【未だに輝く1等星】ホクトベガ

【未だに輝く1等星】ホクトベガ

『ベガはベガでもホクトベガ」これはあまりにも有名な実況である。芝のG1を勝利した後にダートで真骨頂を見出した名馬の軌跡を追います。


デビュー戦そして、芝路線への転換

ホクトベガ
父ナグルスキー
母タケノファルコン

牧場にいたころもそれほど目立つ存在ではなく、そこまでの期待を寄せられずに関東の中野厩舎へと預けられた。デビューは遅く4歳の1月だった。血統背景からも初戦から3戦目まではダートを使われていた。その初戦を逃げ切り初勝利を挙げると、2戦目2着、3戦目1着と順調に勝ち上がる。
そして、転機が訪れたのは4戦目の芝への挑戦だった。4戦目は重賞フラワーカップに出走。陣営としては半信半疑であったが、見事勝利をおさめ初重賞勝利を飾った。その後はクラシック路線を歩むことになる。

苦戦するクラシック路線

クラシック1戦目の桜花賞は5着、続く2戦目オークスは6着と成績は振るわなかった。
秋に入りトライアル戦のクイーンS、ローズSと善戦はするが勝ちきるまでには至らなかった。
そして、運命のエリザベス女王杯を迎えることになる。

作戦と展開が味方したエリザベス女王杯

牝馬クラシック最後のエリザベス女王杯、この年は春の桜花賞・オークスをベガが制し牝馬3冠へリーチをかけている状況だった。ホクトベガは9番人気、ファンの注目はベガの3冠達成に目を向けていた。
中野調教師も春とトライアルのレースぶりを見ていて、有力馬との勝負付けは済んでいると考えていた。その中で勝機を見出すためのは一か八かの賭けに出るしかなかったという。外回りの京都2400mは4コーナーでポッカリ内が空くことがある、4コーナーまでは中団で脚を溜めて直線空いた内を強襲するというものだった。この作戦が上手くハマりホクトベガは内から強襲して、「ベガはベガでもホクトベガ!」の劇的な勝利を収める

名実況を生んだ馬場アナウンサー

馬場鉄志 - Bing images

苦戦を強いられた5歳時代

5歳となったホクトベガは重賞路線を歩む。札幌でオープン特別と札幌記念を勝利したものの、それ以外のレースはG1馬としては納得できるものではなく、一時期は障害入りも視野に入れて、実際に練習までしていたと言われている。

遂に訪れた一大転機

6歳になったが、あと一歩まで行くことはあっても勝ち切ることができない状況が続いていた。そんな時に出走したエンプレス杯がホクトベガにとって一大転機となった。
グシャグシャの不良馬場で行われたエンプレス杯だったが終わってみれば、他馬を寄せ付けない圧倒的な強さを見せつけ小回りの地方競馬場では異例の18馬身差での大楽勝劇を演じて見せた。
その後は再び芝路線を歩むことになったが、勝ち切ることは出来ないまま6歳のシーズンを終えた。

快進撃の始まり

7歳になっって陣営はエンプレス杯の再現を狙い、川崎記念に出走する。このレースには当時日本ダート会最強馬のライブリマウントが出走していた。しかし、いざレースになってみると3コーナーで少し仕掛けただけで先頭に立ち他馬を寄せ付けず2着に5馬身差をつけての圧勝だった。この結果を受けて陣営は本格的にダート路線を目を向ける。その後、フェブラリーS、ダイオライト記念、帝王賞と続々勝利をし秋に芝のエリザベス女王杯で4着に敗れるまでダートで7連勝を飾った。芝での敗戦を挟んだがダートでは10連勝とそこを見せない活躍ぶりだった。

続々と塗り替えた入場客数

年明けの川崎記念を連覇したホクトベガにダートレース最高峰ドバイワールドCの出走の話が舞い込んできた。当時オーナーはこの出走に否定的であったが当時主戦騎手だった横山典弘騎手と中野調教師の強い希望により出走することになったと言われている。そして、ホクトベガはこのレースを最後に引退しヨーロッパで繁殖牝馬になる予定であった。。
また、開催当日はドバイでも何十年に一度と言われるスコールがあり順延となっていた。日をあらためて迎えたドバイワールドC、最終コーナーでホクトベガは小さな窪みに脚をとられ転倒・・後続の馬もよけきれず激突、その後予後不良の措置がとられ、ホクトベガはドバイの地で輝く1等星となってしまった。
鞍上の横山騎手は自分の強引な競馬がこの事故を引き落としたと悔やんでいたと言われている。

ホクトベガが出走する競馬場ではファンが続々と押し寄せ、入場者数のレコードを更新し続けた。
帝王賞時の大井競馬では許容範囲を遥かに超える7万7818人を記録した。(現時点でも破られていない)
川崎記念時では3万人程度の許容数だったが、5万9000人が訪れている。

そして、運命のドバイ遠征へ

7歳になったホクトベガは川崎記念を連覇した。そしてそこに世界最高峰のダートレースドバイワールドカップへの挑戦が持ち上がった。当時オーナーサイドは出走に否定的であったが、主戦騎手横山典弘と中野調教師の「ドバイで勝負してみたい」という熱意に押され出走を決断したと言われている。そして、向かったドバイ遠征。開催当日にドバイでは何十年に一度というスコールがあり順延となる。日をあらためて行われたドバイワールドカップの最終コーナー・・。悲劇が起こった
ホクトベガは競馬場の小さな窪みに脚を取られ転倒した、後続の馬もよけきれずに激突・・その後予後不良と診断されホクトベガはドバイの空に輝く1等星となってしまった。
鞍上の横山騎手は、自分の強引な競馬があの悲劇を起こしたと、悔やんだと言われている。

ドバイワールドC概要

おわりに

ホクトベガはクラシックの1つを勝っていながら地味な存在であった彼女はその3年後に新たな輝きを放ちだす。そして、私たちファンを魅了して颯爽と去って行ってしまった。ホクトベガがどんな子どもを産んだのかあのまま走っていたら・・・。誰もが一度は考えてしまう事だ。また、競馬はただ走って勝つ、負けるだけではなく、馬と人とのドラマやストーリーが存在する。ホクトベガは未だに私たちの上で輝き続けるだろう。

関連するキーワード


競馬 ホクトベガ

関連する投稿


【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

今ではすっかりお馴染みの女性騎手ですが、JRAで女性騎手が初めて登場したのは、約30年前の1996年のことです。当時デビューしたのは、牧原由貴子、細江純子、田村真来の3人。中でも、アイドル的な人気を誇ったのが牧原由貴子でした。女性騎手のパイオニア的存在である、彼女の活躍を振り返ります。


『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

ディー・エル・イーとKDDIが共同プロデュースするWEBアニメブランド『スキマノアニメ』のアニメシリーズ『どこでもマキバオー』の第22話が現在配信中となっています。


あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営している株式会社クレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『みどりのマキバオー 連載30周年記念 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


よかろう!!どこからでもかかってくるがいい!!全高約49cm『ラオウ&黒王号』フィギュアが登場!!

よかろう!!どこからでもかかってくるがいい!!全高約49cm『ラオウ&黒王号』フィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部は、2023年8月5日(土)20時より、北斗の拳シリーズ『ラオウ&黒王号』の予約を開始!サイズ/本体全高約 49cmという圧巻の大きさです。


JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAがこのたび、「復刻!馬券メーカー」というサイトを公開し、SNSを中心に懐かしの馬券が溢れていると大きな話題になっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。