラボレーション。剛掌波も「虹光剛掌波(レインボービームごうしょうウェーブ)」にバージョンアップしている模様。

ここからはダイジェストでお送りします。

五車星 山のフドウ

ジャギ

バット

リン

ケンシロウ(通常バージョン)

マミヤ

聖帝サウザー

トキ

ジード

レイ

アミバ

シュウ

最初の2個からここまでシークレット無し。
諦めかけたその頃、奇跡を目の当たりにしたのであった。

これぞシークレット「スーパー武論尊」

キターーーーーー!!
シークレットの武論尊とスーパーゼウスのコラボである「スーパー武論尊」がここで登場!!

2枚目シークレット「スーパー原哲夫」がキターーーーー!

続けてシークレットがキターーーー!
スーパーデビルと原哲夫のコラボ「スーパー原哲夫」がここで登場!!

ユリア

ネロ魔身×火炎放射男 謎のコラボがキターーーー

どうやらこちらもシークレットのようだが、どうしてこのコラボになったかは不明。
火炎放射つながりでのコラボレーションらしいが、イマイチ伝わらなかった。。。

ジュウザ

ラオウ(通常バージョン)

箱買いした結果は??

シークレット6種のうち、5種をゲット

ケンシロココ
ブラックラオウ
スーパー武論尊
スーパー原哲夫
ネロ魔身×火炎放射男

の5種をゲットできた。残りの1種は、ケンシロココとブラックラオウとの3すくみになっているらしいが。。。

通常18種のうち、15種をゲット

シンとユダとハートが当たらず。。。コンプリート失敗。

北斗のマン ホームページからお借りしました。

シールを全部並べてみた図(被り無し)

箱買いはコスパもよく楽しめるからオススメ!!

消費の世代に生きてきた団塊ジュニア世代としては、やはり箱買いは大いなるチャレンジであり、コスパのいいレクレーションとも言えるかもしれない。
残ったお菓子を子供にあげるも良し、体脂肪を気にしながらなんとか消費するのも1つの楽しみかもしれない。

残ったお菓子は責任を持って食べました!!まだ半分くらいですが、必ず食べます!!

「北斗のマン」発売日〜決定!!3すくみテーマも大公開! | ニュース | ビックリマンオフィシャルホームページ

関連する投稿


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

ディーアイジーより、人気漫画「北斗の拳」シリーズに登場するキャラクター・サウザーを約1/24スケールでアクションフィギュア化した「DIGACTION『北斗の拳』サウザー」が発売されます。


キン肉マンシリーズ『テリーマン』&北斗の拳シリーズ『ユダ』の塗装済み完成品フィギュアがSpiceSeedから発売決定!!

キン肉マンシリーズ『テリーマン』&北斗の拳シリーズ『ユダ』の塗装済み完成品フィギュアがSpiceSeedから発売決定!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、塗装済み完成品フィギュア「キン肉マンシリーズ『テリーマン』」および「北斗の拳シリーズ『ユダ』」が発売されます。


「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

アートプロデューサー・高澤華(コウ タクカ)氏が手がける彫刻アートブランドMoozeが、「北斗の拳」彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」を原宿・表参道にて開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。